京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/01
本日:count up10
昨日:68
総数:671712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】都道府県クイズ4

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。
前回の都道府県クイズ3の答えは・・・兵庫県(ひょうごけん)でした。

兵庫県の形をよく見ると・・・
たぬきの形に先生は見えてきました。
みなさんには何の形に見えていますか?

〈都道府県クイズ4〉
下の形の都道府県はどこでしょう?

ヒント1 果物の栽培(さいばい)がさかんで,カキやみかん,
     梅(うめ)などの生産量が日本一

ヒント2 広く海に接していて,マグロなどの漁業がさかんである。

ヒント3 パンダで有名なテーマパーク,アドベンチャーワールドが
     ある。

さあ,考えてみよう!
画像2

【1ねんせい】にこにこ おてがみ

きのうは とても あつい いちにち でしたね。

せんせいは とても のどがかわいたので おみずを たくさん のみました。あせも かいたので はんかちで ふきました。みなさんも あつかったら のみものを たくさんのんで あせを かいたら たおるや はんかちで ふきましょうね。

きのう あさがおに みずやりを していたら あたらしい はっぱを はっけん しました。

これから どれだけ おおきくなるか とても たのしみです。
画像1

【1ねんせい】にこにこ おてがみ

1ねんせいの みなさん こんにちは。

しゅくだいは すすんでいますか。
ずこうの ちょきちょきかざりは できましたか。

はさみは きをつけて つかいましょうね。
せいかつの きょうかしょに はさみの つかいかたが のっています。
どうがでも みることができるので ただしい つかいかたを
ますたあ しましょう。 

おうちの方へ

生活の教科書、p.139のQRコードを読み取っていただき、
「はさみの つかいかた」の動画を再生してください。

画像1

【6年】国語 季節の言葉1 春のいぶき

6年生のみなさん,こんにちは。
今日も暑い日になりましたね。先生たちは今日・明日でみなさんのお家にたくさんのお便りと新しい課題を届けに行きます。
今日も自転車で校区内を走りましたが,帽子がないと頭のてっぺんがすぐに熱くなるくらいの陽射しの強い一日でした。
学校に戻るとすぐに麦茶で水分補給しましたよ!お家の中で過ごしていても,時間を決めて水分補給してくださいね。

さて,今日は国語科「季節の言葉1 春のいぶき」の学習課題の紹介です。
春というよりは夏のような毎日ですが,少し春を思い出してみましょう。
教科書には,二十四節気の春の言葉が6つ書かれています。
知っている,または,聞いたことのある言葉はあるでしょうか。
来週18日からの課題の一つに,春のことばをまとめ,自分の考える「春」を五・七・五の俳句で表す(三句以上)とあります。
先生は,六句作りましたよ!ノートの例はこちら
みなさんの感じる「春」。どんな俳句を作るのか,今から楽しみにしています!

あ,先生のノートはあくまでも【例】なので,真似する必要はありません。
ただ,どう書いていいか分からない,というときは少しだけ真似してもいいですよ。
全部写すのはダメです。どこかにみなさんだけのオリジナルの言葉や図,絵などを入れてくださいね。

あ〜,早くみんなの笑顔が見たいです!!

【3年生】みなさんのもとにも…

みなさん,算数のクイズの答えはわかりましたか?
(まだクイズを見ていない人は先にもんだいをみてからつづきを読んでね。)


答えは…
(1)4
(2)3
(3)4 

でした!正かいしたかな?自分でも考えてみてくださいね。

さて,今日とあしたにみなさんのおうちのポストにおたよりをとどけます。
なかのおたよりをよく見ておいてくださいね。
中には,たねが入っています。何のたねかというと…
「これ,なーんだ」というページでお知らせしたしゃしんにある
(A)と(D)のたねを入れました。
理科の教科書(P18)をさんこうに,たねのかんさつをしてみましょう。
(来週からのかだいで,かんさつカードを入れています。)
学校のはたけにも,うえました。また,せいちょうのようすをお知らせしますね。
おうちでもそだててみようと思う人は,教科書の19ページをさんこうに
たねをまいてみてくださいね♪
画像1

5年生のみなさんへ

皆さん,元気にしていますか?
先生たちは,今日と明日でみんなのお家に課題などを届けます。
確認しておいてくださいね。

さて,アルファベットクイズ第2弾です。
3つのアルファベットは何でしょうか?
形に注目してみてください。
そして今回は,そのアルファベット3つを並べて読むと,
ある動物の単語になります。

さあ,考えてみよう!そしてテキストで何の動物か調べてみよう。
答えはまた次回!お楽しみに。

画像1画像2画像3

5年生のみなさんへ

画像1画像2画像3
今回の問題は少し変わっています。休校中にテレビのクイズ番組を見ていて,「へぇ〜」と驚いたことがあったので,それをみんなにも知らせたいと思いました。

世の中には,普段よく目にするけれど名前を知らないモノがたくさんあります。意外にかっこいい名前やなんでそんな名前がついたのかというものもあったりします。このホームページを見てくれている人は,調べてみて,豆知識としておうちの人や友達に自慢できるチャンスかもしれませんよ。

前置きが長くなりました。

【1枚目】と【2枚目】の写真。
道路にあるガードレール。そのはしっこ。曲がっているところ。
これに名前があったのかと先生もびっくりしましたが,これがまた面白い名前なんです。

【3枚目】の写真。
小学生のみなさんは視力検査でお世話になりますが,このどこか一方向だけ空いていて,「右」とか「上」とか答えるこの記号。


さあ,この2つのモノの名前をぜひ調べてみてください。
答えは明日(14日)の夕方に発表します。

【2年生】おとどけ します

画像1
2年生のみなさん,こんにちは
げん気に していますか?
かだいは 「すこしだけやる」という日が あっても いいですから まい日してくださいね。

さて,先生たちは きのう みんなに くばる かだいや おたよりの じゅんびを しました。

それから,みんなへの プレゼントも いれました。
このまえ,ホームページに しゃしんを あげました。そのとき おっていた おりがみです。

みんなの 顔を おもいうかべながら ひとつひとつ ふうとうに いれたよ。
なにが でてくるか おたのしみにね。
ふうとうは きょうか あす,みんなの おうちの ポストに いれます。

まい日,はやく みんなに あいたいなぁ とおもっています。

でも,みんなの げん気や けんこうが たいせつ なので もうすこし がまんします。

みんなも つらかったり うんざりしたり しているかも しれませんが いっしょに がんばりましょう。






都道府県クイズ3

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。
前回の都道府県クイズ2の答えは・・・滋賀県(しがけん)でした。

滋賀県の形をよく見ると,まき貝に似ていますね。
このように,都道府県の形が何に見えるかを考えてみるのもいいですね。

〈都道府県クイズ3〉
下の形の都道府県はどこでしょう?

ヒント1 日本で有名な温泉がある。

ヒント2 「明石だこ」が有名で,地元では明石焼きが郷土料理(きょうどりょうり)になっている。

ヒント3 世界遺産(せかいいさん)に登録されている姫路城(ひめじじょう)がある。

さあ,考えてみよう!
画像2

【4年生】 季節と生き物(春)

4年生のみなさん,こんにちは。
今日はとても暑いですね。

久世西小学校の校区を歩いていると,先生はたくさんの生物をみつけることができました。
その中でも,先生が一番春を感じることができた生物がツバメです。
しばらくの間,ツバメの飛ぶ姿を見ていると「あっ」と思い,思わず写真をとりました。

4月の初めごろに見かけたツバメの様子と,今日見かけたツバメの様子には,4月には見かけなかったものがありました。
4年生のみなさん,それが何かわかりますか?

理科の家庭学習に,季節と生物の観察シートが入っているので,天気のよい日に観察に出かけてくださいね。

学校が再開したら,みなさんが見つけたことをたくさんしょうかいしてくださいね。
楽しみにしています。



画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2学期始業式
8/27 給食開始
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp