京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:32
総数:360668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18(木)・19(金) 修学旅行  9/29(月) 参観・懇談会  残暑厳しい毎日です。体調管理をよろしくお願いします。

1年 国語 話す・聞く 8月25日

国語科の学習で友だちに自分の思いを伝える学習をしています。

今日は相手の顔を見ながら,自分の好きなものを話しました。
また聞き手は,質問をしました。

明日からも話す・聞く学習を続けていきます。
画像1
画像2

5年 始業式 8月24日

今日から2学期が始まりました。
夏休みはゆっくり過ごせたでしょうか。

また新しい気持ちで色々なことに取り組んでいきましょう。
画像1

6年 夏休みの自由課題 8月24日

夏休み中に,取り組んだ自由研究や作品の発表会をしました。みんな力作で感心しました。
画像1
画像2
画像3

6年 2学期の目標 8月24日

学活の時間には,各自の2学期の目標を考えました。1学期にできた事,できなかった事を振り返って,新たな目標を設定していきました。学習面でも,生活面でも小学校最後の1年にふさわしいめあてをもって,取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

6年 2学期始まる 8月24日

夏休みが終わり,今日から2学期です。6年生は,席替え(教室替え)をしました。新しいメンバーになり,教室の雰囲気も変わりました。
画像1
画像2
画像3

ひかり1組 2学期が始まりました 8月24日

放送での始業式では,校歌を元気いっぱい歌いました。今日は,夏休みの思い出を発表したり,学級園を整備したりしました。今学期も子どもたちの笑顔や成長がたくさんみられますように。
画像1
画像2
画像3

1年 夏の思い出 8月24日

画像1画像2
例年より短い夏休みでしたが,思い出がたくさんできたようです。
登校し,教室に入ると
「先生〇〇へ行ってん。」
「〜してな,めっちゃたのしかったで。」
とそれぞれの思い出を話してくれました。

国語の授業では,友だちに夏の出来事について話をしました。
また,作品作りに取り組んだ子は,自分の作品を手に持って,みんなに紹介することができました。

1年 2学期スタート! 8月24日

今日から2学期が始まりました。
1時間目は校内放送を使って,始業式を行いました。
校長先生の話を聞き,2学期に向けて気持ちを高めることができました。
画像1
画像2

8月23日 地蔵盆

いつもの年より短かった夏休みも最終日を迎えました。
今日は,地蔵盆 の日なのですよね。
校区をざっと回ってみました。今年は残念ながら,地蔵盆と言っても子どもたちの声が聞こえません。コロナの影響でいつものような子供向けの行事を中止されているご町内が多かったみたいです。
でも,さすが光徳学区です。学区のご町内のあちらこちらにお地蔵さんの祠があり,きれいに準備されてお供えもしっかりされているところが多くありました。そして,お経を唱えるだけというご町内が多かったそうです。 
学区内の様子を見をまわっていたら,お地蔵さんにお経を唱えておられる場面に出くわしました。和尚さんについて小坊主さんがご一緒されてました。
画像1
画像2
画像3

8月15日 六齋「棚経」 西寺町で

京都市の河原町通のすぐ西側に「寺町通り」があります。豊臣秀吉の京都改造計画によって,通りの東側に寺院が集められたそうです。
じつは,本校の校区「光徳学区」にある櫛笥通りにも,豊臣秀吉の政策によって,たくさんの寺院が集められました。今,そのあたりを「西寺町」と呼んでいます。
「光徳学区」の住所は,ほとんどが京都市下京区中堂寺…となっています。今の京都中央卸売市場の真ん中あたりに「中堂寺」さんがあったそうです。その「中堂寺」さんも秀吉によって現在の場所「西寺町」に移されています。

さて,15日 お盆の行事が,西寺町にある各お寺さんで営まれていました。
そこで,「京都中堂寺六齋会」のみなさんは,各寺院の本堂や本堂前で「棚経」を奉納しに回られてました。もちろん,小学5年生も参加してましたよ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp