京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up29
昨日:48
総数:668034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

「けいさん おはなし」をつくろう(2)

画像1
画像2
画像3
 同じひきざんでも,「どちらが なんこ おおいでしょう。」や「ちがいは なんこでしょう。」の難しい問題にも挑戦出来ました。
 問題を作っていくうちに,
「先生,図の書き方をこうしたらわかりやすくなったよ。」
と,教えてくれる子もいました。
 おうちにもって帰ってら,ぜひおうちでも子ども達の問題に挑戦してみてください。

けいさんおはなしをつくろう

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で学んだことを生かして,『けいさん おはなし』を作りました。今回は,絵本のような形で作りました。
 子ども達は,
「たしざんなら あわせて かな。」
「ひきざんに したいから のこりは にしようかな。」
と,一所懸命に考えていました。
 お話が出来たら,交流です。向かいあわせにならないように,ペアを決めてお互いに問題を出し合いっこをしました。1学期に学んだ発表の仕方もずいぶんと上手になりました。

道徳「折れたタワー」

画像1
今回の道徳は「折れたタワー」のお話をもとにして,「広い心」について考えました。

登場人物の「ひろし」の心情を心メーターで表し,変化を捉えることで「広い心」とは何かを考えることができました。

非行防止教室

 右京警察署のスクールサポーターの方々に「非行防止教室」を開いていただきました。していいこととしてはいけないことを見極めるために,「心のブレーキ」をもつことが大事ということを教えていただきました。
 その後の振り返りでは「見方を変えれば違ったことが見えてくる。いったん立ち止まれば正しいことが見えてくる。」や,「人がいじめられていたら,先生や周りの大人に言う。」などの感想をもつことができました。
 今日学んだことを大事にしていってほしいと思います。
画像1画像2

マシュー先生がきたよ

 マシュー先生による外国語活動の学習がありました。まず最初に,英語で絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは絵を見ながら何を言っているか考えながら聞いていました。その後,単語カードを使ってビンゴゲームをしました。
画像1画像2

立ち上がれねんど

 図画工作科「立ち上がれねんど」の学習でねんどを使った工作をしました。
 立体的にみせるために,高くしたり太くしたり,工夫してねんどを立ち上がらせました。
画像1画像2

ボール遊びをしよう

画像1画像2
 体育の学習で『ボール遊び』をしました。
 最初は,コーンにボールを当てる遊びをしていましたが,子ども達から
「先生,コーンを倒して穴に入れていいですか。」
の声があがりました。遊んでいくうちに,もっと面白くしたい,もっと工夫したいの思いがたくさん出てきました。子ども達は,どうしたらボールをより強く遠くから投げられるかも考えています。
 体育の学習でも,新しい発見や学びが出来るようになってきました。

6年生ありがとう

画像1画像2
 6年生のお兄さん・お姉さんが企画をしてくれて,交流遊びをしました。1年生の子ども達は,前の日からわくわくどきどきしている様子がうかがえました。
 暑い中,短い時間でしたが,6年生が1年生を日かげに入れてくれたり,名前を呼んでくれたりと優しくしてくれました。
「先生,またやりたいな。」「大きいお兄ちゃんから逃げられたよ。」
と嬉しそうに感想を話していました。

あじさいの花が咲きました

図画工作科で取り組んでいた絵が仕上がりました。

一人一人が水の量や色の合わせ方を工夫して,
丁寧に着色した一枚一枚の絵。

38人分のあじさいが集まり,ステキな教室になりました。
画像1画像2画像3

書写「成長」

画像1
今回の書写の学習では,筆順に気をつけながら「成長」の字を書きました。

書写の学習をするごとに姿勢が良くなり,良い字を書けるようになってきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp