京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:81
総数:431490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

がっこうたんけん

 今日は,学校たんけん第2回目に行きました。
前回は,職員室・保健室・管理用務室をたんけんしました。
今回は,家庭科室・図工室・音楽室です。

「家庭科室には,食器や冷蔵庫,コンロがある!」
「音楽室には,楽器がたくさんある!」
「図工室は,木のにおいがするなあ。」
など,子ども達は学校の色々な教室に興味津々でした。


次は,どこの教室に行くか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

図工「ランドセルを描こう」

図画工作科の学習は1組担任の平岡が担当します。

5年生で初めての図工の学習でした。絵を描いたり,何かを作ったりするのが好きな人は多いようです。

最初の学習ではランドセルの絵を描きます。毎日使っているランドセルですが,じっくり見ると今まで気がつかなかったことも・・・みんな集中して下絵を描いていました。
画像1画像2

体育 体ほぐしの運動

運動をするのが久々をいう人も結構いました。
ケガには十分気をつけて安全に学習したいと思います。

授業の前半はストレッチや早歩き競争・スキップ競争をしました。

後半はボールを使った運動を行いました。ボールを使うのはみんな好きなようでとても運動を楽しんでいたようです。
画像1画像2

体育の学習

体育の学習は2組の担任,宇野が担当します。

先生は体を動かすことが大好きです。今もバスケットボールを続けているし,時間があれば筋トレをしたり走ったりしています。

体育が好きな人もたくさんいるかもしれませんが,中には体育があまり好きじゃないという人や,苦手な人もいると思います。

先生自身も体育が大得意というわけではありませんが,みんなに体を動かすことの楽しさや,出来なかったことが出来るようになった時の楽しさを伝えられるように楽しい授業をしていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2

そうじの時間

今日からそうじが始まりました。学年が変わり,そうじの分担場所も変わりました。

低学年の見本となるように高学年らしい姿で頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

保健室より 〜休み時間の過ごし方〜

画像1
健康観察をまわっている時に「おはようございます」と全員が教室から響き渡る声であいさつをしてくれました。とてもすがすがしい気持ちになりました。

気温は28.4度 熱中症ランクは厳重注意です。
新型コロナウィルス感染対策とともに熱中症対策にも注意しましょう。

・運動場に出るときは、水分をとりマスクをつけてぼうしをかぶろう

・どんな遊び方ができるかな
   人のからだにさわらない
   人にあまり近づかない

・暑くてからだがしんどい時、息苦しい時ははマスクをはずし1〜2m以上はなれよう
 呼吸のリズムが整って、楽になるまで休憩しよう

・靴箱が混雑し密にならないように少し待っておこう

・休み時間がおわったら、てあらいをしよう

どうしたらよいか考えながら行動していきましょうね。



絵の具でゆめもよう2

画像1
画像2
画像3
前回,描いたものを組み合わせて作品作りをしました。
線の形や色をよく見て,切った部分を並べたり重ねたりしながら
想像して表現していきました。
動物や植物,景色や天気,気持ちなど,様々な素敵な作品ができました。

全員そろって うれしいな!

 今日は6月1日ぶりにみんな揃うことができました。
さらに,全員揃って教室に入るのは4月ぶりなので,登校したての子ども達は,少しそわそわして緊張している様子でした。


 授業が始まると少し緊張もほぐれてきたようで,元気いっぱいにあいさつをして学習に臨んでいました。
国語の学習では,「あ・い・う・え・お」のつく言葉を集めました。子ども達は黒板いっぱいに,たくさんの言葉を集めていました。


 そして,今日は初めて図書室へ行きました。学校司書の藤井先生に本の借り方や返し方,読書ノートの使い方について教えていただきました。子ども達は嬉しそうに本を1さつずつ借りて教室へ戻りました。

学校や家で本を読んだら「読書ノート」に読んだ本の題名と日付を記入して,どんどん記録を残していってほしいと思います。(しばらくの間は,読書ノートや借りた本は学校に置いておきます。)
1年生の間に100冊本を読むと,賞状がもらえます!ぜひ,たくさん本を読む習慣をつけていってほしいと思います。



月曜日からは,子ども達だけでの下校になります。安全に下校できるよう,お家でもお声掛けをお願いします。
それでは,また来週,子ども達と一緒に学習できることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

やっとそろいました。

画像1画像2
 今日から通常登校になりました。教室に入ると,にこにこなみんながいました。
今までは半分だったけれど,ようやく全員で学習できます。「やっとや〜」という声も聞こえました。
 給食も全員そろって「いただきます」をしました。新型コロナウイルス感染症予防のために,全員前を向いての給食ですが,それでもみんなで食べられる楽しみをかみしめていました。

 社会科の学習では,方位について学習しました。「北を向いて,右手が東…」「東西南北!」と体を動かしながら方位を覚えました。

みんなで学習する喜び・楽しさ

画像1
画像2
画像3
本日から全員登校による学習が始まりました。話し合い活動やグループ学習ができないなど,制限もたくさんあるなかですが,子どもたちはクラスのみんなで学習することの喜びや楽しさを感じているようでした。たくさん学び,元気良く遊び,しっかり給食も食べた1日,子どもたちも,少し疲れていることと思います。土曜日・日曜日はゆっくり休んで,また月曜日,みんなが笑顔で登校することを楽しみにしてします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp