京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up33
昨日:38
総数:566950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月17日(金) 1年生 生活科「やっと…」

画像1
画像2
やっと晴れました!雨でずっと延期になっていた,
生活科の「水で遊ぼう」ができました。

子どもたちと張り切って外に出て,思い切り水を使って
遊びました。


洗剤の空き容器で遠くに水を飛ばしたり,地面に絵を
描いたりして,夏を楽しみました。

7月20日(月) 2年生 「体力テスト」

今日は,体力テスト「反復横跳び」を行いました。

20秒ひたすら跳び続けるので,かなり体力を消耗した
ようですが,休憩を取りながら2回ずつ行いました。


前に少し練習したので,今日は上手にできました。


明日は,天気が良ければ50m走です。

晴れたらいいのですが・・・。

画像1
画像2
画像3

7月20日(月) 5年生 家庭科「ひと針に心を込めて」

画像1
家庭科の学習で,フェルトをつかって小物を縫いました。

なみぬいやかがりぬいなど,その物にあった縫い方で縫いました。

7月17日(金) 6年生理科「水の通り道」

理科の学習でホウセンカはどうやって水を吸っている
のかを調べてみました。

色の付いた水につけておくと水の通り道がくっきり。

それ以外の植物はどうなんだろ?

と思っていると助手のたけだ先生がいろんな植物を色水に
つけておいてくださっていました。

しめじにじゃがいもにブロッコリーまで…

どれも同じような通り道ができていて感動しました。

虫眼鏡でよ〜く観察。
画像1
画像2
画像3

7月17日(金) 4年生『育ちゆく体』

画像1
画像2
保健の学習をしました。

大人に近づくと体はどのように変化していくのか,
男の子と女の子,それぞれ教室に分かれて学習しました。

初めて知ったことも多かったようです。

これからどんどん心も体も大きくなってください♪

7月16日(木) 2年生「町たんけん」

ずっと雨で,延期になっていた町たんけんに
やっと出かけることができました。

自分たちが住んでいる地域には,どんな場所や
建物があるのか興味をもって調べることが
できました。

画像1
画像2
画像3

7月16日(木) 2年生 「久しぶりの絵の具」

図画工作の学習で,久しぶりに絵の具を使いました。

1年生の時に少ししか使っていなかったので,絵の具を使えることに
大興奮の子どもたちでした。

今回は,絵の具に水だけを足していき,濃淡の変化を楽しみました。

「ちょっとずつ色が薄くなってる!!」

「水を足していくとビチョビチョになってきた!!」

といろいろな変化に気づいていました。

画像1
画像2
画像3

7月15日(木) 6年生 図画工作科「私たちの大切な風景」

図画工作科の学習で小学校生活の中で一番大切な風景を
描いています。

窓から見る景色やお気に入りの場所などそれぞれの思い入れ
のある場所を選びました。

小学校最高の作品になりますように…
画像1
画像2
画像3

7月16日(木) 4年生 理科『電池の向きをかえると・・・?』

画像1
画像2
画像3
回路のいろいろな部分にかんいけん流計をつなぎ,
同じ向きに電流が流れているかたしかめました。

また,電池の数も増やしてみました。

7月16日(木) 3年生 「音のふしぎ2」

画像1画像2画像3
今日は,糸電話を使って理科の実験をしました。

衛生面を考慮し,マスクをしたままでの実験でしたが,

上手に調べられていました。


「声を出しているとき,糸を指で触るとジーンとするよ。」

「スパンコールも糸も動いてるってことは...」

楽しく学習できました。


学習が終わった後は,お楽しみ時間。

「糸電話をつなぐと何人でも聞こえそう。」

糸電話を組合わせて,チャレンジしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp