京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:23
総数:358169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

ひかり1組 紙風船 9月11日

紙風船を使って「口のトレーニング」。口で直接息を入れたり,ストローを使って息を入れたりして,自分で紙風船を膨らませました。そのあとの紙風船バレーでは,「パン」とたたいて,「あ〜やぶれた。」を繰り返し,何度もやっているうちに力加減もわかってきました。時々は,紙風船をふわっと上にあげることもできるようになりました。
画像1
画像2

5年 国語 9月11日

それぞれ,班で決めた議題を発表しました。

よりよい話し合いに向けて準備をしていこう。
画像1画像2画像3

5年 国語 9月11日

画像1
画像2
国語では「よりよい学校生活のために」の学習をしています。
学校生活がよりよくなるために,どんなことができるかこれから話し合いをしていきます。
今日は,それぞれが考えた議題を持ち寄って,班で考える議題を決めました。

5年 道徳 9月11日

画像1
画像2
画像3
主題名:たいせつな自分らしさ
教材名:マンガ家 手塚治虫
ねらい:自分の好きなことから自分の個性を見つめ,くじけそうになってもマンガ家を続けた手塚さんの思いを通して,自分の長所を積極的に伸ばそうとする心情を育てる。


みんなが知っている手塚治虫さん。
好きだったマンガを描き続ける中には,担任の先生や,母からの言葉が支えとなりました。

自分の得意なことを続けていこうとする気持ちについて考えました。

5年 外国語 9月11日

画像1
画像2
今日は,友だちが何時に何をしているかをたずねたり,答えたりする活動をしました。
What time do you〜?の使い方にも慣れ,進んで質問ができていました。

5年 読み聞かせ 9月11日

5年生になって初めて,わぁのなかまさんによる読み聞かせをしていただきました。
今日は「おおにしせんせい」という5年生が主人公の絵本でした。

自分と重ね合わせて聞いていた人も多かったようです。
画像1

6年 国語「提案文を書こう」9月11日

身近な問題点を見つけ,調べ学習をして,問題解決へ向けて自分の考えをまとめています。タブレットで調べることにも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 朝の読み聞かせ 9月11日

今日は,久しぶりに「わあのなかま」による読み聞かせがありました。みんな絵本を見ながらお話を静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 9月9日 体育「ハードル走」1

画像1
画像2
 “トン・1・2・3”で走り越せる,自分に合ったインターバルを見つけ,友達と競走しながら楽しく取り組んでいます。

4年 9月9日 体育「ハードル走」2

画像1
 走者→カード記録係→ゴール判定係→ハードル直し係→スタート係→…と,役割を交代しながらみんなで運営することにも少しずつ慣れてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp