京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:160
総数:900801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

9月13日 夏季代替試合(陸上)

 今日は、陸上部の夏季代替試合が行われました。
 例年なら、西京極陸上競技場のメイントラックで行われていました。ところが、今年は改修工事のため、メインスタンドで待機して、競技はサブトラックで行うことになりました。
 「最後の舞台をメインでやらせてやりたかった。」
とは思いますが、サブトラックも十分立派な競技場です。
 競技者だけしか会場内に入ることができず、競技を観戦するのはフェンスの外から、という制限のある大会でした。しかし、3年生たちは、3年間の集大成と思い存分走り、跳び、そして投げて、充実した一日を過ごしてくれました。爽やかに、駆け抜けてくれた3年生、3年間本当によく頑張りました!
 「走思走愛 太陸魂で暑い走りを」
の精神を、競技場一杯に体現して見せてくれた3年生、ありがとう!
 そして下級生は補助員として活躍してくれました。裏方さんがいるおかげで、競技ができるんです。ありがとう!1・2年生!
画像1画像2画像3

9月13日 来週の予定

画像1
みなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか?

来週予定をお知らせします。

14月 補習日
15火 応援団ミーティング
17木 体育大会打合せ
    10月給食申込〆切
18金 7限日

来週も元気に頑張りましょう。

9月12日 夏季代替試合(バスケット)

 今日はハンナリーズアリーナで、バスケットボールの夏季代替試合が行われました。
 バスケットボールの夏季代替試合は、例年のトーナメント形式ではなく、リーグ戦2試合のみの試合になりました。
 「最後の舞台がある。」
これはできないかもしれないことを思えば、大きな喜びです。しかし、「勝てば次に進める」ことをモチベーションにできない、今までとは違う形式に、実は苦しみながらの道のりでした。
 「どうすれば完全燃焼できる代替試合にできるだろう・・・」
選手も顧問も悩む日々が続きました。
 試合まであと1週間となった練習で、1・2年生が最後の試合を迎える先輩たちに、リストバンドを送りたいと提案してくれました。自分たちは全員で試合会場に行き、先輩たちの勇姿を目に焼き付けたいが、コロナ対策のため、その思いは叶わない。だから、せめて感謝と激励の気持ちを伝えたいと。
 「後輩のためにも、完全燃焼できる試合にしたい!」
3年生は最後にかける力を、後輩から与えてもらいました。試合前日の最終ミーティングでは、顧問もキャプテンもうっすら目に光るものが・・・。明日の試合に向けて、全員で決意を固めることができました。

 そして、いよいよ迎えた最後の試合。9時から始まった洛南附属との試合は、少し固さの見えた表情も、幸先良くリードする展開の中、どんどんほぐれ、いい流れに。
 「1本、そ〜れ。1本」
 「ディフェンス、ディフェンス、圧倒ディフェンス」
響き渡るベンチの声と
 「もっと速攻していこう!走ろう!」
のアドバイスに応え、どんどん速攻が決まり、見事35−15で勝利!

 次の試合は午後3時から。5時間ほどの待ち時間を、モチベーションが途切れることなく過ごした選手たちが、コートに現れました。
 「今までやって来たことを全部ぶつけよう!」
 対戦相手は西京附属。いよいよ試合開始です。
 この試合は一進一退、手に汗を握る攻防。ベンチの声もより一層熱が入ります。
 「いい流れや。やって来たことができている。」
 「点にならなかったのは、フィニッシュをミスっただけ。そこを修正しよう!」
 「こういうときこそ基礎の差が出る。」
 「みんなはそれをやってきた!自信を持って!」
 「平常心や。いつもやって来たことを出し尽くそう」
 ベンチの選手には、
 「チームのことを考えて行動しよう!」
 「周りを見て,自分がすべきことを考えなさい。」
 そして第4ピリオド。リードしていた展開が追いつかれ、苦しい流れ。
 必死で走る選手たち。選手を支えるベンチの声。
 27−28。
 残念ながら、1点差で勝利はなりませんでした。
 しかし、送り出してもらったおうちの人にも、家で勝利を祈る後輩たちにも、
 「よく頑張った!」
と言ってもらえる試合をしてくれました!そして試合終了後、会場のいすを片付け、モップをかけて、コートを後にしました。
 バスケットボール部のみんな、素晴らしい試合をありがとう!
画像1

9月12日 夏季代替試合(野球)

 みなさん、こんにちは。
 今日は、ここ太秦中学校のグラウンドで、野球の夏季代替試合、リーグトーナメント決勝戦が行われました。対戦相手は蜂ヶ岡中学校。近畿や全国レベルと噂されるチームです!緊張した面持ちで試合が始まりました。
 試合が始まってみると、全国レベルの相手に、がっぷり四つの横綱相撲!全く引けを取りません!それどころか、4回裏にフォアボールなどでランナー1・3塁のチャンスに、ヒットと相手の送球ミスで2点を先制!今大会初の先制点です。6回表には、ノーアウト2・3塁おピンチを迎えましたが、三振、ピッチャーゴロ、三振と、ピッチャーYくんの力投と堅い守りで0点に押さえ、そのまま逃げ切り、ゲームセット!2−0で勝利を収めました。

 試合前には、相手の力がクローズアップされていましたが、我が太中には雨に降られたり、先攻されたりするしんどい試合を、チーム一丸となってひっくり返してきた底力があります。フェアプレー精神に裏付けられた、その底力が本物であることを示してくれました。次からは、二次トーナメントになります。どんどん力をつけている野球部、みんなで応援しています!
画像1画像2画像3

9月11日 桜の葉、お掃除します!

 みなさん、こんばんは。
 秋の気配を感じる季節になりました。
 え?感じない?!
 確かにそうかもしれませんね〜。
 まだまだ蒸し暑いから。
 でも、秋は確実にやって来ているんです。

 それを教えてくれているのは、〇〇〇です!
 毎朝、一番に学校に来て、学校をきれいにしてくださっている管理用務員さんが、
 「最近、〇〇〇の葉が黄色くなってきた」
 「そろそろ秋になるな」
 「忙しい季節がやって来るわ」
とおっしゃっていました。
 『そうか、秋が来るのを〇〇〇が教えてくれるんだな。気づくってすごいな。』
 『でも、忙しいってどういうことだろう?』
と思っていると、みるみるうちに中庭が桜の葉っぱで一杯になってきました。
 『忙しいとはこのことか!』
すると、管理用務員さんの話を聞いていたかのように、今朝バレー部が掃除に来てくれました。そう言えば、春の桜の花びらが散る頃も、バレー部が掃除に来てくれていました。そろそろ葉っぱが落ちてくると、気づいてくれているんですね。
 そうした『変化に気づく力』は、とても大切です。
 相手チームの変化、自分のチームの変化に気づく観察力は、スポーツ選手にとっては重要な力です。
 草木の色合いの変化、空気の肌触りの変化に気づく感受性は、芸術を愛する人にとって大切でしょう。
 友達の表情、足取り、声のトーンの変化に気づく繊細さは、人とつながるために必要な力でしょう。

 最近、こうした「気づきの芽」がどんどん生まれてきて、太中がさらに美しく、過ごしやすくなっています。たくさんの気づきに感謝です!みんな、ありがとう!
画像1画像2画像3

9月10日 生徒会本部・執行部 あいさつ運動中!

 「おはようございま〜す!」
 昨日から元気なあいさつが校門に響き、美化安全委員会で準備してくれた花たちと一緒に、登校してきたみんなを清々しい気持ちにしてくれています。(写真から元気な声が聞こえるでしょ!)
 例年なら、小学校の児童会と共催で、3校に分かれて取り組んでいるあいさつ運動ですが、今年度はコロナ対策のため、それぞれの生徒会や児童会で実施しています。
 中学生のお兄さん・お姉さんが自分たち小学生の登校を見守ってくれる、小学生の弟・妹たちが自分たち中学生の登校を応援してくれる。太秦地域で育つ子どもたちが、自分たちでお互いを支えようとする、つながろうとする素晴らしい取組です。残念ながら、今回は各学校で実施することになりましたが、小学校まであいさつの声が届くように、元気なあいさつを響かせましょう!
画像1画像2画像3

9月9日 太中を美しく 〜美化安全委員会、大活躍!〜

画像1画像2画像3
 みなさん、こんばんは。
 今日は、花作りを中心に「太中をさらに美しくしてくれる集団」を見つけました!
 夏休み前に紹介した美化安全委員会の面々です。今日は委員会の日ではなかったのですが、花壇の整備・プランターへの花の植え替えなどをしようと思うと、限られた時間では難しい。それに、東門を入ったところにプランターがないのもさみしい!と、本日活動してくれました。
 東門を入ったところの花壇の草を引いて、新しい花を植え、剣道部と野球部がきれいに洗ってくれたプランターに花を植え替え、東門を入ったところに設置。学校が一層華やかになりました!委員会の日ではないのに、みんなのために動いてくれてありがとう!

 また、美化安全委員のMさんは、昨日は正門を入ったところの花壇(草で一杯だったんです!)の草引きをして、見事によみがえらせてくれました!そして、今日は中庭の桜の木の落ち葉を、大きなゴミ袋3袋分も集めてくれました!みんなが通る場所を、1時間半もかけてきれいにしてくれて、本当にありがとう!

 「あっ!きれいになってる!」
と、気づいてくれた人。美化安全委員の人たちに
 「ありがとう!」
を伝えてあげてください。
 思いを形にする、言葉にして伝えることで、人を励まし、人とよりつながることができます。
 「つながろう」を合い言葉に、さらに絆を深めよう!

【お知らせ】9月9日 体育大会、太秦文化の日のお知らせ

 保護者の皆様、こんにちは。
 先週の金曜日に、お子様を通じて
 『「体育大会」「太秦文化の日」のお知らせ』
を配付させていただきました。
 コロナ対策のため、ご不便をおかけいたしますが、ご理解をいただきますよう、お願いいたします。

 こちらをご覧ください。
 → 「体育大会」「太秦文化の日」のお知らせ

9月7日 台風か!?と思いきや

 みなさん、こんにちは。
 心配していた台風は、近畿地方には大きな被害を出すことなく、長崎県対馬市の北側を北上しています。しかし、九州地方では
  6:00 長崎で最大瞬間風速59・4m
  8:00 鹿児島県で40万人超に避難指示
 10:00 屋久島、強風で避難所の屋根はがれる
 10:30 山口県で3423世帯が避難
 11:00 鹿児島・枕崎で空き家倒壊
と、猛威を振るっています。風速59・4m、これは約時速214mですから、屋根がはがれたり、空き家が倒壊したり、窓がサッシごと飛ばされたりするのも道理です。そんな凄まじい風の中で一晩を過ごされたと思うと、恐ろしくて眠れなかったのではないでしょうか。少しでも早く日常を取り戻されることをお祈ります。

 本校の台風被害はなかったか、校内を見回りました。すると、グラウンドの東側やプール前の南側の草がなくなって、ずいぶんきれいになっていました。
 「強烈な風で、草が根っこから飛ばされた!?」
 (いやいや、そんなバカな!)
 もう少し東側に目をやると、以前女子ソフトテニス部が草引きをしてくれて、山になっていた草の山が、さらに一層高くなっているではありませんか!
 「これはもしや!」
 I先生にそのことを伝えると、
 「そろそろ体育大会もあるし、この草、抜いてきれいにしよ!」
と部員たちが言い出して、女子ソフトテニス部でグラウンド東側と南側の草引きをしたんです!とのこと。なんてステキな話でしょう!
 校外の夏季代替試合で頑張る太中生の話題を掲載していますが、校外での活躍は、こうした校内での「人とつながり、人のことを思いやる行動」に裏付けられているんですね。そう言えば、女子ソフトテニス部は校外試合に行くと、相手校のコート整備を手伝っていたのを思い出しました。

 美しい花は咲くのは一瞬です。でも、その一瞬のために、しっかりと大地に根を張り、葉を広げます。「大地に根を張るところ」は目に見えませんが、この「見えない努力」こそが尊いことを教えてくれた話でした。
画像1画像2画像3

9月6日 夏季代替試合(野球)

 みなさん、こんにちは。
 台風の気配がする天気ですね。
 ニュースでは近畿地方に上陸することはないように言っていますが、今後の気象情報には十分注意しておきましょう。何と言っても、近年では最大級の台風ですからね!

 さて、今日は蜂ヶ岡中で、野球の夏季代替試合が行われました。対戦校は嵯峨中。強豪の嵯峨中に勝てば、二次トーナメント進出が決定します。試合は、お互い塁には出るものの、点には結びつかない展開。均衡が破れたのは、4回裏嵯峨の攻撃。1アウトランナー二・三塁でスクイズで1点!その1点に追いついたのは6回表。Iくんの三遊間を破るヒットで、二塁ランナーが生還、同点。そして、延長戦へ。延長は、ノーアウト満塁からスタート。そこで先頭のSくんがツーベースを打ち、2点!追加点は奪えませんでしたが、その裏の嵯峨の攻撃を、ピッチャーYくんを中心とした堅い守りで1点で抑え、ゲームセット!
 強豪の嵯峨中に対し、最初こそ、少し硬い表情でしたが、試合が進むにつれてどんどん声も出て、正に選手とベンチが一体となって勝利を収めることができました。

 そして、延長戦の攻撃でこんなことがありました。ホームベース上でキャッチャーと交錯し、相手チームのキャッチャーがどこかを痛めたようでした。そのときの我がチームの行動が素晴らしい!Aくんが氷のうを持って行き、ランナーのMくんはすぐに謝罪に行きました。痛めたのは、クロスプレーでケガをしたのでなく、足がつったとのことで一安心!その後、頑張ってプレーする相手キャッチャーに拍手を送るなど、フェアプレーでスポーツマンシップにあふれた試合でした。勝ったことはもちろんうれしいことですが、野球を通して人として成長している様子を見せてくれたことが何よりのプレゼントでした。次の試合も楽しみにしています!

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp