京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up62
昨日:79
総数:380874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 理科〜電池のはたらき〜

画像1
子どもたちが組み立てたモーターカーを走らせてみました。
「電池の向きを変えてみると…」,「つなぎ方を変えたら…」など学習したことをつぶやきながら,モーターカーを走らせていました。
途中で動かなくなったら,「回路になってる?」などと確かめていました。

3くみ とけいのべんきょうしたよ

 3組の2,3年生では時計の学習をしています。時計カードを見ながら,カードと同じ時刻に模型の時計の長針と短針と合わせます。そして,時刻の数字を見ながら「何時何分」と答えます。教室の時計も意識しながら学習を進めていきたいと思っています。
画像1画像2

3くみ とうもろこしのみが 大きくなってきたよ

 とうもろこしのみが大きくなってきました。ふくらんできていることを伝えると,さわってたしかめていました。先週よりもずいぶん大きくなってきました。みもたくさんできているので,できるのがまちどおしいです。
画像1画像2

5年生 図画工作「まだ見ぬ世界」

1枚の写真からイメージして絵を描いています。
背景を塗るためにローラー使ったり,刷毛を使ったりしました。
画像1画像2画像3

5年生 体育「とび箱」


とび箱の高さに挑戦しました。
画像1

2年生〜ネットをかけました!〜

画像1画像2
 すくすく育っていたトマトですが,週末で生き物に食べられてしまうものが出てきました。食べられるのを防ぐめに,放課後にネットをかけました。色の変化を見逃さないように,健康観察を続けていきましょう!

3年生 パワーアップ道場〜漢字〜

画像1
今回のパワーアップ道場のテーマは「漢字」。

年間200字の漢字を習得するためには粘り強い学習が大切です。

間違えやすい漢字に重点を置きながら,復習がんばりました!

3年生 理科「昆虫の体」

画像1
足が6本あること。
体は「あたま」「むね」「はら」の3つの部分に分かれていること。

本物の昆虫との触れ合いを通して,目で見て,触って体感している子どもたちです。

3年生〜初めての書写〜

画像1
先週,書写の学習で初めて筆を使いました。

初めての筆と墨に緊張しながらも,姿勢や筆の持ち方を意識して練習することができました。

横線,縦線,丸まる部分・・・

筆を使って書いてみると,鉛筆とは手の動かし方が少し違いました。

かすれてきたら墨をつける,というのも新しいことです。

絵の具とも少し違う筆の使い方を味わいながら,今週も毛筆の学習に取り組みたいと思います。

3年生〜算数「時こくと時間」〜

画像1
算数科で,時こくと時間についての学習が始まりました。

「何時何分?」という時こくと「あと30分間」などの時間を使った学習です。

「今から30分後は〇時〇分」と生活の中でも考えることはありますが,学習の中でみんなで考えてみると,時こくと時間の考え方(計算の仕方)は人それぞれでした。

そこで,「こう考えるとわかりやすいよ!」という考え方を伝えあいながら,学習を進めました。

一つの方法だけでなく,いろいろな考え方で答えを見つけられるようにしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/16 検尿
ALT
9/17 検尿
9/18 上靴持ち帰り
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp