京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:33
総数:430750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ひさしぶりの いいお天気!

画像1画像2
 今日はひさしぶりに運動場で体育ができました!

「やっと晴れた〜!!!うれしい!!!」
「気持ちいいなあ!!!!」
と,ニコニコ笑顔でとっても嬉しそうに体を動かしていた子ども達でした。


ちょきちょきかざり

画像1画像2
 先週,図工で切ったおりがみのかざりを,今日はのりで画用紙に貼りました。
図工用のでんぷんのりを使うのは初めてでしたが,べちゃべちゃになりすぎないように気を付けながら,じょうずに貼ることができました。

色とりどりの素敵な模様がとってもきれいです!

4年生 電池のつなぎ方

画像1画像2
モーターを速く回したり,豆電球を明るくするにはどうすればいいのだろうか。

そんな疑問を解決するために,実験をしました。

直列つなぎではモーターが早く回ることにびっくり。

結果から,しっかりと考察を考えることができていました。

4年生 ツルレイシの植えかえ

画像1
画像2
教室前で育てていたツルレイシですが,まきひげがのびてきたので,中間休み,お手伝いの子たちと一緒に大きなプランターに植え替えました。

早く大きくなって欲しいなぁ。
そんな願いを込めながら,一生懸命植えていました。

最後まで温かく,ツルレイシの成長を見守ってほしいです。

保健室より  〜聴力検査〜

聴力検査は4,6年生以外は対象です。
聴力検査はとても小さな音を聴くので、学校の中で静かな教室「家庭科室」で実施しました。新型コロナウィルス感染防止の対策をとりながら、待っている間も人との間隔をあけていました。

耳をすまして・・・音を聴いたらどんな音かしら。
音が聴こえたら手を挙げる合図よりも安心した表情でにっこり笑顔は、とても微笑ましかったです。
日常生活で耳が聴こえにくいと感じた時は、早目に耳鼻科受診をおすすめします。

待っている間にクイズを出しています。その答えと解説は保健室前にけい示しています。
見に来てください。
画像1
画像2
画像3

ピアサポート

2年生の新体力テストの測定の手伝いを行いました。

次の場所へ誘導したり,やり方を教えたり・・・様々な場面で低学年を優しくリードする高学年の姿が見られました。

とても立派な姿でしたね。この頑張りを更に色々な場面で発揮できるようにがんばっていきましょう!
画像1
画像2

算数の学習

算数の学習は2クラスを3クラスに分けて行っています。


自分のペースに合わせて学習をして,学力を伸ばしていきましょう!
画像1画像2

言葉に合わせてリズムをうとう♪

画像1
 音楽の学習では,歌に合わせて手で拍子をとったり,季節に合う歌を歌ったりしています。

 今日は,「たん たん たん うん」「たた たた たん うん」のリズムに合う言葉を探し,手で拍子をとりました。

 子ども達は,「たまご」「いちご」「めだまやき」「オムライス」など,その言葉に合ったリズムで楽しく手拍子を打っていました。
画像2

3年 久しぶりの体育です。

画像1画像2
 約2週間ぶりに幅跳びをしました。子どもたちはとても楽しそうな表情で学習に取り組んでいました。今日のめあては「しっかりふみきって跳ぶ」です。全員が思いっきりジャンプしてほしいなと思います。

3年 理科「植物の体」

画像1画像2
植物の体がどうなっているか調べました。


観察をしていくうちに,葉・くき・根の部分があるとわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp