京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:75
総数:432377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 理科 「しょくぶつのそだちかた」2

画像1
画像2
 11日にうえた オクラの 芽(め)がでました。

 前回のかだいで しょくぶつのそだちかた について よそうしましたね。

 たねをうえて, 芽が出てきました。
 
 このあとは どうなるかな?

 今までそだてた アサガオや ハツカダイコン, などを 思い出してみましょう。

角はかり隊

休校中に出している課題プリント『角とその大きさ』はもうしましたか。
分度器を使うと角の大きさをはかることができるとわかりましたね。

けれど,「分度器を使うのがむずかしいな。」「どうやって,角の大きさをはかればいいかわからない。」と思っている人もいるかもしれません。

でも大丈夫ですよ!!
今日は,楽しく角の大きさのはかり方を覚えることができる歌をしょうかいします。



今年度,新しく来てくださった校長先生が,作詞作曲した「角はかり隊」の歌を聞けば,角の大きさのはかり方がよくわかります。

先生はもう5回聞いて,だんだん歌が歌えるようになってきました。
みなさんも,この歌を覚えて,楽しく角の大きさのはかり方をマスターしましょう!!

3年 社会 地図記号3

社会科の 地図記号 3回目です。

今日は なんの 地図記号かな?

先生と いっしょに おぼえましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=63AR4VCbNZ8

3年 理科「こん虫の育ち方」6

画像1
ついに,モンシロチョウが さなぎから 出てきました!

出てきたしゅんかんは,みのがしてしまいました。

羽がのびたあと,みんなで 空へとびたつのを 見守りました。

3年 社会 地図記号2

社会の地図記号2回目です。

先生といっしょにおぼえましょう。


ぐんぐん そだて

 みなさんげん気にしていますか。
きょうは 学校にやさいの なえがとどきました。
みんなが学校にきたときに べんきょうできるように プランターにうえました。
しゃしんは なんのやさいのなえか わかりますか。
ヒントは ミニトマト きゅうり ナス オクラ ピーマンの中のどれかです。
生かつかのきょうかしょも 見てみてください。
画像1画像2画像3

国語 見立てる 学習の進め方

教科書のP46を見てください。まずは文章を音読しましょう。
この文章は説明文ですね,説明文の学習でまず行うことは段落分けです。文章の頭が1次下がっているところが段落の始まりです,いくつの段落がありますか?教科書にも数字が書いてありますが6つの段落に分けられます。

次に文章を「初め」「中」「終わり」の3つのまとまりに分けましょう。
「初め」 筆者の考えや問いかけ
「中」  事例
「終わり」 筆者の考え・まとめ  といった内容が書かれています。
初め・・1段落  中・・2〜5段落  終わり・・6段落に分けることができます。

この文章でよく使われている言葉は何でしょう?そうです,題名でもある「見立てる」ですね。つまりこの文章のキーワードは「見立てる」だということが言えます。 

では最後にこの文章の要旨(ようし)をまとめましょう。要旨とは筆者が文章で取り上げている,内容や考えの中心となる事がらです。要旨をまとめる時のポイントは,あまり長くなりすぎないこと,文章によく使われている言葉を使うことです。「見立てる」以外にも「想像力」や「自然」といった言葉が大事ですね。


朗読のお手本を聞いたり,わからない言葉を調べてみたりもしてください。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...



画像1画像2

3年 理科 「こん虫の育ち方」 アゲハ4

画像1
 3年生のみなさん! アゲハが大へんしん しましたよ。

 前は黒色の よう虫でしたが, お休みの間に 皮(かわ)をぬぎ,

 みどり色に なっています!

 前の黒色は とりのふんのように みせることで みを守っていました。

 今回は,大きさも ぐんと大きくなり もようも はっきりしました。

 モンシロチョウとくらべて どうですか?

 同じところや にているところは あるかな?

保健室より〜早くねるといいこといっぱい〜

画像1
画像2
早くねたりしっかり睡眠をとったりすることは大切ですが、どうして、早くねることが大切でしょうか。
「よるのおそい時間にねても、つぎの日におそい時間までねていれば、しっかり睡眠がとれているんじゃないの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。
「おそい時間にねて、こんないいことがあった」という人はいないと思います。
よふかしすると、つぎの日は朝から元気に活動できません。
朝から元気に活動できるようにするためにも睡眠はとても大切なのです。

1ねんせい「どうぞ よろしく」

1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。 

「どうぞ よろしく」の めいしづくりのぷりんとが かだいにはいっています。

なまえを ていねいに かいて すきなものの えを かきます。

「ぼく(わたし)のなまえは ○○です。」


「ぼく(わたし)のすきなどうぶつは いぬです。」「ぼく(わたし)の すきなたべものは さあもんのおすしです。」「ぼく(わたし)のすきなあそびは なわとびです。」

「どうぞ よろしくおねがいします。」

と こえにだして じこしょうかいができるように れんしゅうをしておいてくださいね。みんなのすきなものはなにかな。おはなしができるのを たのしみにしています。


 


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp