![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:91 総数:568616 |
ブラックライトを使って,手洗いチェックをしました。![]() ![]() ![]() 蛍光塗料入りのローションを手に塗付け,いつもどおりの手洗いをします。その後,ブラックライトで手を見てみると・・・洗えていないところが,白く光ります。 「洗ったのに・・・なんでなん?」 「爪にいっぱい残ってたわ〜」 「こんな手でパン食べるのいややわぁ〜」 「手首洗うの忘れてた〜」 「親指の横,いっぱい残ってた〜」・・・などと,どの子も発見があったようです。 その後は工夫しながら何度も手洗いし,洗い残しゼロを目指してがんばりました。どこに洗い残しがあったかを記入した保健だより「くじらぐも」を持ち帰っています。それを見ながら,その時の様子を聞いていただけたらと思います。 私たち教職員も夏休み中に同じ方法で。「手洗い研修会」を実施しました。 最後に5年生の男子のつぶやき・・・「手洗いは奥が深いわ〜」 熱中症予防に「暑さ指数」を活用しています。![]() ![]() ![]() ★「暑さ指数」とは,熱中症を予防することを目的として提案された指標です。単位は気温と同じ(度)で示しますが,気温とは異なります。(1)湿度(2)日射・ふく射など周辺の熱環境(3)気温・・・の3つを取り入れた指標です。環境省のホームページから調べることができます。 ★職員室の掲示板には,最新の「暑さ指数」が掲示され,その指標の目安をもとに体育や外遊びをどうするか決定しています。 ★子どもたちへ「熱中症予防」の呼びかけをしています。 (1)こまめな水分補給と休憩 (2)運動の前後にはミストシャワーを浴びる (3)帽子をかぶる (4)睡眠不足は大敵 (5)マスクは体調に合わせて,つけたり,外したりする ・・・・ことなど 「大事なことは,何度でも」を合言葉に,子どもたちに指導しています。今年は休校期間もあり,子どもたちの体力も低下しています。ご家庭でも,その子にあったお声かけをお願いします。 学校便り 9月号をアップしました。
例年より少し短い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な姿が帰ってきました。
早くも9月です。まだまだ日中は厳しい暑さが続いていますが,少しずつ日が暮れるのも早くなり,そろそろ秋の足音も聞こえてくるのではないでしょうか。 2学期以降も保護者・地域の皆様には,本校の学校教育に温かいご支援を賜りますよう,よろしくお願い致します。 学校便り 9月号をアップしました。下記よりリンクできます。 ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="113967">学校便り 9月号 1</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="114693">学校便り 9月号 2</swa:ContentLink> 校舎内消毒,がんばっています!![]() ![]() ![]() ★玄関の下駄箱の上や周り,ドア取っ手など ★階段の手すり(1階から4階まで3か所) ★教室内のドア取っ手,スイッチ,ロッカーや棚,手すり,給食台など ★トイレのスイッチ,レバー,便座,ふた,ペーパーホルダー,蛇口など ★職員室内,印刷室内のドア取っ手,スイッチ,印刷機,パソコン,電話など ★給食室内のドアの取っ手,スイッチ,ロッカーや机など ★すべての手洗い場の蛇口とその周り たくさんの子どもたちが触れるところを中心に,消毒をしています。 これからも,安心して子どもたちが過ごせるように,取り組んでいきます。 月曜日会えるのを楽しみにしています!![]() ![]() ![]() (1)健康観察票・・・朝の体温を計って,体調を確認しましょう。37度以上あった り,体調が少しでも悪い時には,学校はお休みして家庭でゆっくり休養しましょう。 (2)マスク・・・家を出るときからつけてきますが,暑くて苦しくなったら,人との距離に気をつけて外しましょう。マスクを入れるナイロン袋も忘れずに。 (3)ハンカチ・・・一日に何度も手洗いします。汗もかきます。いつもポケットに入れておきましょう。また,ランドセルに予備のハンカチやタオルがあるといいですね。 学校でも引続き「新型コロナウイルス感染予防」に取り組んでいきます。急な体調不良があった時には,早めにお迎えをお願いすることもあると思います。保護者の皆さんの連絡先等変更がある場合は,連絡帳でお知らせください。ご家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いします。 学校便り8月号をアップしました。
長かった梅雨が明け,いよいよ夏本番です。
6月に学校を再開してから,早くも2か月がたちました。今年は,例年より少し短い夏休みとなりますが,有意義な夏休みにしてほしいと思います。 保護者,地域の皆様には,温かいご支援を賜りましてありがとうございました。 2学期のスタートは,8月24日(月)です。笑顔輝く子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。 【訂正】学校だより8月号にて,学校閉鎖日を8月11日(火)〜14日(金)と掲載していましたが,8月11日(火)〜18日(火)ですので,訂正させていただきます。 学校便り8月号をアップしました。下記よりリンクできます。 ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="113917">学校便り 8月号1</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="113921">学校便り 8月号2</swa:ContentLink> 学校環境衛生定期検査(教室内照度検査,ダニアレルゲン検査)![]() ![]() ![]() 「教室内照度検査」では,テレビ画面,黒板9か所,教室内9か所の照度を計って調べてくださいました。ゲームをしたり,本を読んだりと,子どもたちは夢中になると周りが見えていないこともあります。適度な明るさがあるか,直射日光でまぶしくないかなど,ご家庭でもご確認をお願いします。 「ダニ アレルゲン検査」では,保健室の布団と生活科ルームのじゅうたんの検査をしてくださいました。これからも清潔で安全な環境づくりをしていきたいと思っています。 耳を澄まして・・・「聴力検査」![]() ![]() ![]() 聴力検査はとても小さな音を聞くので,少しの話し声や足音が邪魔になります。担任の先生がクラスに残っていても,子どもたちだけで検査の説明をきちんと聞き,まじめに受けることができる姿,いいなと思いました。 普段の生活で,耳の聞こえが悪いなと感じられたときは,早めに耳鼻科を受診されることをお勧めします。ほとんどの場合,中耳炎などの病気になっていて,聞こえにくいからです。病気が治るとまた聞こえるようになります。 学校でも希望者に聴力検査をすることができます。いつでもご相談くださいね。 視力が急に下がった児童が増えています!![]() ![]() ![]() 裸眼視力が片眼でもB以下の場合,矯正視力でC以下の場合に,「視力検査の結果のお知らせ」を持ち帰っています。眼科の受診をお願いします。 休校期間中,家庭で過ごす時間も長かったため,ゲームをしたりテレビやパソコンを見たりする時間が長くはなかったでしょうか? 昨年度の視力検査の結果では,Aだったのに,急にBやCになっている子どもたちがとても多く見られました。 急に視力が下がっている場合は,再検査もしてその結果からお知らせ用紙を配布しています。受診と共に,家庭での過ごし方についても,子どもたちと話し合って頂けたらと思います。 新型コロナウイルス対策のため,3密を少しでも減らすため,保健室に入れるのは,クラスの半数の児童,また目を隠すために,共用の遮眼器は使用せずに,自分のハンカチを使って検査しました。全校のハンカチ所有率は95%でした。いい習慣がついてきています。このことはとてもうれしいことです! 学校環境衛生定期検査(教室内空気検査・給食室検査)![]() ![]() ![]() 「教室内空気定期検査(夏)」 教室内にエアコンをつけた状態で,空気の汚れの様子を調べてくださいました。 検査項目は, (1)二酸化炭素濃度 (2)アスマン乾球温度 (3)アスマン湿球温度 (4)相対湿度 (5)ホルムアルデヒド です。 人間の呼吸で欠かすことのできない空気,しかしその汚れ具合は目に見えないため,分かりません。だから検査が必要なんですね。 「給食施設定期検査又は配膳施設定期検査」 給食室内の照明,通気,採光など,21項目で詳しく検査が行われました。 「大きなお鍋もピカピカですね。」と,褒めてくださいました。 毎日のおいしい給食を子どもたちも楽しみにしています。 子どもたちが健康で安全な学校生活が送れるように,いつも検査をしてくださっています。 |
|