京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up57
昨日:35
総数:432098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

理科の学習

理科の授業は今年も大谷先生とともに学習していきます。

実験などを楽しみにしている人もたくさんいると思いますが,しばらくの間はグループで
集まっての実験はできないのが残念です。

それでもみんなが理科の授業を楽しんでくれるように工夫して授業を進めてくださいます。

1年間よろしくお願いします。
画像1

授業再開

今日はAグループの人たちの登校日でした。久々の教室・友達・先生・授業ということで,はじめは少し緊張した様子もうかがえましたが,しばらくするとみんなの笑顔も見られて先生たちは安心とともに,とても嬉しい気持ちになりました。

明日はBグループの人たちの登校日です。みんなが学校に来てくれるのを待っていますよ。元気に来てください。
画像1

保健室より    〜朝のあいさつ〜

画像1
子どもたちは「おはようございます」と明るい声で、あいさつをしてくれました。
マスクをしていても目と目のサインでにっこり笑顔(えがお)が微笑ましいです。
とてもあたたかい気持ちになりました。
朝の太陽の光とともに朝ごはんを食べてエネルギーまんたんで一日一日を元気いっぱいスタ―トしましょうね。
保護者の皆様におかれましては、元気に送り出してくださっていることに深く感謝しております。本当に有難うございます。子どもたちは大きく環境が変わる時です。感染防止とともにからだとこころのサポートを行っていきますので、今後ともご理解・ご協力を何卒宜しくお願い致します。

学校再開1日目6月の朝会〜その2〜

 本日は,学年ごとに登校時間が違い,子どもたちがスムーズに登校することができるかと少し心配していましたが,大きな混乱もなく,学校を再開することが出来ました。きっと保護者の皆様がご家庭で,しっかりと子どもたちにお話してくださっていたのではないかと思います。ご支援とご協力,誠にありがとうございます。
 明日からは,A班・B班分かれての分散登校になります。色々とご家庭に配慮いただく点も多くなりますが,ご理解とご協力どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校再開1日目 6月の朝会〜その1〜

 本日,学校を再開いたしました。久しぶりの登校,気温も高くなる中,一生懸命校長先生の話を聞こうと頑張る子どもたち。大藪小学校の子どもたちの素晴らしさを改めて感じた午前中でした。明日は,Aグループの登校となります。きっと不安な気持ちで登校してくる子どもたちもいることと思います。感染予防には十分気を付けて,子どもたちの気持ちに寄り添えるよう,明日,子どもたちを迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校で まっているよ

 2年生のみなさん,きょうから学校がはじまりましたね。
先生たちは,みなさんをむかえるじゅんびをしてまっています。あしたは,Aはんの人がとう校しますね。Bはんの人は,あさってのとう校になりますね。元気にきてくださいね。

 けんこうかんさつカード(きいろいかみ),マスクをわすれないでくださいね。みなさんとべんきょうできることを,たのしみにしています。
画像1画像2画像3

保健室より  〜朝の支度〜

画像1画像2
今日は気持ちの良いさわやかな朝でしたね。すっきり目をさましましたか。
体温は何度でしたか。健康観察票は記入しましたか。
6月1日から朝の登校の準備がスム―ズにできるようにイメージしてみてください。
たとえば・・・
・服に着替える
・歯みがき、顔をあらう
・かみをとかす
・体温をはかる
・健康観察票を記入する
・朝ごはんをたべる
・トイレに行く
・手をあらう
・持ち物のかくにんをする
・ポケットの中にハンカチ、ティシュを入れる
・マスクをつける(わすれた時や汚れた時のために予備のマスクをビニール袋に入れておくと安心ですね)など。

みなさんのにっこり笑顔(えがお)を楽しみにしています!

3年生のみなさんへ

月曜に ひさしぶりに会う人も いますね。

楽しみに まっています。


3年 理科「こん虫の育ち方」 ナナホシテントウ

画像1
テントウムシが 学校には たくさんいます。

ナナホシテントウや ナミテントウなど…。

アブラムシを食べます。

3年 理科「こん虫の育ち方」 アオスジアゲハ1

画像1画像2
学校の門の近くで 3年生が よう虫を見つけました!

調べてみると,アオスジアゲハのよう虫だということが わかりました。

クスノキの葉を 食べるそうです。

用意したのですが,なかなか食べません。

さなぎに なるのかな?

しばらく様子を 見ます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp