京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up27
昨日:47
総数:456045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

保健室より 〜夏を元気に過ごしてくださいね〜

いよいよ明日から夏休みですね。梅雨が明ければ、暑さが本番になります。
今年の夏は、感染拡大防止の対策とともにいつも以上に生活リズムに気を配って,思い出をたくさんつくってくださいね。
目標に向かって達成するには、途中でしんどくなったりこわがったりしないで、あきらめない強い「こころ」で取り組んでほしいと思います。そして、楽しくいっぱいの宝を積んでください。
夏休みが終わって、元気なお顔に会えることを楽しみにしています。
画像1画像2

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 本日,1学期の終業式を行いました。感染予防のため,教室で話を聞くかたちで行いました。校長先生からは子どもたちに,感染に気をつけながら元気に過ごすことができたこととと,夏休みは「あいさつ」,「あきらめない」,「あんぜん」の3つの「あ」を心がけてくださいというお話がありました。
 明日から夏休みが始まります。保護者の皆様には,たくさんのご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございます。23日間のお休みが子どもたちにとって充実した日々となりますよう,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

3年 理科「植物の育ち方」

画像1画像2
ホウセンカやヒマワリの花が咲いています。

観察カードに,詳しくかきました。

夏休みが終わったら,花はどうなっているのでしょう。

カタカナ

画像1画像2
 カタカナの学習では,ハ行まで終わりました。子ども達は姿勢を正して,とても丁寧に頑張って書いています。
カタカナノートは,学校で預かっています。

 夏休み中も,ひらがなの読み書きや,カタカナの読みなど復習していただければと思います。

保健室より  〜きらっ・ひまわり〜

健康観察にひまわり学級の教室へ回るといつもとびっきりの笑顔で「おはようございます」と手をふってくれたり、Airタッチをしたりするなど和やかな雰囲気に包まれます。

授業中は話をしっかり聞いて、手をあげて生き生きとした表情で発表している姿はとても素敵でした。
画像1

すきなもの なあに

画像1画像2
 国語科「すきなもの なあに」の学習では,自分のすきなものと,その理由を2文で書き,それを友達に伝えました。
 
 紹介カードを持ちながら上手に友達に伝えることができました。


ふり返りでは,
「友達の好きなものが初めて分かってうれしい。」
「友達の好きなものの理由がとてもすてきだと思った。」
など,友達の紹介を聞いて初めて知ったことや,すてきだなと思ったことを発表していました。

お楽しみ体育 2

続いてドッジボールを行いました。

みんな大好きドッジボール!当たる度に「イェーイ」と歓声があがっていました。

勝負の結果は 女子 1組の勝ち
       男子 引き分け
となりました。

2学期も楽しいことをたくさんしていきたいですね。
画像1
画像2

お楽しみ体育

今学期最後の体育の授業ということでクラス対抗でのお楽しみ体育を行いました。

1種目目はボール送り競争です。

声を掛け合い,協力して取り組んでいました。
画像1画像2

保健室より  〜むしむし暑いですね〜

梅雨の影響で湿気が多く、むしむしと暑いですね。
このような日も熱中症の危険があります。
熱中症は予防である程度は防げます。
子どもたちも熱中症の危険度に関心をもちチェックしていてくれて、とてもうれしいです。
画像1画像2

ひまわり学級の友達のことを知ろう

画像1
 学級活動の時間に,ひまわり学級にいる友達のことを紹介ビデオで知りました。
大藪小学校には,1年生,2年生,5年生,6年生の友達7人がひまわり学級に在級しています。


 それぞれの自己紹介ビデオを見たり,1日にどんな学習をしているのかを知ることができました。


 子ども達は,
「もっとどんな勉強をしているのか詳しく知りたい!」
「知っているお友達がひまわり学級で頑張っていてすごいなと思った!」
などとふり返っていました。


 お互いに顔や名前を早く覚えて,休み時間なども仲良く遊べたらいいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp