京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/24
本日:count up45
昨日:127
総数:636841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童の就学時健康診断は11月19日(火)に実施します                  日程変更があった場合は、HPにてお知らせします。

ゴムの力を調べよう

理科「ゴムや風の力」の学習を進めています。
昨日は,ゴムののばし方をかえたときの車の進む距離を調べました。
その結果,ゴムを増やしたら,車の進む距離はどうなるんだろう?という
疑問が子ども達から出てきました。

そこで,今日は輪ゴムを1本の時と2本の時では,
車の進み方はどうなるのかを実験し,調べました。

慣れない実験で悪戦苦闘する子もいましたが,
最後は楽しみながら,実験を進めることができました。
画像1画像2画像3

きれいなアジサイが咲き始めました

先週描き始めたアジサイの花。
今日は,絵の具を使って着色です。

今日のめあては,水の量をうまく調整して
自分のアジサイをステキなアジサイに着色すること。

水の量を少しずつ変えながら,
自分の色を作っていきました。

「まだ,水入れないと濃いわ。」
「ちょうど良くなったわ。」と
子ども達の声が届いてきました。

丁寧に自分の色を作っていました。
きれいなアジサイが咲き始めました。
来週の完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

はこを使って

画像1画像2画像3
 図画工作の学習で,色々な形の箱を組み立てて工作をしました。
 子ども達は3週間かけて材料を集め,それぞれの材料の形を上手く組み合わせながら楽しんで学習をしていました。
「ここにつつを置いてみようかな。」
「目をつくるためには,キャップかなあ。」
と,工夫しながら学習を進めていました。

3年 理科 『ゴムや風の力』

 理科『ゴムや風の力』の学習が始まりました。「ゴムの伸ばし方を変えると,ものの動き方はどのように変わるのだろう」という学習問題を考えて,実験をして調べました。

 使うものは,自分で作った実験用の「車」です。ゴムを10センチに伸ばして手を離したときと,15センチに伸ばして手を離したときの,距離の違いを比べました。

 3年生になってから,理科の実験をするのは今回が初めてです。みんな,とても楽しんでいる様子でした。そして,夢中で記録をつけ,結果から分かったことをみんなで話し合いました。

 「ゴムの伸ばし方を変えると,ものの動き方が変わる。ゴムを長く伸ばすほど,ものの動き方は大きくなる」ということが分かりました。これからも,楽しみながら学習を進めていきましょう。
画像1画像2

学校運営協議会が開かれました

 7月3日(金)に今年度1回目の学校運営協議会が開かれました。3密を避けるため,校長室ではなく広めのふれあいサロンで,ソーシャルディスタンスを保ち,換気を行いながら進めていきました。
 学校運営の話はもちろん,子ども達の心のケアについても話し合うことができた有意義な会となりました。今回話し合った事を学校運営に取り入れていけるようにしていきます。
画像1

集会・児童集会がありました。

 学校再開からおよそ1ヶ月たった7月7日(火),初めての集会と児童集会を行いました。といっても全校児童が一堂に集まるわけにはいかないので,各教室で放送を聞きました。校長先生からのお話は映像を見ながら聞きました。みんな静かに聞くことができていました。
 その後は児童集会です。代表委員の中から選ばれた本部役員が自己紹介をしました。同時に,どんな学校にしたいのかという決意を話していました。今後の児童会の活動を高学年のリーダーシップをいかして,頑張ってくれたらと思います。
画像1画像2

家庭科「ひと針に心をこめて」

今回の家庭科では,「なみぬい」の学習をしました。

今までの玉止めや玉結びと比べたのか「今までで一番簡単」という感想を言っていました。
画像1画像2

集会・児童集会

画像1
今回の集会・児童集会は撮影していたビデオや放送を利用して進めていきました。

子ども達は,真剣にうなずきながら校長先生の話を聞いていました。

さすがは高学年です。

生活リズムをととのえましょう

画像1
学校が再開し1カ月が経ち,学校のリズムに慣れてきたころと思います。
7月に入り,日差しがつよく,蒸し暑い日もありますね。
そんなときこそ,つかれがたまりやすく,体調をくずしやすいので気をつけてすごしましょう。
からだとこころが健康でいるためには,正しい生活リズムですごすことが大切です。
キーワードは「はやね はやおき あさごはん」
正しい生活リズムですごして,
元気に楽しく学校に来てくださいね。

書写「道」

今回の書写の学習では「しんにょう」を書くときの筆圧や穂先の動きに気をつけて書きました。

2画目の最後の穂先をまとめながら小さくはらう部分が難しかったようで,子ども達は苦戦していました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp