京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:33
総数:430752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 簡易検流計を使って

画像1
画像2
電流の向きや大きさを調べるため,簡易検流計を使いました。
どうすれば回路に検流計を組み込むことができるかペアで考えながら,実験をしました。
電流の向きを目で見て実感していました。

2年生 学校探検でメモをとろう

画像1
生活科の学習で学校のあちらこらに探検に行き,そこにあるものをメモにとりました。
理科室にもたくさんの子どもが来て,様々な実験器具に興味を持ち,たくさんメモをとっていました。

理科の授業がとても楽しみなようです。

6年生 食べ物のゆくえ

画像1
画像2
ご飯は口の中でどうなるんだろうか。
感染予防から,グループではなく,一人一人が実験を行いました。

ご飯粒と水にヨウ素液を入れると青紫色に変色。しかし,だ液だとほとんど変わらなかったことにびっくり。でんぷんがだ液によって別の物質に変わることを実感しました。

新体力テスト 反復横跳び

昨日から明け方にかけての大雨が嘘のように,3時間目,4時間目は暑いくらいのいいお天気でした。これはみんなの日ごろの行いが良いからなのでしょうか??

教室で保健の学習をする予定でしたが,奇跡的にお天気になったので運動場に出て体育を行いました,

新体力テストの最後の種目の反復横跳びを行ったあと,少しだけサッカーをして楽しみました。

体を動かすと気分もよくなりますね。
画像1画像2

ちょきちょき かざり

 今日は,図画工作の学習ではじめてはさみを使いました。
安全な使い方を知ったあと,折り紙を重ねてはさみでちょきちょきといろいろな形に切っていきました。それを広げると…


なんてすてきな模様でしょう!
子ども達は切るところ,形や大きさを考えながら,いろいろなかざりを作っていました。


切った後に床に落ちてしまっていたごみも,みんなで協力してきれいに片づけていました!後片付けまでばっちりです!
画像1画像2画像3

たべものとなかよし

 2組では,学級活動で「たべものとなかよし」の授業を,栄養教諭の鈴木先生にして頂きました。

 苦手な食べ物でも頑張って食べることができるように,『まほうの たべかた』の紙芝居を読んでいただきました。
そのお話に出てきたと本と同じ本を一人1冊いただきました!
 子ども達は,苦手な食べ物に出会ったときの「自分だけの魔法の言葉」を本に書き込み,世界にひとつだけの『まほうの たべかた』の本を完成させていました。


 給食中には,『まほうのたべかた』に書いてあった,耳をふさいで噛んでいる音をよく聞いたり,目を閉じてよく味わったりしながら食べている子がたくさんいました。


 「先生,野菜のおかわりありますか。」と少し苦手だった野菜もしっかり食べようとしている子もいました。

 これからも,教えて頂いた『まほうのたべかた』を心の中で唱えながら,苦手なものを少しでも減らして,元気な体をつくっていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

保健室より  〜中間休みに…〜

画像1
子どもたちが、保健室の前を通る時に
「うわっ、4コマ まんが変わっている」っと昨日と4コマまんがの記事が違うことに気付き、興味津々と読んでいました。

暑くてのどがかわくと、口あたりのよいジュースが飲みたくなりますね。
500ミリリットルのペットボトルには、約40グラムの砂糖が入っています。
冷たい飲料は、温かいものに比べて甘さを感じにくく、一度に飲む量も多くなりがちです。のどがかわいたらお茶を飲むようにして、くれぐれも清涼飲料水の飲みすぎに注意してください。

今日の給食

今日の献立は,
クロワッサン,アイルランド風ビーフシチュー,野菜のソテー,チーズ です。

アイルランド風ビーフシチューは,給食に初めて登場する新献立です。
子どもたちも教職員も楽しみにしていた様子でした。

さて,今日は1年2組に『まほうのたべかたでたべものとなかよし』の授業をしました。
2組のみんなも,自分専用の『おまじない』をたくさん考えてくれました。
「黒大豆が食べられるようになりますように。」
「はじめてのたべもの,パクパク」
「全部の野菜,食べられるようになりますように。」
と,どれも素敵なおまじないですね。

早速今日の給食時間に,初めて牛乳を全部飲み切ることができたことを嬉しそうに報告してくれた人がいました。

1年生全員にまほうの効果あらわれる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

書写

5年生になって初めてのの書写の学習がありました。

書写は三浦先生と一緒に学習を進めていきます。

今日は筆使いに気をつけて色々な太さの線を書いたあと,「草原」をいう字を書き写しました。

みんなゆっくり丁寧に書くことが出来ていました。
画像1
画像2
画像3

理科 顕微鏡を使って

理科の学習で顕微鏡を使いました。

今回は大谷先生が準備して下さった黒曜石の観察を行いました。

顕微鏡をのぞくと石の輝きが・・・・

とても楽しそうに学習する様子が見られました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp