![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:55 総数:726205 |
【3年生】田んぼの見学
地域の方にお世話になっている田んぼへ,見学に行ってきました。
育てる時の工夫などについて,お話を聞くことができました。 今までは写真でしか見ることができなかったのですが, 実際の様子を見ることができて,よかったです。 ![]() 登校中に,おはようございます。![]() おそらく「ニホントカゲ」ではないでしょうか。 しっぽが青いので,まだ子どもトカゲですね。 子どもトカゲは天敵(トカゲを食べる動物)にねらわれやすいので, しっぽを目立つようにして, おそわれたら,しっぽを切って,にげるそうです。 1年生 「まほうのたべかたでたべものとなかよし」
先週から今週にかけて,1年生に「まほうのたべかたでたべものとなかよし」という食の授業をしました。
苦手なたべものも,「まほうのたべかた」の冊子にかいてある, 『りらっくす,りらっくす』 『おしりぴったん,せなかぴん!』 『くちにいれたらくちとじてかむ』 『みみをおさえてどんなおと』 『あじをみつけて,さあごっくん』 という言葉を思い浮かべながら食べてみます。 さらに,自分でおまじないを考え,自分専用の「まほうのたべかた」の冊子を完成させます。 「全部の野菜,すきになーれ!」 「きのこなんてへっちゃら!」 「ピーマン好きになれますように」 など,たくさんのすてきなおまじないを考えてくれました。 また,給食時間には冊子を机の上に出して,ひとつひとつ確かめながら食べていました。 給食終了後, 「もやしはシャキシャキって音した!」 「牛乳はピチャピチャって音やった!」 「ごはんはグニャグニャいってたよ」 と,耳をおさえたときの感想を伝えに来てくれた子たくさんいました! 指導から1週間たった今でも,毎日確認しながら食べてくれています。 紙芝居に登場したけんちゃんのように,1年生全員がまほうにかかる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食<7月17日(金)>
今日の献立は,
ごはん,牛乳,とうふの四川風,ほうれん草ともやしのいためナムル,じゃこ です。 とうふの四川風は,ピリッと辛いトウバンジャンを使用しており,ごはんがすすむおかずでした。 あるクラスでは,ほうれん草ともやしのいためナムルをお皿に山盛りおかわりしている子もいました! 先生も大好きな献立のひとつです。 ![]() ![]() ![]() 環境美化委員会の活動 7月16日![]() ![]() 今日の活動は「ゴミ箱の分別ポスターを新しく作り直そう!」です。 燃やすごみとプラスチックごみに分けます。 みんな一生懸命作っていました。 5年生 係活動 7月16日![]() ![]() あるクラスでは,体育係さんが企画し,火曜日と木曜日の朝の会にて,「朝の体操」をしています。 学級が楽しくなるようにいろんな工夫を考えています。 和(なごみ)献立<あげはもの梅だれぞえ>
今日の「あげはもの梅だれぞえ」の調理のようすです。
はもに,しょうが・料理酒・塩で下味をつけたあと,米粉と片くり粉をまぶして油で揚げます。 なんと,約730人分のはもを1時間半かけて揚げてくださいました! 梅だれはさっぱりとしていて,今日のような暑い日にぴったりのおかずでした。 ![]() ![]() 今日の献立<7月16日(木)>
今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,あげはもの梅だれぞえ,伏見とうがらしのおかか煮,すまし汁 です。 今日は,和(なごみ)献立の日です。 今が旬の「はも」と,京野菜の一つである「伏見とうがらし」を使用しています。 蒸し暑い日が続きますが,給食をしっかり食べて,暑さに負けない元気な体を作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 書写「左右」
4年生の毛筆で「左右」を書きました。
めあては「筆順と字形に気を付けて書こう」です。 【左】の1画目は横画から始まります。そして2画目は,はらいます。 【右】の1画目は,はらいから始まります。2画目は長い横画です。 また,字形についても学習しました。 【左】の字形はカタカナの「ハ」に近い形。 【右】の字形はアルファベットの「V」に近い形。 それぞれ意識して,丁寧に毛筆に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 新体力テスト
7月15日〜17日にかけて,新体力テストを実施しています。立ち幅跳びやソフトボール投げなど,実施する種目は学年によって違いますが,1年に1回の新体力テストを精一杯頑張っています。
![]() ![]() ![]() |
|