京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up83
昨日:74
総数:669897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

今日の給食<9月16日(木)>

 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,いわしのこはくあげ,野菜の煮つけ です。

 「いわしのこはくあげ」は,調理室で1時間半かけて揚げてくださいました。
衣がサクサクとしていてとてもおいしくいただきました。

 明日の給食は「和風ドライカレー」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

はかまとり

 17日(木),3年生が刈り取った稲が干してある部屋にいくとPTA本部役員の方たちがおられました。先日のベルマーク運動の時に「もしよかった,お手伝いに…」と声を掛けさせて頂いた所,早速【はかまとり】のお手伝いに来てくださいました。ありがたい限りです。
 刈り取った稲の根っ子の部分は土が付いていたり,真ん中部分は茶色くしおれかかっていたりするものがあります。それを一本一本丁寧に取り除く作業が【はかまとり】なのです。この【はかまとり】をすることが,きれいな『しめなわ』に繋がる大切な工程です。
PTA本部役員の皆さん,本日はどうもありがとうございました。3年生の子どもたちも本校の教職員も,はかまとりを進めていきます。みんなでやってくことで,きっとあたたかみのある『しめなわ』が仕上がることと思います。

画像1
画像2
画像3

なわとびダンス練習中です。

子どもたちはスポーツDAYにむけ,日々なわとびダンスの練習をがんばっています。
(体操服のお洗濯ありがとうございます!)

涼しくなってきたこともあり,練習に日々精を出しています。
休み時間も運動場で練習したり,教室で「音楽かけて」と言われたり,子どもたちの熱意を感じています。

休日にも練習に取り組みたいという子もいましたので,参考動画を用意しました。
今週末の宿題(自主学習)として出していますのでその際に,活用いただけたらと思います。
画像1画像2

1ねんせいの みなさんへ

みなさんこんにちは。1ねんせいのみなさんに「たからばこ」がとどきました。

だれかが,こっそりおいてくれたのかな。なかにはなにがはいっているのかな。

せんせいたちは,なかをあけてみてびっくりしました。なんてすてきなたからものなのでしょう。


みんなもそっとあけてみてね。

画像1
画像2

学級会

画像1
画像2
 さくら学級では,みんなあそびの内容を決めるという議題で話し合い活動を行いました。みんなが積極的に話したり,友だちの話を聞いたりして様々な意見が出ました。それらの意見を高学年がまとめ,晴れの日には「けいどろ」雨の日には「ハンカチおとし」をすることが決まりました。みんなあそびをする日が楽しみです。

ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,ハードル走の学習をしています。子どもたちは,4.5m,5m,5.5m,6mと自分に合ったハードルのインターバルはどれなのかを確かめながら走っています。今はハードルの間を3歩のリズムで走ることや,ハードルまでの踏み切り位置を遠くすることを学習のめあてにしてがんばっています。

休み時間の風景

画像1画像2画像3
 先週,なかまの日の人権学習で「となりの国」の学習をしました。子どもたちは,韓国や朝鮮の文化を知る中で,朝鮮半島に伝わる「じゃんけん」のやり方を知りました。学習後は,今までしていたじゅんけんが,朝鮮半島に伝わる「ムチョパ」に替わり,子ども達は「ム・チョ・パ!」と元気な声で楽しんでいました。学習から1週間経ちましたが,休み時間になると,子ども達から「ム・チョ・パ!」と元気な声が聞こえてきます。

おうちで給食を作ってみよう!<第14弾>

画像1
 今日紹介する献立は,昨日の給食に登場した「切干大根の三杯酢」です。

 切干大根は,カルシウム,カリウム,鉄などのミネラルが多く含まれています。
お酢がきいたさっぱりとした味付けで,夕飯のおかずにもぴったりです。

 ぜひ,ご家庭でもお試しください。

【5年生】 理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
今日の授業は,この単元で学習したことをもとに,観察池の中にいる生物を顕微鏡で観察しました。顕微鏡の扱い方や観察の仕方などにも慣れた様子でした。

【5年生】 係活動「朝の体操」

画像1
係さんが企画し,音楽にのって体操をしました。今回の曲は「パプリカ」。朝から体を動かして学習にのぞんでいきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp