京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:58
総数:431338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

国語 見立てる 学習の進め方

教科書のP46を見てください。まずは文章を音読しましょう。
この文章は説明文ですね,説明文の学習でまず行うことは段落分けです。文章の頭が1次下がっているところが段落の始まりです,いくつの段落がありますか?教科書にも数字が書いてありますが6つの段落に分けられます。

次に文章を「初め」「中」「終わり」の3つのまとまりに分けましょう。
「初め」 筆者の考えや問いかけ
「中」  事例
「終わり」 筆者の考え・まとめ  といった内容が書かれています。
初め・・1段落  中・・2〜5段落  終わり・・6段落に分けることができます。

この文章でよく使われている言葉は何でしょう?そうです,題名でもある「見立てる」ですね。つまりこの文章のキーワードは「見立てる」だということが言えます。 

では最後にこの文章の要旨(ようし)をまとめましょう。要旨とは筆者が文章で取り上げている,内容や考えの中心となる事がらです。要旨をまとめる時のポイントは,あまり長くなりすぎないこと,文章によく使われている言葉を使うことです。「見立てる」以外にも「想像力」や「自然」といった言葉が大事ですね。


朗読のお手本を聞いたり,わからない言葉を調べてみたりもしてください。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...



画像1画像2

3年 理科 「こん虫の育ち方」 アゲハ4

画像1
 3年生のみなさん! アゲハが大へんしん しましたよ。

 前は黒色の よう虫でしたが, お休みの間に 皮(かわ)をぬぎ,

 みどり色に なっています!

 前の黒色は とりのふんのように みせることで みを守っていました。

 今回は,大きさも ぐんと大きくなり もようも はっきりしました。

 モンシロチョウとくらべて どうですか?

 同じところや にているところは あるかな?

保健室より〜早くねるといいこといっぱい〜

画像1
画像2
早くねたりしっかり睡眠をとったりすることは大切ですが、どうして、早くねることが大切でしょうか。
「よるのおそい時間にねても、つぎの日におそい時間までねていれば、しっかり睡眠がとれているんじゃないの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。
「おそい時間にねて、こんないいことがあった」という人はいないと思います。
よふかしすると、つぎの日は朝から元気に活動できません。
朝から元気に活動できるようにするためにも睡眠はとても大切なのです。

1ねんせい「どうぞ よろしく」

1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。 

「どうぞ よろしく」の めいしづくりのぷりんとが かだいにはいっています。

なまえを ていねいに かいて すきなものの えを かきます。

「ぼく(わたし)のなまえは ○○です。」


「ぼく(わたし)のすきなどうぶつは いぬです。」「ぼく(わたし)の すきなたべものは さあもんのおすしです。」「ぼく(わたし)のすきなあそびは なわとびです。」

「どうぞ よろしくおねがいします。」

と こえにだして じこしょうかいができるように れんしゅうをしておいてくださいね。みんなのすきなものはなにかな。おはなしができるのを たのしみにしています。


 


画像1

さんすう こたえ

画像1
 1ねんせいの みなさん こんにちは。
きのうの もんだいは といてくれましたか。


それでは せいかいを はっぴょうします。




せいかいは…




B できない     です。


なぜかというと…
はち と つち を ひとつずつ せんで むすんでいくと
はちが ひとつ たりないからです。
だから つちは すべて はちに いれることが できません。



 このように なぜ そうなったのか 「りゆう」 や 「じぶんのかんがえ」を はなすことは とても たいせつです。



みなさんは なぜ そのこたえに なったのか 「りゆう」も おうちのひとに いえましたか。



 がっこうが はじまったら 「じぶんのかんがえを はなすこと」や
「ともだちのかんがえ を きくこと」を たいせつにして
べんきょうを がんばって ほしいと おもいます。


 みなさんの いろいろな 「かんがえ」を きけることを
せんせいは とても たのしみに しています。

2年生でならうかん字

 2年生のみなさん げん気ですか。かだいは,すすめられていますか。

 かん字をおぼえるときのポイントをおしえます。

 「雪」というかん字があります。よく見ると,1年生のときにならった,「雨」というかん字と,カタカナの「ヨ」で,できていますね。
  
 「晴」というかん字もおなじように見てみましょう。すると,これも1年生のときにならったかん字2つからできていますね。「日」と「青」ですね。

 このように,2年生でならうかん字をよく見てみると,みんなのしっている字からできています。さいごに「絵」というかん字を見てみましょう。
 
 「絵」の左がわは,「糸」というかん字ですね。右がわは,「ハ」「二」「ム」の三つのカタカナで,できていました。

 この3つのかん字いがいにも,みんなのしっている字がつかわれているかん字があります。

 あたらしくならうかん字には なにがかくれているのか,みんなもさがしてみましょう。
画像1画像2画像3

集中!

トランプタワーに挑戦しました。
集中力,手先の器用さを高めるためや
気分転換をするためにチャレンジしてみてはどうですか。
先生は3段タワーに成功しました。(写真を取り忘れました・・・)
画像1
画像2

都道府県は覚えられたかな

社会の学習は進んでいますか。
都道府県の名前,場所は覚えられそうですか。
漢字の学習でも都道府県の漢字が出てきましたね。
少しずつ覚えていきましょう。
教室に向かう階段には,みんなのために
色々な言葉がはってあります。
都道府県名もあるんですよ。気が付いていましたか。
学校が始まったら,読みながら上がってみてください。
画像1
画像2
画像3

課題チェック

14日(木)〜18日(月)まで新しい課題の受け渡し期間となっています。すでに学校まで取りにきていただいた方,ありがとうございました。始業式以来久しぶりに会えて少しの時間ですが,お話ができた人もいて先生たちはとてもうれしい気持ちになりました。

みんなが出してくれた課題のチェックや丸つけをしていました。みんなの課題を見ていると,学校に来られない間,家でたくさん頑張ったんだということが伝わってきました。
中には計算ドリルノートや漢字スキルを終わらして出してくれた人もいました。まだできていない人もあせらなくて大丈夫ですので,自分のペースで頑張って取り組んでくださいね。

月曜日も課題等の提出お待ちしています。

画像1

本日もご来校,ご協力,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
本日もたくさんのご来校,ご協力ありがとうございます。本日は,17時15分まで,18日(月)は8時15分〜17時15分まで,お待ちしています。今後も,ご理解とご協力,どうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp