![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:79 総数:380874 |
4年生 理科〜電池のはたらき〜![]() 「電池の向きを変えてみると…」,「つなぎ方を変えたら…」など学習したことをつぶやきながら,モーターカーを走らせていました。 途中で動かなくなったら,「回路になってる?」などと確かめていました。 3くみ とけいのべんきょうしたよ
3組の2,3年生では時計の学習をしています。時計カードを見ながら,カードと同じ時刻に模型の時計の長針と短針と合わせます。そして,時刻の数字を見ながら「何時何分」と答えます。教室の時計も意識しながら学習を進めていきたいと思っています。
![]() ![]() 3くみ とうもろこしのみが 大きくなってきたよ
とうもろこしのみが大きくなってきました。ふくらんできていることを伝えると,さわってたしかめていました。先週よりもずいぶん大きくなってきました。みもたくさんできているので,できるのがまちどおしいです。
![]() ![]() 5年生 図画工作「まだ見ぬ世界」
1枚の写真からイメージして絵を描いています。
背景を塗るためにローラー使ったり,刷毛を使ったりしました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 体育「とび箱」とび箱の高さに挑戦しました。 ![]() 2年生〜ネットをかけました!〜![]() ![]() 3年生 パワーアップ道場〜漢字〜![]() 年間200字の漢字を習得するためには粘り強い学習が大切です。 間違えやすい漢字に重点を置きながら,復習がんばりました! 3年生 理科「昆虫の体」![]() 体は「あたま」「むね」「はら」の3つの部分に分かれていること。 本物の昆虫との触れ合いを通して,目で見て,触って体感している子どもたちです。 3年生〜初めての書写〜![]() 初めての筆と墨に緊張しながらも,姿勢や筆の持ち方を意識して練習することができました。 横線,縦線,丸まる部分・・・ 筆を使って書いてみると,鉛筆とは手の動かし方が少し違いました。 かすれてきたら墨をつける,というのも新しいことです。 絵の具とも少し違う筆の使い方を味わいながら,今週も毛筆の学習に取り組みたいと思います。 3年生〜算数「時こくと時間」〜![]() 「何時何分?」という時こくと「あと30分間」などの時間を使った学習です。 「今から30分後は〇時〇分」と生活の中でも考えることはありますが,学習の中でみんなで考えてみると,時こくと時間の考え方(計算の仕方)は人それぞれでした。 そこで,「こう考えるとわかりやすいよ!」という考え方を伝えあいながら,学習を進めました。 一つの方法だけでなく,いろいろな考え方で答えを見つけられるようにしていきたいと思います。 |
|