京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:19
総数:257004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

難聴学級 1年生につたえたいこと

画像1画像2画像3
 4月に「1年生を迎える会」ができなかったので,6月に校内放送を使って各学年からメッセージを伝えることになりました。
 難聴学級からもお祝いのメッセージを送ります。
 1年生へのお祝いと難聴学級として伝えられることをみんなで相談しました。
○おいわいの言葉
○補聴器のこと
○難聴学級の部屋のこと
○わかりやすい話し方について

ビデオ撮りのリハーサルも…。

1年生の友だちに難聴学級のことをたくさん知ってもらって,早くなかよしになりたいですね。

難聴学級  パーテーションで授業

画像1画像2画像3
 教室にパーテーションを設置して授業を行いました。
対面している時はパーテーション。
担任が動く時は透明マスクかシールドを装着して学習を進めます。
その時々に合わせて動きます。

難聴学級 そうじ がんばるよ!

画像1
 3組の前の廊下をきれいにしています。
2人で力を合わせて ていねいに掃除をしていました。
 すっきりとなって気持ちがいいですね。
 ご苦労様でした。

6年 図工科 アミアミアミーゴ

画像1画像2画像3
 いろいろな材料で編んでいき,作品を作ります。
今日はためしタイムです。
 段ボール,リボン,ひも,毛糸など,自分の作りたいものをイメージして材料を探してみるのもいいですね。
 

【給食室から】だし香る カレーうどん

画像1
【今日の給食】
○ごはん
○カレーうどん
○小松菜とひじきのいためもの
○牛乳

 給食では「けずりぶし」や「こんぶ」,「しいたけ」や「煮干し」など様々な出汁をとっています。今日の【カレーうどん】は,「けずりぶし」と「こんぶ」の合わせ出汁が決め手です。さらに,うどんを茹でた後,数回に分けてももみ洗いすることで,シコシコとした食感が楽しめる逸品でした。【小松菜とひじきのいためもの】もごはんとの相性が抜群でした。

 1年生の教室に行くと,好き嫌いに関わらずパクパクと給食を食べている児童の様子が見られとても安心しました。一方で,犬食いをしてしまっている子,にぎりばしで食器にこびりついたご飯を必死に集めている子の姿も見うけられました。

 食の自立を目指して,少しずつ【できる】を増やしていけるよう今後も教職員一同,子どもたちを支援できればと思います。ご家庭でも食べ方やおはしの持ち方・使い方など意識してお声掛けいただけると幸いです。

難聴学級 マスクシールド(?)

画像1画像2
 透明マスクは,口はよく見えますがずっとつけていると暑くなることがあります。
今回は,フェイスシールドをヒントに,あごに当てる部分を輪で作ってみました。
これだと口の周りが暑くなりにくかったです。
(体調によってつける時間等は調整するとよいです。)
あご下はもうちょっと長くてもいいかもしれません。

6年生 音楽 どんな楽器を知っていますか?

画像1画像2
 みんなで知っている楽器を発表しました。
たくさん知っていましたね。でも,まだまだあるのですよ。
これから調べたり,実際に演奏したりできると嬉しいですね。

6年 みんなそろった朝の会

画像1
 今日から全員で朝の会をしました。
全員元気。
 今日から新しいスタート!

6年 みんなでそろって給食

画像1画像2
 学年全員がそろいました。
食前食後の準備・後片付けは今までよりも時間が必要ですが,時間内に食べるようにがんばりました。
 静かなランチタイムです。

6−3 理科の授業

画像1画像2画像3
 理科は村田先生に教えていただきます。
今日は「植物と日光の関係」について考えました。
写真もたくさん用意していただき,植物クイズも交えて楽しい授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp