京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:35
総数:350710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 〜鑑賞の時間〜

画像1
図画工作「絵の具+ふで+水=いい感じ!」の鑑賞活動をしました。

絵の具の色の作り方や,色と色の合わせ方,筆が描く線のよさなどに着目しながら

友だちの作品をじっくりとみて,交流しました。

友だちの作品のよさにたくさん気づける子どもたちの姿はとても素敵です。

1年 図工「ひもひも ねんど」

画像1
画像2
画像3
ひもの形を粘土で作りました。
細く長く作ることを頑張っている子や,小さいひもをたくさん作っている子もいました。
作ったひもでいろいろなものを作りました。

1年 図工「ひもひも ねんど」

画像1
その3

3年生 夏のおともだち

画像1
1組にも2組にもみんなの人気者がやってきました!

ちょうど理科で「こん虫」の体のつくりについて学習している子どもたち。

クワガタやカブトムシの体を興味津々といった様子で観察しています。

2年生〜トマトの観察〜

画像1画像2
 トマトの観察をしに外に出掛けました。先週よりもさらに実が大きくなっていたり,実の色が赤くなったりする子も出てきました。これからも,トマトの健康観察を続けていきましょう!

「里」

画像1
「里」は上里小学校の里,教育目標のキーワードの「里」です。
校長室を入ったところの仕切り(パーテーション)に貼りました。
3年生の児童が,模造紙大に書いてくれた毛筆(筆アート)です。
校長室へ訪問される人たちを「里」の文字がお迎えします。

2年生〜跳び箱遊び〜

画像1
 跳び箱の授業が始まりました。高さに挑戦したり,やれる技を増やしたりできるようにがんばっていきます!

3年生 さかさごまで遊ぼう

画像1
国語「こまで遊ぼう」に出てくるこまの一つ,「さかさごま」を回してみました。

説明文の通りに,途中から逆の向きで回るこまのおもしろさにみんな夢中!

実際に体験しながら,文と照らし合わせると,より文章が心に入ってきますね。

3くみ 「がっきゅうもくひょう」です

 3組の学級目標「なかよく がんばる」を掲示しました。とてもすてきな文字にしあがりました。「なかよく」「がんばる」3組にしていきたいです。
画像1

5年生 理科「台風と防災」

画像1

台風が近づくと,天気はどのようにかわるのかを予想しました。
今までの経験をもとに予想をしていました。

様々な意見がでました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 給食開始職員会議
8/28 かかしの衣装選び
8/31 ALT
かかし作り
委員会活動
9/1 こころの日
6年発育測定・視力検査
夏休み作品展(〜3日)
全校草引き 低学年
9/2 5年発育測定・視力検査
全校草引き 高学年

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp