![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:17 総数:380381 |
4年生 手話教室![]() ![]() ![]() 手話通訳の方に通訳をしていただきながら,お話を伺いました。 最初に手話の歴史を教えていただき,次に生活の様子や日常生活で困ることなどをお話していただきました。子どもたちは,「誰かと連絡を取るときはどうしていますか?」,「どうやって手話を覚えましたか?」など疑問に思ったことをたくさん質問していました。 そして挨拶を教えていただきましたが,子どもたちはすぐに覚えて手話を練習していました! 最後に手話のゲームをしました。物の名前が書いてあるカードを引き,ジェスチャーでその内容を伝えます。そしてゲストティーチャーの方に本当の手話を教えていただくというゲームです。ジェスチャーと手話が全く一緒のものもあり,みんな驚いていました! 次の日に,覚えた手話で歌を作っている子どもたちもいて,とても実りある手話教室となりました。 2年生〜たし算とひき算のひっ算(2)〜![]() 1年 体育「てつぼうあそび」![]() ![]() ![]() 初めはできなかった技がどんどんできるようになって嬉しそうでした。 友達同士教え合っている姿もみられました。 部活動 文化
今年度も地域の指導者の方に来ていただいて,煎茶道を教えて頂きます。今日は座り方やお茶,お菓子の頂き方など一つ一つ丁寧に教えて頂きました。
![]() ![]() ![]() 3年生〜かかし作りについて伝えよう〜
8月31日(月)のかかし作りはとても楽しく,初めて知ることがたくさんありました。
そこで,かかし作りについて,ほかの学年の人たちにもかかし作りについて伝えるために,新聞を作ることにしました。 短い言葉で伝えられるように,文章を考えて書いています。 ![]() 3くみ ぶらさがるのもたのしいな
体育「てつぼうあそび」で,もう少しでできそうな『ぶたのまるやき』のわざに挑戦しました。鉄棒を持った後,足を鉄棒に絡ませるために,ぐっと鉄棒に引き寄せるのが難しいです。となりの鉄棒との間の棒をたよりに足を上げていき,できることができました。
その後,ぶら下がりやぶらさがってゆらゆらするなど,鉄棒あそびを楽しみました。体育の授業では鉄棒は終わりですが,いろいろなてつぼうあそびにこれからも挑戦してほしいです。 ![]() ![]() ゆうゆうバス
今週からPTAの方にお世話になり,ゆうゆうバスを開いていただきました。楽しみにしていた子ども達が早速訪れて,運転席に座ったり本を借りたりしていました。
![]() ![]() ![]() 3年生〜動物のすみか〜
理科の学習で,この季節には生き物はどこにいて何をしているのかを考えました。
ショウリョウバッタは葉のあるところにいて,葉を食べているだろう ダンゴムシは落ち葉の下でかくれているだろう ツクツクボウシは木の根元でたまごを産んでいるだろう などと,これまでに知っていることや最近見つけた生き物のことを思い出して予想することができました。 今日はあいにくの雨で実際に生き物を探しに行くことができなかったので,次の学習でかんさつするのが楽しみです! ![]() 部活動 卓球
9月8日(火)から部活動が始まりました。9日(水)から卓球部もスタートしました。活動の進め方やコロナ対策などの話をした後,準備体操をし,早速練習をはじめました。昨年度から入部している人も,今年度から入部した人も卓球を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 3くみ いきものとなかよし〜あいがもにえさをやったよ〜
生活科「いきものとなかよし」の学習で,学校のいきものについて学習しています。
あいがもとあひるとなかよくなるために,今日はえさやりに挑戦しました。 門を開けると勢いよくあいがもとあひるが柵にでてきて,子どもたちもびっくり。キャベツをなげてあげると,空中でうまくキャッチして食べるあいがももいました。教室に戻って,あいがもについて観察カードを書きました。鳴き声や食べ方などをよく見ていて,感心しました。これからもっとなかよくなるために,学習していきます。 ![]() ![]() |
|