京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up26
昨日:187
総数:671004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】買い物調べ

先日,お家の方にご協力いただき,社会科の学習で
買い物調べを行いました。
その結果をわかりやすくするため,班でグラフにまとめています。
グラフからどんな気付きが生まれるのか…楽しみですね♪
画像1画像2画像3

【1年生】 生活科「さかせたいな わたしのはな」 その2

しぼったしるに和紙をつけてひろげると,素敵な模様ができあがりました。


たくさんのあさがおの花を集めていただき,ありがとうございました。子どもたちはみんな楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

【1年生】 生活科「さかせたいな わたしのはな」 その1

凍らせたあさがおの花を使って,色水あそびをしました。

袋に入ったはなびらをぎゅっぎゅっとしぼると,紫色のしるがでてきました。


画像1画像2画像3

【1年生】 体育 「からだほぐし」

たけうまや一輪車,フラフープをしたり,ゴムとびをしたりと,楽しみながら体を動かしています。

とても暑い日が続いているので,水分補給や休憩をしたりしながら,活動しました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 算数 「10よりおおきいかず」

20までの数カードを並べて,友だち同士で問題を出し合いました。

「10と6でいくつですか。」
「18は,10といくつですか。」

楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

夏休みの課題展示

画像1
画像2
画像3
 夏休み期間中,自由研究や自由工作,親子読書や日記など,保護者の方には温かいご協力をいただきました。ありがとうございました。
 今,教室には子ども達の作品と作品紹介カードが飾られており,例年と変わらない夏休み明けの風景が広がっています。

学校の景色から

 中庭で,ふと上を見上げた時に,木に咲いているピンクのかわいらしい花を見つけました。それと同時に「これは何の花だろう」と思いました。木の幹に目を向けるとツルツルとした皮だったので「これはきっとサルスベリの木」だなと思いました。それでもサルスベリって花が咲くのかなあと思ったので調べてみました。すると,私が見た花と同じ花がサルスベリの花として紹介されていました。ちなみにサルスベリは漢字で「百日紅」と書くそうです。不思議ですよね。サルもスベルくらいつるつるしているのに,猿という漢字は使われず「百日紅」です。この漢字の由来は初夏から秋にかけて長い間花を咲かせることからつけられたそうです。調べてみると色々と分かり,ふとしたことから学びにつながりました。
 隣の木をみると,松ぼっくりが木にくっついている状態でした。落ちている松ぼっくりを見るのはよくありますが,見上げてみるとこんなに密集しているのかと再確認しました。
 また,子ども横断中の旗持ちにトンボが止まったので,そーっと歩いて学校まで帰ってきました。
 学校の中で自然を感じることができた1日でした。

画像1
画像2
画像3

身体計測

画像1
 今週から身体計測が始まりました。夏休み中,子どもたちを少し見ない間に,身長が伸びているなと感じる場面が多くありました。この2学期の身体計測で,子どもたち自身にも体の成長を感じてほしいと思います。

保健指導

画像1
 保健指導では,排便について学習しました。学習では,排便の硬さや柔らかさを見て,自分の体の調子がチェックできることを知りました。学習を生かして,自分自身の健康について知っていってもらいたいなと思います。

夏休みの日記

画像1
 さくら学級では,夏休みの日記をクラスで紹介しました。プールに入ったり,花火をしたりした思い出を話していました。日記を写真や絵できれいにまとめて,たくさんの思い出を楽しそうに発表することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 引き渡し訓練(7時間目)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp