![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:21 総数:465811 |
学習の中には楽しさいっぱい
各教室での学習の様子です。子どもたちは,学習の中で,「伝える楽しさ」「分かる楽しさ」「担任の先生や友達と共有する楽しさ」を実感しています。どの教室も楽しさいっぱいです。
![]() もっとまなぼう 〜もっとタイム〜
2学期からの校時変更に伴い,水曜日の放課後に,「もっとタイム」というまなびの時間を設けました。もっと,もっとというまなびの欲求を受け止めて活動したり,もっと,もっと習ったことを定着させようという補充の学びを進めたりします。
この日も早速取り組んでいる学年,学級がありました。 具体的な取組方法については,各学年,学級のおたよりをご参照ください ![]() ![]() ![]() 授業づくりの中ではいろいろな場面を![]() ![]() ![]() 授業の中では,学年に応じて,いろいろと工夫をしながら,子どもたちの気づきや考えを「伝えあいたい」気持ちになるようにしています。 3年生 考えたことをグループで発表
「あなたなら 何を必要としますか?」というような,明確な答えのない問いを,3年生なりに,これまでの経験と知識から考えあって,グループで発表をしています。
このような一つ一つの経験が,「まなびあい」をつくっていきます。 ![]() ![]() 5年生 計算の仕方を考えよう![]() 教育目標「進んでまなびあう 桂坂の子」を,授業の中で,具体的に見ることができる一つの場面です。 前に出ている子どもたちも,自信をもって話す子や「どうかな?」とやや不安な感じで伝える子などいろいろです。そんな子どもたちの姿をクラスのみんなも認めあいながら,意見をやりとりしている様子は,「まなびあい」が高まりつつあるのを感じさせます。 ![]() |
|