京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:169
総数:899849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

完成!

画像1画像2画像3
 そして、ついに北校舎1F廊下&校長室前のステンドグラスが完成しました。
 その数、ナント52枚!
 これを、わずか3日間で仕上げたといいますから、さすが。
 制作者は、もちろん美術部です。
 ありがとう、美術部のみなさん!

ステンドグラス風の作品展示中!

 違いました!
 切り絵を使ったステングラス風の作品、展示準備の真っ最中でした。
 そのために、窓を1枚1枚拭いてくれていたのです。
画像1画像2画像3

8月6日 今日は大掃除?

画像1
 ここは北校舎1F廊下です。
 脚立に乗って、窓ふき中です。
 放送室前も窓ふき中。
 はて、今日は大掃除?
画像2

8月6日 美術部、取材活動にチャレンジ!

 みなさん、おはようございます。
 元気に過ごしていますか?
 連日の猛暑日!
 家の中にいても熱中症になるそうですから、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給をしましょう!

 今日は、8月3日に行われた「記者体験」についてお知らせします。

 8月3日(月),美術部の希望者が,京都国立博物館での「記者体験」に参加しました。現在,京都国立博物館では,日本最古の巡礼路である西国三十三所の創立1300年を記念し,特別展「聖地をたずねて〜西国三十三所の信仰と至宝」が開催されています。
今回の「記者体験」は,京都市立中学校の美術部の生徒に向けての取組。国宝や重要文化財について文化財ソムリエの解説を聴き,作品を間近に鑑賞ができるという貴重な体験です。

 休館日の広〜い館内に美術部のみ。作品の目の前で,文化財ソムリエの先生に思う存分質問ができるという,なんとも贅沢な時間。
 「仏像って,どうして目を閉じてるんだろう?」
 「この掛け軸に描かれている生き物,あっちの掛け軸にも描かれてたなぁ。なんだろう?」
 「鎌倉時代って,どんな絵の具を使ってたんだろう?」
 参加した部員たちは,疑問に思った事をたくさん質問し,気付いたことを熱心にメモしていました。(館内撮影禁止の為,活動中の写真はありません。残念!)
熱心に取材活動をする部員たちを見て,顧問のA先生は
 ”初めて出会ったソムリエの先生に,こんなにたくさんの質問ができるなんて!”
 ”なんて関心が高い部員たちなんだ!”
と、感心されたそうです。

 なお,今回の記者体験で取材した作品に関する内容は,夏休み明けの部活動でポスターにまとめます。完成したポスターは,11月7日・8日に堀川御池ギャラリーで開催される中学校総合文化祭にて展示予定。
 子どもたち独自の視点で作られる,感性豊かなポスターをお楽しみに!

画像1画像2

初の試み「リモート生徒総会」大成功!(2)

 この取組の中で、クラスメートの前で堂々と説明し、
 「委員の人はしっかり話をしてくれたなぁ・・・。予想以上だったわ。みんなの成長を感じられた!」
と、担任の先生をとっても喜ばせた委員の人たち。
 太秦中学校のこれからを決める「国会」ともいうべき「生徒総会」成功のために、労を惜しまず取り組んでくれた生徒会本部執行部のみなさん。
 そうそう、生徒総会前日の最終リハーサルが終わった後のミーティングでは、目線の注意点、質疑の最後の言葉の統一など、見る側の立場で細かいところまでチェックしていましたね。その姿勢が今回の大成功を導いたのです。

 「生徒総会は、より良い学校づくりの第一歩です。特に、今年は今までと違う『リモート生徒総会』を行います。新しい試みが成功するように、しっかり準備を進めていこうと思います。」
と、力強く話してくれた生徒会長の言葉通り、見事なチームワークで素晴らしい生徒総会でした。
 初の試み「リモート生徒総会」成功、おめでとう!
 そして、ありがとう!
画像1画像2画像3

初の試み「リモート生徒総会」大成功!

画像1画像2画像3
 太中始まって以来、初の取組「リモート生徒総会」が、7月31日に開かれました。みなさんも知っての通り、生徒総会というのは、ただでさえ大変な生徒会の一大イベント。
(1)昨年度の反省を踏まえて、各委員会で今年度の活動方針と活動の計画を練る。
(2)それを各クラスに提案するためのポスターを作る。
(3)そのポスターなどを使って、各クラスで提案し、討議活動を行う。
(4)各クラスから出た質問意見をまとめ、その一つ一つに対しての返答を検討する。
(5)一方、クラスでは、学級目標ポスターを作成する。
(6)そのポスターを使って、学級の様子を発表する練習をする。
(7)生徒会本部執行部と学級代表で発表リハーサルをする。
(8)そして、本番。
 すごいですね!
 そしてこの内容に加えて、生徒会本部執行部のみなさんは、何度も会議や打合せを行っているのです。
 1時間の「生徒総会」成功に関わったのは、全校生徒538人、そして47人の教職員。掛かった時間は数えようもない莫大な時間でした。

小中合同研修会開催

 本日の午後、太秦小学校、南太秦小学校、太秦中学校の教職員が一堂に会して、
●太秦中学校区の子どもたちをどう育てていこう?
●子どもたちのいいところは何だろう?
●もっと伸ばしたいところはどこ?
と、様々な角度から話し合いました。

 まず最初に、太秦中学校で研究指定を受けて取り組んでいる「カリキュラム・マネジメント実現に向けて」を、研究主任の先生に、テレビ会議システムを活用してお話しいただきました。

 中学校の目指す
⇒ 協働の基盤となる言語能力の育成
 太秦小の目指す
⇒ 自他を輝かすことのできるコミュニケーション能力
 南太秦小の目指す
⇒ 学ぶ意欲を持ち、進んで表現する子

 3校とも付けたい力は共通しています。
 その共通理解の後、教科ごとに分かれて分散会を行いました。

 「9年間で育てよう太秦の子」
 私たち3校の思いを一つに合わせていく、貴重なひとときでした。
 今日の会を企画してくださった、3校の教務主任の先生、研究主任の先生、お世話になりました。ありがとうございました!
画像1画像2画像3

8月4日 野球部練習試合

画像1画像2画像3
 みなさん、本当に暑い日々ですが、元気に過ごしていますか?
 梅雨が明けたとおもったら、その途端に猛暑日!連日、高温注意報が出ています。のどが渇く前に水分補給を、と言われています。定期的な水分補給を心がけましょう。

 さて、今日もたくさんの部活動が汗を流しています。
 その中で、野球部が中京中学校と練習試合をしていました。今日は、3年生が夏季講習で数名抜けている中、グランド中に響く声を出し、出場した1年生も大活躍!結果は負けてしまいましたが、チーム力が上がっていくのを実感できた一日でした。

 顧問の先生に今日の試合について伺いました。
 今日の試合は、3年生が数名抜けていると言うことで、不安はもちろんありましたが、実は逆に期待もありました。こんなときに、思わぬヒーローが出てきてくれて、チーム力を上げてくれるんです。そう思うと、今日活躍した人は、これを自信にして主力に育って欲しいと思います。思うように活躍できなかった人は、現状を嘆くのではなく「なりたい自分」の姿を大切にして、たゆまぬ努力ができる選手に育ってください。
と、おっしゃっていました。

 明日からの野球部に注目です。

1年1学期締めくくり集会

 1学期最終日、1年生の1学期締めくくり集会がありました。
●パワーポイントによる災害発生時の対応について(F先生)
★評議委員による1学期の振り返り
●SNS上のトラブルに関する注意、学習の進め方について(M先生)
●転任される先生へのサプライズ
など、大変盛りだくさんの内容でした。
 中でも、評議委員の1学期の振り返りと転任される先生のサプライズはお見事でした!
 心のこもった「ありがとうございました」の声は、次の学校へ旅立たれる先生方の心に響き、勇気を与えてくれましたよ!君たちの期待に応えて、きっと頑張ってくださいます。ありがとう!
画像1画像2画像3

8月3日 一番あたらしい今日を

 図書室の壁に、詩人きむさんの詩が掲示してあります。
 きむさんは、学生時代より、京都の路上で詩と写真を組み合わせたポストカードを販売されました。ポストカードは累計1,000万枚以上を売りあげ、2001年には仲間たちと「いろは出版」の前身となる会社を京都に設立されました。現在は詩人・いろは出版株式会社の代表として、言葉の力をきっかけに会社をつくり、日々新たな可能性を求め、仲間と一緒に今日も楽しく挑み続けておられる。そんな方です。

  自分と
  闘っている人ほど
  孤独を感じることがある
  だけど、だからこそ
  人に感謝することができる
  自分を磨くことは
  ちゃんと
  人と繋がって行く

 きむさんは、こんな素敵な詩を作っておられる方です。

 
 図書館司書のO先生は、このコロナによる大変な状況と、どう向き合えばいいのか・・・と考えられ、みんなに向けたメッセージとして、きむさんの詩を掲示しようと思われたそうです。
 図書室に掲示してある詩を紹介します。
 
  夢がなかったら
   夢をさがせる今日、
  いつのまにかあった幸せに
   気づける今日、
  どんなに絶望してても
   希望を見いだせる今日、
  この風景も この光景も
   今日にしかない今日
  世界中のだれもが
   むかえる今日、
  永い永い歴史の中で
   一番あたらしい今日、
  なにを想い、
  なにを信じ、
  どう動くか


 永い永い歴史の中で
  一番あたらしい今日を、
あなたは、なにを想い、なにを信じ、どう動きますか?


画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp