京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:169
総数:899862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

プランターのビフォー・アフター(4)

 部活倉庫の北側には、あのとき美化安全委員会のみんなが整備してくれたプランターが置いてあります。
 そのプランターを見ながら、こう思いました。
 「夏休み明けには、美化安全委員会で花を植える予定です。みなさん、お楽しみに!」
という話だったな。休み明けにこの膨大なプランターを洗って、準備してくれるんだな。でも本当にたくさんの量だ・・・。美化安全委員会はクラス1名ずつだから、20人弱だし、大変だろうなぁ。

 すると、先日、剣道部と野球部がプランターをきれいに洗ってくれているではありませんか!なんとやさしい太中生!

 これこそ「協働」です。「協働」の意味を調べてみると、こう書いてありました。
 協働とは、異なる強みを持つ主体が、共通の目標のために、責任と役割を分担し、ともに汗をかいて、成果を共有すること。

 正に、この言葉を実行して見せてくれました。
 本当に学校に来ることを楽しみにしてくれる太中生ですね。

画像1画像2画像3

プランターのビフォー・アフター(3)

画像1
 汗を流しながら、一生懸命作業してくれているのは、美化安全委員会の面々!正門と東門の中のプランターが、春の花が咲き終わり土だけになっていました。その膨大な量のプランターを、部活倉庫の北側に運んで、整備してくれました。

 こう書いてホームページに掲載したのは、7月17日のことでした。
 そして、8月を迎えました。

8月8日 夏休みの学習をサポートします!

 みなさん、元気に過ごしていますか?
 いろいろ心配はつきませんが、コロナ・熱中症ともにしっかり対策をして過ごしましょう!
 今日は、学習のサポートの案内です。

 NHKでは,昨今の情勢を鑑み,教科・領域の達人の先生方による特別授業「フライデー・モーニング・スクール」の放送や,NHK for School内に特設ページ「おうちで学ぼう!」を設ける等,家庭学習に役立つコンテンツの提供が行われています。
 ぜひみなさんに紹介してください!と依頼がありましたので、紹介します。
 夏休みの学習に役立ててください。

<参考>
●NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/
●臨時開校!フライデー・モーニング・スクール
https://www.nhk.or.jp/school/friday/
●おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

NHK for school の案内
 ⇒ NHK for school

SDGsを実現するリーダーになろう!

 8月5、6日に、生徒会リーダー研修会を行いました。
 このリーダー研修会の目的は、次世代の生徒会を牽引していくリーダーの育成。今回の研修では、数あるリーダーとしての必要な力の中でも、「コミュニケーション能力」育成にポイントを絞り、SDGs(エスディージーズ)カードゲームを軸に活動を進めました。
 ところで、SDGsって何か知っていますか? 
 SDGsは、「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されていて、
 ・世界に貧困や餓死する人がいなくなっていて
 ・男も女も、子供も年寄りも、障害者もLGBTも、みんな楽しく暮らしていて
 ・どの国もどんな人も、仕事もやりがいもあって、不平等なことがなくなっていて
 ・戦争なんかしないでみんなで協力しあって
 ・好きな街や町がずっと続き、また豊かな自然もずっと続くようにしていく
「この理想の未来」を2030年に実現しようと国連で相談して決めた、というもの。

 今回行ったSDGsのカードゲームは、勝ち負けが目的ではなく、経済や環境などの社会状況を見ながら自分の目標を達成するために考え、行動するのがポイント。ですから、この学習によって社会状況を分析する視点が身につき、それが今までに持っていなかった、太秦中学校を見る新たな視点になります。
 今回は、SDGsカードゲームのファシリテーターとして、講師の先生に来ていただき、このカードゲームを指導していただきました。講師の先生のおかげとみんなの協力で、大変充実したリーダー研修会になりました。

 最後に、リーダー研修会に参加した人の感想を読んでください。

 SDGsをテーマにしたゲームや話を通して,自分たちを取り巻く地球環境の現状,社会全体の目的について考えることができました。幼いころから祖父にこういった話をよく聞かせてもらって、考える時間はたくさんありましたが,それでも世の中には知らないことはたくさんで,自分の見えないところで誰かが声を上げていたり、困っていたりするのだということを改めて感じました。今日,意見を発表し合うなかで,方向性は同じでも,やはり1つ1つに違いがあり,みんなが全て同じになることは難しいことだと私は思いました。この世界も国や地域,1人1人がそれぞれ違うので,その中で同じ目標を目指し,達成することはさらに難しいと考えます。しかし,私たちの小さな行動1つが、誰かのために,SDGs達成のためにつながるかもしれないので,日々生活していく中で常に頭に置きたいと思います。SDGsを達成する日が来るのか,達成に向けて私たちはどう動いていくのか,私はすごく楽しみです。(3年Nさん)


 最初,僕は少しくらい電気をつけててもいいやって思ってたけど,昨日,今日の学習で,電気もつけられない人のことを全く考えていなかったり,考えてても日本のことだけしか考えられていなくて,世界のことまで考えられていなかったので,個人個人のことでもそれが何百万倍となってくると,すごく大きな数になるので,身近な事でも少しずつ電気を消したり,クーラーの温度を1度上げたりして,自分だけのことを考えるのではなく,日本,世界も考えていきたいです。また,この2030年までの目標(SDGs)をもう一度見て,自分が協力できることは何か、どうすればこの目標が達成できるかをしっかり考えて,身の回りの人などに伝えていけたら少しでもこの目標に近づくと思います。(2年Sくん)


 今日学んだこと(SDGsの内容)は,細かくは知らなくても一度は聞いたことがある、知っているようなことだったので,すごく納得もできて色んなことを知れたなと思います。その中で一番心に残っていることは,「私たちが(環境破壊などの悪いサイクルを断ち切る)起点」という言葉です。この意味は,自分たちが変えていかなければならない,責任重大なんだ,ということです。この言葉を受けて僕は,何か行動を起こさないといけないと強く感じました。その行動も学んだことの中にあって持続可能にするものだし,再利用するという考えを自分の頭の中に入れることが大切だと思いました。僕ができることっていうのはたくさんあって,自分だけじゃできないと思ったことはほかの人にも発信する。そして全体で取り組めることが1番いいなと思いました。(2年Tさん)


 リーダー研修会、ご苦労さま!
 一層活発になる生徒会活動に期待しています!

画像1

完成!

画像1画像2画像3
 そして、ついに北校舎1F廊下&校長室前のステンドグラスが完成しました。
 その数、ナント52枚!
 これを、わずか3日間で仕上げたといいますから、さすが。
 制作者は、もちろん美術部です。
 ありがとう、美術部のみなさん!

ステンドグラス風の作品展示中!

 違いました!
 切り絵を使ったステングラス風の作品、展示準備の真っ最中でした。
 そのために、窓を1枚1枚拭いてくれていたのです。
画像1画像2画像3

8月6日 今日は大掃除?

画像1
 ここは北校舎1F廊下です。
 脚立に乗って、窓ふき中です。
 放送室前も窓ふき中。
 はて、今日は大掃除?
画像2

8月6日 美術部、取材活動にチャレンジ!

 みなさん、おはようございます。
 元気に過ごしていますか?
 連日の猛暑日!
 家の中にいても熱中症になるそうですから、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給をしましょう!

 今日は、8月3日に行われた「記者体験」についてお知らせします。

 8月3日(月),美術部の希望者が,京都国立博物館での「記者体験」に参加しました。現在,京都国立博物館では,日本最古の巡礼路である西国三十三所の創立1300年を記念し,特別展「聖地をたずねて〜西国三十三所の信仰と至宝」が開催されています。
今回の「記者体験」は,京都市立中学校の美術部の生徒に向けての取組。国宝や重要文化財について文化財ソムリエの解説を聴き,作品を間近に鑑賞ができるという貴重な体験です。

 休館日の広〜い館内に美術部のみ。作品の目の前で,文化財ソムリエの先生に思う存分質問ができるという,なんとも贅沢な時間。
 「仏像って,どうして目を閉じてるんだろう?」
 「この掛け軸に描かれている生き物,あっちの掛け軸にも描かれてたなぁ。なんだろう?」
 「鎌倉時代って,どんな絵の具を使ってたんだろう?」
 参加した部員たちは,疑問に思った事をたくさん質問し,気付いたことを熱心にメモしていました。(館内撮影禁止の為,活動中の写真はありません。残念!)
熱心に取材活動をする部員たちを見て,顧問のA先生は
 ”初めて出会ったソムリエの先生に,こんなにたくさんの質問ができるなんて!”
 ”なんて関心が高い部員たちなんだ!”
と、感心されたそうです。

 なお,今回の記者体験で取材した作品に関する内容は,夏休み明けの部活動でポスターにまとめます。完成したポスターは,11月7日・8日に堀川御池ギャラリーで開催される中学校総合文化祭にて展示予定。
 子どもたち独自の視点で作られる,感性豊かなポスターをお楽しみに!

画像1画像2

初の試み「リモート生徒総会」大成功!(2)

 この取組の中で、クラスメートの前で堂々と説明し、
 「委員の人はしっかり話をしてくれたなぁ・・・。予想以上だったわ。みんなの成長を感じられた!」
と、担任の先生をとっても喜ばせた委員の人たち。
 太秦中学校のこれからを決める「国会」ともいうべき「生徒総会」成功のために、労を惜しまず取り組んでくれた生徒会本部執行部のみなさん。
 そうそう、生徒総会前日の最終リハーサルが終わった後のミーティングでは、目線の注意点、質疑の最後の言葉の統一など、見る側の立場で細かいところまでチェックしていましたね。その姿勢が今回の大成功を導いたのです。

 「生徒総会は、より良い学校づくりの第一歩です。特に、今年は今までと違う『リモート生徒総会』を行います。新しい試みが成功するように、しっかり準備を進めていこうと思います。」
と、力強く話してくれた生徒会長の言葉通り、見事なチームワークで素晴らしい生徒総会でした。
 初の試み「リモート生徒総会」成功、おめでとう!
 そして、ありがとう!
画像1画像2画像3

初の試み「リモート生徒総会」大成功!

画像1画像2画像3
 太中始まって以来、初の取組「リモート生徒総会」が、7月31日に開かれました。みなさんも知っての通り、生徒総会というのは、ただでさえ大変な生徒会の一大イベント。
(1)昨年度の反省を踏まえて、各委員会で今年度の活動方針と活動の計画を練る。
(2)それを各クラスに提案するためのポスターを作る。
(3)そのポスターなどを使って、各クラスで提案し、討議活動を行う。
(4)各クラスから出た質問意見をまとめ、その一つ一つに対しての返答を検討する。
(5)一方、クラスでは、学級目標ポスターを作成する。
(6)そのポスターを使って、学級の様子を発表する練習をする。
(7)生徒会本部執行部と学級代表で発表リハーサルをする。
(8)そして、本番。
 すごいですね!
 そしてこの内容に加えて、生徒会本部執行部のみなさんは、何度も会議や打合せを行っているのです。
 1時間の「生徒総会」成功に関わったのは、全校生徒538人、そして47人の教職員。掛かった時間は数えようもない莫大な時間でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp