京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:80
総数:414342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月19日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・夏野菜のあんかけごはん(具)
  …なすや万願寺とうがらしが使われました。ごはんにかけて頂きました。
 ・ひじきの煮つけ
 ・みかん


6月22日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・ピーマンのごまいため
 ・もずくのみそ汁…もずくの食感が楽しめました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月23日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き
 ・切干大根の煮つけ
 ・赤だし

 「鶏肉のてり焼き」はスチームコンベクションオーブンを使って焼きました。玉ねぎの甘味も加わり、美味しかったです。

★くすのき学級★ 野菜が成長してきました!

画像1
画像2
 くすのき学級で育てている野菜が大きくなってきました。

 花や実もついてきたので,収穫が楽しみですね。

 くすのき学級では,毎週月曜日に自分の決めた野菜を観察しています。

 さわってみたり,においでみたり,選んだ野菜をじっくり見ています。

4年生 書写「花」

画像1
画像2
4年生にもなると,準備片付けもバッチリ!
素敵な字を集中して書くことができました。

今回は「花」。
めあては「点画の筆使いに気をつけて書こう。」

姿勢や筆の持ち方も意識して活動することができました。

3年書写★初めての習字!

画像1
画像2
画像3
4月に習字セットを注文して

ずっと楽しみにして待っていた子がたくさんいました。

道具を空けると見慣れない物がいっぱい!

一つ一つが気になって…

少しずつ使い方を覚えていきましょう。

今日は準備の仕方や筆の持ち方などを習い

お試しにいろいろな線を書いてみました。

実際にしてみて準備から後片付けまでの活動が

とっても大変なことが分かったようです。

次回から縦画と横画の基本を学んでいきます。

3年★社会「校区探検」

社会科の学習で校区探検に行きました。

2日間に分けて東コースと西コースをまわりました。


子どもたちは,校区にある建物や自然,交通の様子などを調べて

白地図に一生懸命書き込んでいました。
画像1
画像2

社会科 水はどこから?

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で「くらしと水」について勉強しています。

普段の生活でたくさんの水を使っていることに気づいたので,
学校の中にはいくつ蛇口があるのか調べてみました。

はじめの予想は
「20こくらいかな?」
「30こはあるんじゃない?」
という意見が多かったのですが…

「えっ!こんなとこにも蛇口ある!」
「体育館の前だけでも10こ以上ある!」


驚きの結果は……ぜひ4年生に聞いてみてください!

来週も,たくさんの疑問を解決していきます♪

3年総合★蚕がつむいだ太秦

先週末に蚕が孵化し始めました。

孵化の日をずらして5グループほどになっていたので

早いグループで10日に孵化

遅いグループで14日に孵化しました。

たった1日の違いでも体の大きさに違いがあり

見比べてみるとまたおもしろいです。

子ども達は最終グループを観察しています。
画像1
画像2

図画工作〜ひみつのたまご〜

 自分だけのひみつのたまごから出てくるものを楽しく想像し,たまごの形や模様を工夫して作っています。世界に一つしかないふしぎなたまごの模様や形にしようと,子どもたちはいろいろとアイディアを膨らませながら描いていました。子どもらしいユニークな発想に関心させられました。来週は,たまごの中から飛び出してくるものを描いていきます。どんな作品に仕上がるのかが今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

★みなうずNO.1委員会 6年★

画像1
 6年生独自の取組として

 みなうずNo.1委員会を発足しました。

 最高学年になった子ども達・・・

 まずは 下級生のお手本となる

 学校生活を送ることができるように

 自分たちで 考え 企画し 実行しています。

 15日(月)には 各委員会で計画した内容を

 全体に知らせる時間をとりました。

 今週は どの委員会も計画にそって

 活動する姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp