京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up19
昨日:32
総数:316583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

エアコンが

画像1
画像2
画像3
 夏休みの期間を利用して,理科室にもエアコンを設置することが出来ました。快適な環境の中で,理科の実験や観察ができるようになりました。今日は5年生が,その理科室で顕微鏡の使い方を学んでいます。

ふりかえり

画像1
画像2
画像3
 3年生は,夏休みの生活をワークシートを使って振り返っています。
 通常の夏休みよりも短い期間ではありましたが,楽しかったことや頑張ったことを思い出しながらワークシートに書込みをしていました。

ハードル走

画像1
画像2
画像3
 6年生は体育科の時間に『ハードル走』の練習を始めました。
 自分に適したハードル間で走るため,走者ごとにハードルの位置を変更していきます。タイムを図る役目や記録をとる役目,スタートの合図をする役目やハードルを動かす役目などを自分たちで行い,学習を進めています。

教室から

画像1
 1年生の教室から音読をする声が聞こえてきます。
 1年生の子どもたちが国語の時間に声を合わせて教科書を読み始めました。教科書をもち,大きな声ではなく,しっかりとした発音で,はっきり読んでいます。

2学期始業式

画像1画像2
 今日から,2学期が始まりました。学習道具や夏休みの宿題など,大きな荷物を抱えた子どもたちが登校し,静かだった学校に子どもたちのにぎやかな声がもどってきました。
放送による始業式では,校長先生から「京都市動物園」のゴリラの親子の話を聞きました。ゴリラの子どもたちが,場面によって関わり方を変えながら,お互いに望ましい関係を作っているという内容でした。それは,人間の世界にも言えることなのかもしれません。相手の状況や気持ちを推し量ったり,場面に応じた行動をとったりすることはなかなか難しいことですが,成長と共に少しずつそのような他者への配慮を身に付けることができればと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習応援コンテンツ

山科警察署からのお知らせ

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp