京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:160
総数:900798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

9月27日 新人戦(女子ソフトテニス)

 昨日、今日と、女子ソフトテニス部の新人戦個人予選が行われました。昨日は2年生中心の上級の部、今日は2年生の決勝戦、1年生の初級の部です。
 上級の部は、嵯峨中と蜂ヶ岡中の2会場で行われ、
 O・Kペア、なんと1位!決勝戦は双ヶ丘中のペアと対戦し、ファイナルゲームまでもつれ込む大接戦を制し、3−2で勝ちました。また、
 H・Yペア ベスト4
 K・Kペア ベスト8
 K・Kペア ベスト8
と、大健闘!4ペアが全市大会へコマを進めました。
 残念ながら負けてしまったペアも、もはや伝統になったかのような心の応援歌で応援!こうした仲間の応援からパワーをもらっての結果です。

 初級の部は、
 A・Iペア ベスト4
 S・Kペア ベスト8
 T・Hペア ベスト8
と、ベスト8に3ペア入る健闘ぶり。今まで手取り足取り教えてもらった先輩に恩返しする素晴らしい結果でした!決勝戦のために1年生と一緒に嵯峨中に来たO・Kペアは、自分の試合が終わっても、残って1年生の応援指導や審判指導をしていました。先輩ってホントにすごいなあ、と1年生は感じたことでしょう。
 全市大会の活躍、楽しみにしています!
 ガンバレ、女子ソフトテニス部!

画像1画像2画像3

9月26日 新人戦(男子ソフトテニス)

 昨日、26日(土)桂中学校で、男子ソフトテニス部の新人戦個人予選が行われました。
 2年生中心の上級の部、1年生の初級の部と、2部に分かれての公式戦です。1年生にとっては初めての公式戦。今年は夏休みが短かったので、ほとんど練習試合もできない中で、たくさんの不安を抱えて公式戦を迎えたことでしょう。

 上級の部では、T・Aペアが波に乗ったプレーで決勝まで上り詰めました。決勝戦でもナイスボレーを見せるなど、最初の1ゲームを取り、幸先の良い滑り出し。しかし、そのボレーがフォローされ始め、決まらなくなってきました。そこから流れが相手に行き始め、残念ながら1−3で逆転され、負けてしまいました。しかし!予選2位通過です!
 他に、F・Nペア、T・Kペアも予選通過し、3ペアが全市大会へ駒を進めることができました。
 初級の部では、K・Tペア、N・Nペアがあと一歩で全市大会!というところまで来たものの、全市出場はなりませんでした。

 全市へ出場できるペアは、残念ながら出られない選手の分まで、思い切りの良い、納得できるプレーをしてきてほしいと思います。
 ガンバレ、男子ソフトテニス部!

画像1画像2画像3

9月27日 夏季代替試合(野球)

 昨日、見事な勝利を収めた我が太中野球部は、今日も殿田グラウンドで、ベスト4進出をかけて栗陵中を戦いました。今日は、この広い殿田グラウンドを、2校でいっぱいに使わせていただけます。素晴らしい試合をしてくれることでしょう!

 8時30分、プレイボール!我が太秦中は後攻。
 固くなりがちな1回表の守りを、三者凡退で抑える上々の立ち上がり。よし、先制点を!と攻めますが、さすがに相手チームもここまで勝ち上がってきただけあって、なかなか点を取らせてくれません。
 3回表、ピンチを迎えます。2アウト2・3塁、1打出れば2点取られるピンチ!しかし、そこを三振で切り抜け、0点で押さえました。
 ベンチへと帰ってくる選手たちに
 「ミスした後ほどキビキビ動く!」
 「雰囲気を暗くしない!」
との監督の声に、
 「ハイ!」
と気持ちの入った声で応える選手たちです。
 逆に、4回裏には3番キャッチャーのIくんのレフトオーバー3ベースヒットで、チャンスを作りましたが、相手の堅い守りに阻まれ、点を取ることができません。
 その後、三者凡退が続き、審判が延長戦のことも想定し、準備していた7回表。ノーアウトで出たランナーが盗塁。1アウトを取ったものの、次のバッターにセンター前に落ちるヒットを打たれ、1点を取られてしまいました。
 しかし、その裏、最後の攻撃で、4番Yくんのセンター前ヒット!ランナーを2塁に進め、1打同点のチャンス!でしたが、惜しくも同点はなりませんでした。
 そして、ゲームセット。

 残念ながらベスト4はなりませんでしたが、グラウンドの選手とベンチが正に一体となった、最後の最後まで声を出し、あきらめない、本当に素晴らしいチームでした。相手チームのケガを心配し、審判にお茶を渡し、率先してボールボーイをする。強いことはやさしいことであることを体現してくれました。
 「新チームがスタートとした秋の新人戦を思えば、よくここまで成長したと、本当にうれしく思います。ここまで連れてきてくれたこと、選手たちには感謝しかありません。」
と監督のM先生がおっしゃっていました。こんな風に人に言ってもらえる力をつけたのですね。保護者のみなさん、ここまで子どもたちを育てていただき、ありがとうございました。
 野球部のみんな、素晴らしいプレーを、姿勢を見せてくれてありがとう!
画像1画像2画像3

9月27日 夏季代替試合(サッカー)

 みなさん、こんにちは。
 今日は、ここ太秦中グラウンドで、サッカーの夏季代替試合リーグ戦最終試合が行われました。この試合に勝利すれば、1位で決勝トーナメント進出です。対戦相手は西ノ京中。
 「ここまで2戦全勝で、チーム状態は悪くありません。しかし、前回の試合で強豪の向島秀蓮中を倒すことができただけに、気の緩みが心配です。西ノ京中は力のあるチームです。緩んだ気持ちで戦えるチームではありません。もう一度気持ちを引き締め直して、西ノ京戦に向き合わせたいと思います。勝つということは大変難しいことです。その難しい勝つということを目指していく中で、人間的に成長してくれることを願っています。」
と顧問の先生はおっしゃっていました。多感な時期の中学生です。勝つことを目的にするのではなく、サッカーという競技を通して、人として成長することを大切にしたい。そうした信念を感じさせるお話でした。

 さて、試合はこうした顧問の先生の導きもあり、3−0で勝利!
 前半に3年のFくん、そして2年Iくんのゴール、後半に再びFくんのゴール、圧倒的なボール支配率と堅い守りで勝利を収めることができました。これで、リーグ1位決定!決勝トーナメントに進みます。
 試合終了後、今日応援に来られていた校長先生のところへ、キャプテンのKくんが走って挨拶に来ました。
 「校長先生、応援、ありがとうございました!」
 感謝の気持ちを、行動と言葉で伝える。
 簡単なことに見えますが、意識する力と行動に移す力がないとできないことです。
 素晴らしい判断力と行動力です!次の試合も期待していますよ!
 ガンバレ、サッカー部!
画像1画像2画像3

9月26日 夏季代替試合(野球)

 みなさん、こんにちは。
 今日は、殿田グラウンドで、野球の夏季代替試合二次トーナメントが行われました。
 殿田グラウンドは野球が2面取れるほど広く、我が太中野球部が試合をしている反対側でも、違うチームが対戦していました。

 対戦校は藤森中!
 この試合に勝てば、ベスト8です!
 緊張の中、プレイボール!
 1回から両者ヒットが出ず、ランナーが出ても要所要所で押さえる展開。
 2塁にランナーが出て、チャンス到来!
 しかし、牽制でアウト!
 普通なら、そこでいやな流れになるところを、ベンチが大きな声で励まします。
 途中2アウト満塁になったときも、内野ゴロに抑え、粘り強く点を許さない!
 どちらのチームも点が取れず、がっぷり4つで、0−0が続きます。
 キャプテンの好投をバックが支え、みんなで0点に押さえ続けます!
 そして最終回の7回表、四球で出たランナーが、相手の隙を突き生還!
 その後、もう1点追加し、その裏の相手の攻撃をしっかりと抑え、見事2−0で勝利しました!
 すごい!
 素晴らしい試合で、ベスト8進出です!
 明日も引き続き、殿田グラウンドで、栗陵中と対戦します!
 ベスト4目指し、ガンバレ、野球部!
 
画像1画像2画像3

9月25日 3年生からバトンを受け継ぐ2年生へ

 南校舎の掲示板に、行事に向けたメッセージが載せてあります。
 「行事に燃えろ!」
 「みんなで〇〇してやり遂げよう」
 「自分の□□は何だろう?」
 そして、部活動では
 「新体制での活躍を期待する!」
 「新人大会、勝敗を分けるものは何だろう?」

 1つ目の○○は分かりますか?
 答えは『協力』です。
 2つ目、□□は『役割』。
 みんなの力を合わせることなしに、成功はありません。
 最後の試合に向けて取り組む姿など、様々な場面で3年生が見せてくれた後姿。その姿から、個性や考えの違う一人一人が団結し、協力し合うことで生まれるエネルギー、一人では越えられない壁を乗り越える集団のパワーを感じ取ってくれたと思います。次は、2年生の番です。
★行事に取り組む中で、自分がどんな役割を果たすか?
★試合での勝利を願うとき、勝敗の分かれ目になるものは?
 あなたは何が答えだと思いますか?
 是非、あなたの答えをクラスや部活動の仲間と共有し、力を1つの方向に合わせて、体育大会や合唱コンクール、新人戦など、これからの活動に挑んでください。

 ちなみに、明日、明後日は
◆26土 3年生夏季代替試合 野球
     1・2年生新人戦 男女ソフトテニス
◆27日 3年生夏季代替試合 サッカー
     1・2年生新人戦 女子ソフトテニス
があります。ガンバレ、太中生!
画像1画像2画像3

9月24日 1年生 テレビ会議による学年目標検討会議開催!

 1年生では、学年目標を決定するために、先週の金曜日6限に、テレビ会議を行いました。
 学年目標は、学年の先生で考えたり、評議委員が中心になって考えたり、クラスの案を持ち寄ったりなど、決め方はそれぞれの学年の手に委ねられています。今回、1年生では、
 「生徒自身が目指すものだから、自分たちの手で決めた方が良い」
と、まずクラス案をそれぞれ決定し、それを学年みんなに伝えて、投票してもらうことにしました。そこで、どうやって学年みんなに伝えようか?を検討する中で、テレビ会議システムを使って、それぞれのクラス案を発表することにしました。自分のクラスの学年目標案を評議委員が発表するところを、自分の席に座ってドキドキしながらクラス全員で見守るわけです。このテレビ会議システムは、これから子どもたちが使う機会がたくさんあるだろうし、知っておいた方が今後の役に立つ、という意見もあり、テレビ会議システムで発表することに決定しました。

 そんな中で行われたクラスでの発表は、予想以上の緊張感とやり終えた後の達成感があり、大成功でした。初めての取組なので、苦労やトラブルはありましたが、評議の発表をクラスみんなで固唾をのんで見守る様子、終わった後の大拍手は、クラスの一体感を一層深め、より強いつながりを生み出すことができました。
 ちなみに、クラスで考えた学年目標は
・2組 Happiness smile 〜幸せな笑顔〜
・3組 十人十色 きずな深まる助け合い
・4組 Smile memorys 笑顔いっぱいの思い出を作ろう
・5組 夢に翔け
・6組 You やっちゃいなよ 195+h

 開票は、昨日の放課後に行われました。
 さて、結果は?
 発表をお楽しみに!


ちなみに、2・3年生の学年目標は?

2年 物事を前向きにとらえ、まわりを見渡し、規律ある生活ができる
   (1)向上心を持つ生徒
   (2)互いに声をかけあえる集団

3年 夢はでっかく,根は深く 〜笑顔を見れば元気になれる〜
   メインテーマ「夢はでっかく,根は深く」は、中学校3年間の目標
   サブテーマ「笑顔を見れば元気になれる」は、今年度の目標

です。
 どの学年の目標も、みんなへの願いがたっぷり込もった目標です。
 この学年を終える半年後に、
 「達成したよ!」
と胸を張るみんなの姿を期待しています!

画像1画像2画像3

9月23日 3年生修学旅行・合唱コンクールに向けて

 みなさん、こんにちは。
 来週の火曜日は、修学旅行保護者説明会・第2回進路保護者会です。
 それに先立って、3年生のみんなに修学旅行の行程を説明しました。今回の修学旅行は、コロナ禍の中、みんなの安心・安全を第一に考え、伊勢志摩方面に決定しました。
 行程を簡単におさらいすると、
●11月1日(日)
  8:15 広隆寺駐車場集合
 12:00 伊勢志摩自然学校着
       ・シーカヤック
       ・シェルクラフト
       ・海岸散策
 17:30 ホテル着
 22:30 就寝
●11月2日(月)
  6:30 起床
  9:00 活動場所着
       どちらかを選択
       ・忍者キングダム
       ・鳥羽湾、鳥羽水族館
 12:30 活動終了
 13:45 夫婦岩見学
 14:45 伊勢神宮、おかげ横丁散策
 17:30 ホテル着
 22:30 就寝
●11月3日(火)
  6:45 起床
  8:30 ホテル発
  9:30 志摩スペイン村
 14:30 活動終了
 17:45 太秦中学校区着
です。

 みんなで同じ場所にいて、同じものを見て、同じ時間を過ごす。
 それが修学旅行の一番の醍醐味です。
 楽しみですね〜
 3年生みんなの安全を考え、3年間の中でも大きな思い出となる修学旅行を実現するために、たくさんの人が知恵を絞りました。旅行のプロである旅行業者の方の力も、たくさん貸していただきました。
 このプランを、みんなの力で一層楽しいものになるようにしていきましょう!

 下の写真は、修学旅行について説明している学年集会の様子と、各クラスに掲示してある体育大会と合唱コンクールへの決意集です。来週の木曜日には、もう体育大会!3週間後には文化祭、合唱コンクール!
 みんなの活躍、楽しみにしています!

画像1

9月21日 夏季代替試合(バレー)

 みなさん、こんにちは。
 今日は、ここ太秦中学校で、バレーの夏季代替試合が行われました。
 会場校になると、コートのラインテープの補修、ネットやネットポスト・ベンチ・手指アルコールの準備、体育館の掃除と整理整頓・・・。たくさんやることがあります。でも、やっぱり自分の庭で試合ができるのは、リラックスできてうれしいものです。昨日の午後、その準備のために、1・2年生が太中に集合しました。
 試合当日、会場に入ることができるのは12名のみ。先輩たちの勇姿を見ることができない分、悔いの残らない精一杯のプレーを思いっきりやってほしい。そんな想いで、心を込めて体育館準備をしてくれました。そうそう、模造紙にメッセージを書いて顧問の先生に託していましたね!

 そして今日を迎えました。対戦校は、九条・勧修の合同チーム。とっても力のあるチームで、このチームに勝てば、ベスト8!
 9時30分、試合が始まりました。
 幸先良く先制点を取ると、いい流れでどんどん得点を重ねていき、13−7で給水タイム。このあと、相手の粘りに苦戦しましたが、追いつかれることなく25−14で第1セットを取りました。
 そして、第2セット。第1セットの流れを渡さず、給水タイムでは13−10でリード!しかし、そこから相手チームの反撃にあい、14−17でタイムアウト。もう一度態勢を立て直し粘り強くプレーしましたが、逆転はならず、19−25で第2セットを奪われました。
 いよいよ第3セット!第3セットは15点先取。最初が肝心です。5−1とうまく滑り出しました。ところが、相手もこのまま終わるわけにはいかないと、猛反撃。7−7と追いつかれ、そして逆転されてしまいました。やばい!気落ちするのでは?と心配しましたが、こんな逆境の中でも、我が太中バレー部は真剣なまなざしの中に『笑顔』を絶やしません!大きな声で励まし合い、いいプレーには、ベンチからも歓声でコートにいる選手を支えます。
 『一緒に頑張ってきた1・2年生の気持ちに応えたい』
 『いつも私たちを支え、励ましてくれた親の願いに応えたい』
 『顧問の先生に喜んでほしい』
彼女たちのそんな想いに、体育館中が包まれていました。
 11−15。ついにゲームセット。残念ながら逆転はなりませんでした。
 最後のあいさつをし、コートに礼をした彼女たちは、試合を見守ってくださった校長先生にお礼に行きました。「素晴らしい試合を見せてくれた!」とお褒めの言葉をいただき、校長先生の目を真っ直ぐに見て、いつもの笑顔であいさつをする彼女たちでした。
 持てる力を出し尽くし、最後の最後まで自分を、仲間を信じ抜く力は、かけがえのないものです。そんな力を身につけられた3年間に、胸を張ってください!
 お疲れさま、3年生!
画像1

9月20日 新人戦(男子ソフトテニス)

 今日は、男子ソフトテニス部の新人戦の団体予選が、桃山中で行われました。昨日の練習では、状況に応じた攻め方のポイント、苦しいときのしのぎ方など、今までできなかった実践的な練習をし、翌日の試合に備えました。

 第1試合は、桃山中と対戦。初戦の緊張もあり、自分たちの流れにうまく持ち込むことができず、1−2で敗戦。力が出せずに終わった悔しい負けだけに、気持ちの切り替えができるか、がポイントでした。
 第2試合は、洛星中と対戦。気持ちの切り替えが功を奏し、見事3−0で勝利!
 そして、最終の大原中戦も、2−1で勝利を飾りました。

 ところが、3チームが2勝1敗で並ぶ大混戦!
 悪い流れを断ち切っての2勝1敗だけに、もしかして1位!?と期待しましたが、結果は3位・・・
 でも、何とかギリギリ予選通過です!
 この悔しさを、決勝トーナメントで晴らすことを誓い合う、男子ソフトテニス部でした。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp