京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:33
総数:430732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

Hello!!

画像1画像2
 外国語活動の時間に,自分の名前を言う学習をしました。

 I'm 〇〇〜.

 という言い方に,初めは慣れなくて,「できるかなぁ…」と不安な様子でしたが,いろんな人と名前を言い合ううちに,少し恥ずかしそうにしながらも楽しんで自分の名前を伝えていました。

50m走測定

体育の学習で2クラス合同で50m走の測定を行いました。

1番速かった人で7秒台で走る人もいました。

みんなはこれから筋力もどんどん伸びて,足もさらに速くなっていくでしょう。

宇野先生が追い抜かされる日も近づいています,まだまだみんなに負けないようにトレーニングを頑張ります!

画像1

はじめての体育

 今日は体育の学習がありました。子ども達は登校してすぐに,「体育どんなことするのかな!」「どうやって着替えるんやろ。」など,とても待ち遠しい様子でいました。残念ながら朝から雨が降っていたため,運動場へ出ることはできませんでした。
 
 そこで,室内で着替え方や並び方の練習をしました。子ども達は,脱いだ服をきれいにたたんで着替えを済ますことができました。名簿の順に並ぶ練習も,素早く真っ直ぐに並ぶことができていて,とても素晴らしい姿でした。


 来週こそは,晴れて外で体育ができますように!
画像1
画像2

基礎学力タイム

月曜日・水曜日・木曜日の掃除時間の後に25分間の「基礎学力タイム」があります。

みんな静かに課題に取り組んで頑張っていました。
画像1
画像2

理科 テスト

「天気の変化」の単元のテストを行いました。

みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1

身体計測

身体計測がありました。今までは保健室に全員が入室して一斉に行っていましたが,「密」にならないように廊下に距離を保って並んで順番に入室して行いました。学校生活の中でも「ソーシャルディスタンス」に気をつけていきましょう。
画像1画像2

勉強楽しくがんばっています

 子ども達は,少しずつ学校にも慣れてきたようで,返事や発言などもしっかりできるようになってきています。とても頼もしいです。

 音楽の授業では,歌に合わせて「たん たん たん うん」と手拍子を打ったり,体全体でリズムを感じたりしています。今日は,「チェッチェッコリ」という歌に合わせて,頭・肩・胸・腰・膝の順にリズムよく体をたたいて,楽しみました。


 算数では,8がいくつといくつに分かれるかを数図ブロックを使って調べて発表したり,みんなで唱えたりしました。明日は9がいくつといくつに分かれるかを調べます!


 明日もみんなで楽しく勉強を頑張りましょう!
画像1
画像2

ひまわり通信〜図書室オリエンテーション〜

画像1画像2
今日は,図書室の使い方を,学校司書の藤井先生に教えていただきました。始めに,図書室でのルールや,本の扱い方について,○×クイズをしました。みんなが読む本なので,大切にしないといけないことを改めて感じました。

そのあとは,本の読み聞かせをしていただきました。『きいろいのは ちょうちょ』というしかけ絵本で,みんなで楽しく「ちょうちょ・・じゃない・・」と主人公と一緒に黄色のちょうちょを探しました。

今年も,ひまわり全員100冊を目指しています!たくさん本を読んでいきたいと思います。

保健室より 〜特別教室〜

特別教室での消毒は、授業の後に使用した担当の先生が行っています。
子どもたちは、手洗いを頑張っています。その証に手洗い場の石鹸の消費する量が増えています。
「自分を守る」「みんなを守る」という思いを協力し合って、新型コロナウィルス感染防止に取り組んでいます。
人と人の支え合いや助け合いはつながりを深めていきます。
ソーシャルディスタンスを求められていますが、絆はより一層強く固まります。
画像1画像2

算数 「いくつ と いくつ」

画像1
画像2
 算数の学習では,数図ブロックを使って「7」がいくつといくつに分けられるかを考えました。
「7は2と5です。」
「7は3と4です。」などと言いながら,
子ども達は全てで6通りの組み合わせを見つけました。
明日は「8」がいくつといくつに分けられるかを考えます。


 「いくつといくつ」の学習は,今後出てくる「たしざん」や「ひきざん」にも繋がっていきます。
この学習通して,数量の感覚をしっかりと身に付けていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp