京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up95
昨日:143
総数:671518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1ねんせい】 にこにこ おてがみ

1ねんせいのみなさん こんにちは。まいにち しっかり てを あらっていますか。
せんせいたちも そとから かえってきたときや ごはんを たべるまえに しっかり てを あらって いますよ。

せんせいたちは これから すこしずつ くぜにししょうがっこうの ほーむぺーじに いろいろなことを のせます。

1ねんせいの みなさんへの おてがみのように したいなと おもって 「にこにこ おてがみ」という なまえを つけました。

ホームページには いろいろな がくねんの せんせいたちも がっこうのことや おべんきょうのことを のせます。

1ねんせいの みなさんは 【1ねんせい】にこにこ おてがみ という だいめいを さがしてみてくださいね。

さて くぜにししょうがっこうには うさぎがいます。うさぎの かずの かぞえかたは しっていますか。こたえは しゃしんを みてくださいね。

せいかつかの きょうかしょの 13ぺえじには うさぎの だっこのしかたが のっています。

がっこうが はじまったら なでたり だっこしたり できると いいですね。

さて すこし さんすうの おべんきょうも しましょうね。

ほんの かずを かぞえるときは「1さつ(いっさつ)」「2さつ(にさつ)」とかぞえます。

ぼうるの かずを かぞえるときは 「1つ(ひとつ)」「2つ(ふたつ)」とかぞえます。

いろいろな かずの かぞえかたは さんすうのきょうかしょの 172,173ぺえじを みてくださいね。
画像1
画像2

5年生のみなさんへ

画像1
休校中,元気に過ごせていますか?
手洗い,うがいなど体調管理に気をつけてくださいね。

みなさんにいろいろな問題を出していきます。
ぜひ取り組んでみてください。


【 国語第1問 】

「ぼくは悪くない。」
この文から始まる物語の作品名はなんでしょう。

※ヒント
5年生の学習内容なので,教科書に載っています。

答えは夕方にアップします。

【6年】 学年目標は・・・

4月9日の学年集会で発表した学年目標。

みなさん覚えてますか?



そうです!「六光」です!
6つの「コウ」を磨いて,
光り輝く6年生になってほしいという願いが
こめられています。


6つのコウ→康・考・好・孝・行・幸


一つ一つに思いを込めていますが,
さてどんなものでしょう?
その思いについては,また後日紹介しますので,
それまで,ちょっと考えてみてくださいね!

画像1

1ねんせいのみなさんへ

にゅうがくしきの ときに きょうかしょを くばりました。みなさん きょうかしょを ひらいて みましたか。

せんせいたちは きょう せいかつかの きょうかしょを よみました。
せいかつかの きょうかしょを よんでいると にゅうがくしきのときの みんなの かおが うかんできました。きょうかしょの 4ぺえじと 5ぺえじを みて にゅうがくしきのときの ことを おもいだして くださいね。

さて きょうかしょを よんでいると とても たのしそうな おべんきょうを せんせいたちは みつけました。
みんなが がっこうに きたときに すぐに おべんきょうが できるように じゅんびを しましたよ。

にゅうがくしきに こうちょうせんせいが みなさんに 「たね」を ぷれぜんとしてくださいましたね。1ねんせいの せんせいたちも みんなに 「たね」を ぷれぜんとしたいと おもっています。

こうちょうせんせいから ぷれぜんと してくださった 「たね」は おやすみちゅうも 「こころ」のなかで そだてて いますか。

1ねんせいの せんせいたちは みんなが がっこうにきたら すてきな 「はなの たね」をぷれぜんと しますね。

たのしみに していてね。


画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

1ねんせいの みなさん。げんきに すごしていますか。
せんせいたちは げんきです。でも みんなと あえないので とても さみしいです。

がっこうが はじまって みんなにあえるひを たのしみに しています。

きょうは せんせいたちは みんなのことを かんがえながら すてきなものを つくりました。

きゅうしょくとうばんひょうです。

きゅうしょくが はじまったら じぶんの とうばんを かくにんして みんなのために おしごとをします。

くぜにししょうがっこうの きゅうしょくは とても おいしいですよ。ちょうりいんさんたちが こころをこめて つくってくださいます。

がっこうが はじまったら みんなで おおきなこえで「いただきます」といって かんしゃして たべましょうね。
画像1
画像2
画像3

葉のつき方

画像1画像2画像3
 3つの写真はどれもちがう植物です。学校で育てているジャガイモは,どれか分かりますか?(答え:真ん中の写真)
 比べてみると,葉の付き方が,それぞれの植物でちがいますね。植物が成長していくためには「日光」が必要でしたが(5年生の理科の内容),どの植物もより多くの日光を得るために工夫しているんですね。

プリント集は進んでますか?

画像1画像2
今日からプリント集も3週目。
2週目までの冊子の丸付けも終わり,3週目の冊子に取りかかる予定の日。
みなさん,順調にすすんでいますか?

→「はいっ!順調です!」
すばらしいです!
ぜひ,自主学習でも自分の課題を設定して
どんどん取り組んでくださいね。

→「まずまず順調です」
その調子です!
焦らず自分のペースで進めていきましょうね。

→「少し遅れ気味です。。。」
計画表を見直してみましょうね。
一日に4枚ペースで終わるはず。
なんで遅れたのか気づけたら,きっと取り戻して行けますよ!

→「・・・」
まずは,勇気を出してプリント集を開きましょう!!
できる問題は,きっとあるはず!
課題は,みんなに解いてもらえる日を楽しみにしています!

さくらがっきゅうのみなさんへ

画像1画像2
 さくらがっきゅうのみなさん,げん気にすごしていますか?さくねんどに1年生と2年生が,うえたチューリップとパンジーがきれいにさいています。休校のため学校にこれないおともだちへ,しゃしんではありますがお花を見てください。学校がはじまったら,あたらしいしょくぶつをうえましょうね。

読書を楽しもう

画像1
6年生のみなさん,読書は楽しんでいますか?
教室にはたくさん本があるのに,
みんなに読んでもらえず,もったいないなぁと思います。
早く休校が明けて,
みんなに学級文庫も楽しんでもらいたいですね。

残念な休校期間ではありますが,
せっかくなので,有意義に使っていきたいところ。
その一つとして,ぜひ読書を楽しんでください。

本は,自分の世界を広げてくれます。
行ったことのない国,あったことのない人,生まれる前の時代,魔法の使える世界・・・
人生100年では経験できないことが
本の中だからこそ,味わうことができます!

図書室もしまり,本屋さんもなかなか開いていない今ですが,
読みためている本や家に眠っている本など,
手当たり次第,読んでみてください!
そして,
先生たちにオススメの本を紹介してください!
楽しみに待っていますね!


そうそう,読書ノートへの記録もお忘れなく。
(特例預かりに来ている子の中にはすでに54冊読んでいる子も!!)

春を見つけたよ!

 2年生の生かつのきょうかしょの96・97ページには,きせつのおくりもの「はるのまち」というページがあります。また,こくごのきょうかしょには,「春がいっぱい」という学しゅうのページもあります。

 みなさんのおうちのまわりには,はるをかんじるものがありますか?

 わたしは,学校やスーパーで,たくさんの「はる」を見つけて,ノートにまとめてみました。

 みなさんも,ぜひ,さんぽなどで出かけたときに,おうちのまわりの「はる」を見つけてください。学校がはじまったら,それをおしえてくれるとうれしいです。


 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp