京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:58
総数:431368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 社会 地図記号4

社会の地図記号を いっしょに おぼえましょう。

今までの 地図記号も おぼえることが できましたか?


保健室より 〜バイタルサイン〜

生きていることをあらわす体のサインには、どのようなものがあるか知っていますか。
体温、呼吸、脈拍、血圧のバイタルサインは、人間が生きている状態であらわす大切なものです。
その一つが、いちばん身近にはかっている体温です。
毎日、体温をはかって、健康観察票に記入していますか。
さぁ、呼吸、脈拍もはかってみましょう。
そして、元気な時の自分の数値を知っておきましょう。
画像1画像2

学習相談日

本日,ひまわり学級・1年生・6年生の学習相談日が行われました。明日以降も学習相談日を予定しています。参加をご希望される場合は,前日までに学校に連絡を入れていただきますよう,よろしくお願いします。
<持ち物> マスク・健康観察票(黄色い紙)・筆記用具・家庭学習プリント等
<今後の予定> 時間 9:30〜10:30
2・4年生 5月21日(木)・28日(木)
3・5年生 5月22日(金)・29日(金)
ひまわり学級・1・6年生 5月27日(水)
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「しょくぶつのそだちかた」3

 これも11日にたねを うえたもののようすです。

 なんの芽(め)かわかるかな?

 よ〜く見ると,なにかの形に にていますよ。

 また 次のときに こたえを お知らせします。

 ヒント:3年 理科 「しょくぶつのそだちかた1」を見てくださいね。
画像1
画像2

3年 理科 「しょくぶつのそだちかた」2

画像1
画像2
 11日にうえた オクラの 芽(め)がでました。

 前回のかだいで しょくぶつのそだちかた について よそうしましたね。

 たねをうえて, 芽が出てきました。
 
 このあとは どうなるかな?

 今までそだてた アサガオや ハツカダイコン, などを 思い出してみましょう。

角はかり隊

休校中に出している課題プリント『角とその大きさ』はもうしましたか。
分度器を使うと角の大きさをはかることができるとわかりましたね。

けれど,「分度器を使うのがむずかしいな。」「どうやって,角の大きさをはかればいいかわからない。」と思っている人もいるかもしれません。

でも大丈夫ですよ!!
今日は,楽しく角の大きさのはかり方を覚えることができる歌をしょうかいします。



今年度,新しく来てくださった校長先生が,作詞作曲した「角はかり隊」の歌を聞けば,角の大きさのはかり方がよくわかります。

先生はもう5回聞いて,だんだん歌が歌えるようになってきました。
みなさんも,この歌を覚えて,楽しく角の大きさのはかり方をマスターしましょう!!

3年 社会 地図記号3

社会科の 地図記号 3回目です。

今日は なんの 地図記号かな?

先生と いっしょに おぼえましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=63AR4VCbNZ8

3年 理科「こん虫の育ち方」6

画像1
ついに,モンシロチョウが さなぎから 出てきました!

出てきたしゅんかんは,みのがしてしまいました。

羽がのびたあと,みんなで 空へとびたつのを 見守りました。

3年 社会 地図記号2

社会の地図記号2回目です。

先生といっしょにおぼえましょう。


ぐんぐん そだて

 みなさんげん気にしていますか。
きょうは 学校にやさいの なえがとどきました。
みんなが学校にきたときに べんきょうできるように プランターにうえました。
しゃしんは なんのやさいのなえか わかりますか。
ヒントは ミニトマト きゅうり ナス オクラ ピーマンの中のどれかです。
生かつかのきょうかしょも 見てみてください。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp