京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up71
昨日:101
総数:351226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 係活動〜本係による読聞かせ〜

画像1
一週間に一回,本係さんによる読み聞かせがあります♪みんなとても集中して聞いています。
読み聞かせする本を探したり,みんなにどの本を読んでほしいかのアンケートを取ったり,頑張って活動しています。


4年生 社会科〜自然災害からくらしを守る〜

画像1
社会科では,誰がどのようにして自然災害から私たちのくらしを守ってくれているのかという学習問題を解決するために,学習を進めてきました。
まとめの学習で,「では自分たちにできることはどんなことだろう」ということを考えました。ハザードマップを基に,自分たちの住んでいる地域で自然災害が起きた時にどのように対処すればいいのかを話し合いました。
「この辺りは土地が低いから,大雨が降ったら,早めに避難の準備をした方がいいな。」,「この辺りは浸水はしないけど,ニュースを見て,ちゃんと情報を確かめないとな。」などなど,とても真剣に考えていました。
水や食料等を準備しておくだけでなく,自分たちの地域の特徴を知るということが,一番の備えになるということを知った子どもたちでした。

4年生 算数〜垂直・平行と四角形〜

画像1
今日から,「垂直・平行と四角形」の単元に入りました。
教科書の地図の道路の交わり方から直線の交わり方を調べました。
今日は,垂直について学習しました。
平行について学習した後,平行四辺形やひし形,台形などの四角形についての理解を深めていきます。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

ボタン付けの練習をしました。
難しかったですが,最後まで頑張りました。
画像1画像2画像3

2年生〜書写〜

画像1画像2
 書写の時間に水書用の筆を使って活動をしました。初めて使う筆にドキドキしながら,鉛筆とは違う書き心地に夢中で書くことができました。

3年生〜書写「二」〜

画像1
書写の学習で,「二」を書きました。

横線が2本だけなので,簡単そうだと感じていた子どもたちでしたが,

いざ書き始めてみると,思っていたより難しかったようです。

始筆の形がお手本とちがうなぁ

送筆はうまくいったけど,終筆が納得いかない!

などと,お手本と形や筆の動かし方を比べながら,何度も書いて練習しました。

何度も書くうちにどんどん上達し,最後にはお手本そっくりの「二」が書けた人がたくさんいました!

4年生 総合〜未来に生きるわたしたち〜

画像1画像2
総合的な学習の時間では,表現するスキルを身につけるため,タブレットを使って学習を進めています。
今は,まず自分のクラスを紹介するためのパワーポイントを作成中です。
みんなとても夢中になって,作業しています♪


3年生 図画工作「ふきあがる風にのせて」

画像1画像2
空気を含んだポリ袋がふわりと浮かび上がる様子。

下から風を当てるとさらに,袋はおもしろい動きを見せます。

その様子をじっくりと見ながら,イメージを広げて工作をしました。

イメージに合わせて袋をつなげたり,袋の形を変えたり,スズランテープをつけたり…

何度も試し,作りかえながら,とても楽しく活動していました。

4年生 理科〜電池のはたらき〜

画像1
子どもたちが組み立てたモーターカーを走らせてみました。
「電池の向きを変えてみると…」,「つなぎ方を変えたら…」など学習したことをつぶやきながら,モーターカーを走らせていました。
途中で動かなくなったら,「回路になってる?」などと確かめていました。

3くみ とけいのべんきょうしたよ

 3組の2,3年生では時計の学習をしています。時計カードを見ながら,カードと同じ時刻に模型の時計の長針と短針と合わせます。そして,時刻の数字を見ながら「何時何分」と答えます。教室の時計も意識しながら学習を進めていきたいと思っています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 給食開始職員会議
8/28 かかしの衣装選び
8/31 ALT
かかし作り
委員会活動
9/1 こころの日
6年発育測定・視力検査
夏休み作品展(〜3日)
全校草引き 低学年
9/2 5年発育測定・視力検査
全校草引き 高学年

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp