京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:15
総数:455313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年生 安全に登下校できるように

画像1画像2画像3
南警察署の署員さんや久世交通対策協議会の方々に来ていただき,登下校の安全についてお話をしていただきました。
また,交通安全の缶バッジもいただき,子ども達も大喜びでした。
事故なく,安全に登下校してほしいです。

ひきざん

 ひきざんの学習では,「のこりはいくつ」「いくつおおいか」「ちがいはいくつ」など,尋ねられている言葉に気をつけながら,問題を解いています。数図ブロックを動かしながら自分の考えを友達に伝えることも頑張っています。
ノートに式や答えを書くスピードも初めて書いたときに比べると,ぐんとはやくなってきました!


 文章問題はとても難しいですが,どんなことを尋ねられているのか,文章の中で何が大切なのかを自分で考えながら問題を解けるようにがんばっていってほしいと思います。
画像1画像2

がっこうの おきにいりの ばしょ

 生活科の学習では,学校たんけんへ何度か出かけたことと,2年生から教室のくわしい説明を教えてもらい,学校の中の教室を少しずつ知ってきました。

今日は,その中から自分のお気に入りの場所を一つ選んで,教室名とその絵をかきました。


いつも遊んでいる運動場
放送が聞こえてくる放送室
けがをしたりしんどくなったりした時にお世話になっている保健室
本がたくさんある図書室
入ったことはないけれど,がいこつがいるといううわさが気になる理科室…


子どもたちは,それぞれいろいろな思いで選んで丁寧に絵に表していました。
画像1画像2

下校を開始しました

雷が鳴らなくなりましたので,下校を開始いたしました。ご理解とご協力ありがとうございました。.

雷のため,下校せず学校に待機しています

雷のため,児童の下校をとりやめ,暫くの間,学校に待機してます。お迎えに来ていただく場合は,校門のインターフォンを鳴らしてください。ご理解とご協力よろしくお願いします。

聴力検査

今日は,聴力検査を行いました。


小さい音が聞こえているかの検査です。
音が聞こえたら,手を挙げて養護教諭の先生に知らせます。


後ろに並んでいる子ども達は,検査の音が小さいから…ととても静かに待っていました。周りの人のことをしっかり考えられる立派な1年生です!

画像1画像2

保健室より  〜仲間に声をかけて熱中症を守ろう〜

今日は青空が広がりとってもいいお天気ですね。
昼間の熱中症危険ランクは、厳重警戒です。

周りの仲間の行動や表情に「いつもとちがうな。」と気が付くことがあれば、水分とってる? 無理していない? 休けいしようか?など声をかけて、体調に変化はないかお互いに気づかいながら運動を楽しんでほしいと思います。
熱中症はしんどくなる前の予防が大切です。

お家でゆっくり休養して、明日からも元気に過ごしましょう。
画像1

クラッピング

音楽の時間にクラッピングをしています。
リズムよく手をたたきます。
パートを分けてすると,つられてしまうことも・・・
みんなで合わせると楽しくできました。
画像1画像2

50問漢字テスト

画像1画像2
今日は50問漢字テストの日でした。
子どもたちはこの日に向けて何度も練習をしていました。
テスト直前まで漢字の勉強をする姿に意欲の高さを感じました。
100点を目指して最後までしっかりと見直しをしていました。
終了時刻が来たとき,子どもたちからはやり切った様子が見られました。
結果が楽しみです。

つないで つるして

画像1
画像2
画像3
 今日の5,6時間目に,図画工作科「つないで つるして」の学習をしました。新聞紙を手でちぎって,教室の中で,つないだり,つるしたりしました。
 
 教室の端から端までつないだ人や,わっかをつないで,きれいな飾り物のようなものを作っている人もいました。

 3クラスとも,子どもたちは,いきいきと学習に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp