京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:49
総数:630105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

集会・児童集会がありました。

 学校再開からおよそ1ヶ月たった7月7日(火),初めての集会と児童集会を行いました。といっても全校児童が一堂に集まるわけにはいかないので,各教室で放送を聞きました。校長先生からのお話は映像を見ながら聞きました。みんな静かに聞くことができていました。
 その後は児童集会です。代表委員の中から選ばれた本部役員が自己紹介をしました。同時に,どんな学校にしたいのかという決意を話していました。今後の児童会の活動を高学年のリーダーシップをいかして,頑張ってくれたらと思います。
画像1画像2

家庭科「ひと針に心をこめて」

今回の家庭科では,「なみぬい」の学習をしました。

今までの玉止めや玉結びと比べたのか「今までで一番簡単」という感想を言っていました。
画像1画像2

集会・児童集会

画像1
今回の集会・児童集会は撮影していたビデオや放送を利用して進めていきました。

子ども達は,真剣にうなずきながら校長先生の話を聞いていました。

さすがは高学年です。

生活リズムをととのえましょう

画像1
学校が再開し1カ月が経ち,学校のリズムに慣れてきたころと思います。
7月に入り,日差しがつよく,蒸し暑い日もありますね。
そんなときこそ,つかれがたまりやすく,体調をくずしやすいので気をつけてすごしましょう。
からだとこころが健康でいるためには,正しい生活リズムですごすことが大切です。
キーワードは「はやね はやおき あさごはん」
正しい生活リズムですごして,
元気に楽しく学校に来てくださいね。

書写「道」

今回の書写の学習では「しんにょう」を書くときの筆圧や穂先の動きに気をつけて書きました。

2画目の最後の穂先をまとめながら小さくはらう部分が難しかったようで,子ども達は苦戦していました。
画像1画像2

帰りの用意

画像1画像2
 朝の用意,帰りの用意が上手になってきました。一つ一つ声をかけなくても,やることをすぐにやろうとする姿も見られます。今までは,黒板に張られた写真などを見ながらやっていましたが,随分と学校の生活のルールにも慣れています。

2年 生活科 『ぐんぐん そだて おいしい やさい』

実がなってきています。観察しながら収穫もします。花が咲くと,「もうすぐ実がなるな」と心がウキウキしてきます。

ズッキーニは見事な葉を茂らせますが,まだ実は見つかりません。子どもたちは毎日,真剣に実を探しています。
画像1
画像2

2年 国語 『新出漢字』

1年生の時と比べると,漢字の画数がぐんと増えました。「字形を整え バランスよく はね・はらいに気をつけて」と懸命に漢字を書く姿がとても素敵です。
画像1
画像2

2年 算数 『長さ』

画像1画像2
30cmものさしを使って,身の回りにあるものの長さを測りました。ものさしを当てて,mm(ミリメートル)まで測るのは難しいです。鉛筆の先で目盛りを指しながら 丁寧に長さを測る練習をしました。

2年 図画工作 『ひみつのたまご』2

画像1
画像2
画像3
パカーン!割ってみました!子どもたちの想像力に 感心しきりです。
素敵な作品に仕上がってきています。掲示するのが楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp