![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:14 総数:358234 |
ひかり1組 スキルタイム 8月27日
今日から給食が始まり,6時間授業になりました。スキルタイムには指先のトレーニングを行いました。いつもはあまり使わない左手でもやってみました。
![]() ![]() ひかり1組 学級新聞 8月27日
ひかり新聞第2号を作り始めました。今日は新聞の名前を墨で書きました。今回は夏休みの思い出を,クイズ形式で全校のみんなに紹介します。完成まであと少し。お楽しみに。
![]() ![]() 8月27日の給食は…![]() ![]() ![]() 今日から2学期の給食が始まりました。多くの児童が今日の給食を楽しみにしてくれていました。夏野菜のズッキーニやピーマンなどをトマト味のソースでからめたスパゲティは野菜が苦手な児童にも人気のメニューでしっかりと食べきることができていました。まだまだ暑い日が続きます。毎日の食事でしっかりと体力をつけてほしいと思います。 1年 道徳「ありがとう」「ごめんなさい」 8月27日
今日の道徳は『「ありがとう」「ごめんなさい」』の学習をしました。
ねらい:「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉を言った時と言わない時の互いの気持ちの違いを考えることを通して,気持ちのよい挨拶,時と場に合った言葉遣い,動作を心掛けようとする態度を養う。 友だちと実際に「ありがとう」「ごめんなさい」を伝え合うことで,言われた時,言われなかった時の受け取り方の違いを感じていました。 ![]() 1年 算数科「10よりおおきいかず」 8月27日
算数科の学習では,10より大きい数の学習に入りました。
今日は,数図ブロックを使って,20までの数を数えました。 低学年の児童にとって,数図ブロックなどの具体物を使うことはとても大切な学習です。 明日以降も数を数えたり,大きさを比較したりする学習を通して,数の概念を身につけてほしいと思います。 ![]() 1年 2学期初めての給食 8月27日
今日から給食が再開しました。
子どもたちはとても楽しみにしていたようで, 「早くたべたいな。」 という声が何度も聞こえてきました。 今日の献立はイタリアンスパゲティでした。 たくさんの子がおかわりをし,大喜びで食べていました。 夏休み中,そして昨日まで,毎日お昼ご飯のご用意をありがとうございました。 久しぶりの給食の感想をぜひ,ご家庭で聞いてください。 ![]() ![]() 1年 国語科 8月27日
今日もかたかなの学習に取り組みました。
背筋を伸ばし,鉛筆の持ち方を意識して書きました。 ひらがな・かたかなを少しずつ定着させてほしいと思います。 ![]() ![]() エアコン不具合に伴う教室移動等のお知らせ
保護者の皆様
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。 さて,気持ちを新たに子どもたちと学校生活を再開しましたが,1年1組,3年2組,5年2組のエアコンに不具合が生じ,早速修理にかかっています。お子様につきましては8月24日から3日間大変暑い中教室で学習することとなり,申し訳ありませんでした。 つきましては,慣れない環境での学習となりますが,修理完了までの間教室を移動する等,熱中症対策として措置を以下のように取り,対応いたします。 まだまだ残暑が厳しい折に,保護者の皆様にはご心配をおかけいたしまして大変申し訳ありませんでした。暑い中子どもたちは一生懸命頑張っています。感染症対策にも学校はより一層工夫してまいります。御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。 記 (1)エアコンの効く特別教室にて学習します。 1年1組→コンピュータルーム(給食はランチルーム) 3年2組→多目的室 5年2組→少人数教室 (2)体育や教室移動時等,教室を使用しない時間もエアコンを使用し,教室の室温を一定温度に管理します。 (3)授業中は,冷気が逃げないよう対角線上の窓での換気を中心に行い,休み時間の換気をします。 お子様の体調のことや,ご不明な点・ご質問等ありましたら,学校☎841-3992)までお気軽にご連絡ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 1年 国語科「かたかなの練習」 8月26日
2学期に入って,毎日かたかなの学習もしています。
1日一文字,ゆっくりと丁寧に書いています。 今日は姿勢よく,鉛筆の持ち方も意識しながらかけている子が非常に多く,驚きました。日々の積み重ねが大切ですね。 ご家庭でも毎日お忙しい中,宿題を見て頂き,ありがとうございます。 子どもたちのがんばりをたくさんほめてあげてください。 ![]() ![]() 1年 国語 話す・聞く 8月26日
国語科の学習は昨日の学習を踏まえ,好きな物とそのわけを友だちに伝えることができました。
そして,聞いている友だちはしっかりと返事を伝えることができました。 話し手・聞き手,それぞれに大切なことがあります。 これからも話し方名人・聞き方名人を目指して学習をすすめていきます。 ![]() ![]() |
|