京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:81
総数:380597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生〜稲の観察2〜

画像1画像2
 稲の様子をじっくり見ていると,一部稲がなくなっているところがありました。稲の下の方を見た子が「赤いつぶつぶがある!」とタニシの卵を見つけました。吉田先生から,タニシが一部分の稲をすべて食べてしまったことを教えてもらいました。

2年生〜稲の観察1〜

画像1画像2
 1・2時間目に稲の観察に出かけました。植えたばかりのものと比べて,大きくなっていることや色が変化していることに気付くことができました。

6年生〜お待ちかねの・・・

画像1
休み時間のボール遊び!

暑さに負けず,
いきいきと楽しんでいました。

使う前と使ったあとの手洗いを忘れず,
ルールとマナーを守って楽しく遊びます♪

6年生〜書写「歩む」

画像1画像2
習字で「歩む」を書きました。

筆の持ち方,姿勢,字形のバランスなどを意識しながら,
集中して取り組むことができました。

まるでお手本のように字形を捉えて書けた人もいました!

6年生〜なんとも珍しい○○!

画像1画像2
ある日の夕方。
大雨が上がったあと,ふと窓の外を見てみると・・・

なんと,
「ダブルレインボー」とも言われる二重の虹が!

「こんなん初めて見た〜!」と,しばらく大興奮でした。

珍しい天体現象だそうですが,
一体どのような条件で見られるのでしょう・・・

気になった人はぜひ調べてみてくださいね♪

1年 音楽「どれみとなかよくなろう」

画像1
画像2
鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
準備の仕方や約束の話を聞き,いろいろな音を鳴らしてみました。
鍵盤ハーモニカの音色の良さを感じながら学習していってほしいと思います。

1年 算数「ひきざん(1)」

画像1
画像2
ひきざんカードの練習をしました。
どれぐらいの時間で全部のカードができるかどうか,時間をはかってみました。
隣の友達と問題の出し合いもしました。
頑張って計算していました。

3年生〜子どもたちの自慢のかかし〜

どの班も,おしゃれで素敵なかかしが出来上がりました。

服や表情が違うとかかしも個性が光ります。

子どもたちは,かかしのつめもおしゃれにしていました!

校内で展示していますので,夏休み作品展と合わせてご覧ください。
画像1
画像2

3くみ 楽しいな!「じしゃくあそび」

 2,3年生の学習で「じしゃくあそび」をしました。今日は,棒磁石や丸磁石を使って,磁石どうしやたくさんのクリップをくっつけました。「たくさんくっついた〜」「魚つりみたい」と興味いっぱいでした。
画像1画像2画像3

2年生〜かさしらべ〜

画像1
 算数の授業で,いろいろな入れ物に入るかさ調べをしました。どれくらい入るか予想をしてから,ますを使って調べることができました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 検尿
9/18 上靴持ち帰り
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 稲刈り(予定)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp