京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:37
総数:331848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年 図画工作科「わっかでへんしん」 7月3日

図画工作科の「わっかでへんしん」の学習では,自分を変身させるわっかを作っています。

まずは,紙で輪を作りました。ホチキスの使い方も学びました。
画像1
画像2

2年 体育科「立ち幅跳び」 7月3日

2年生も,新体力テストに取り組んでいます。

今日は,立ち幅跳びに挑戦しました。
腕をしっかりと振って,力いっぱい跳ぶことができました。
画像1

1年 図画工作科「ひもひもねんど」 7月3日

1年は図画工作科の学習で粘土を使って製作をしました。

粘土をひも状にして,かたつむりやペロペロキャンディ,うどん・ラーメンなどなど色々な作品を仕上げることができました。

「こんなんできた!」
「〇〇さん,すごい!」
などお友だちの作品を見て,感心する声も上がっていました。
画像1
画像2

ひかり1組  図工にじみ絵 7月2日

水性ペンでコーヒーフィルタ―に絵をかきました,霧吹きでシュシュと水を吹きかけて,できあがり。窓にはって,にじんだ色を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ひかり1組 50メートル走 7月2日

先生の合図をしっかり聞いて,友だちといっしょに50メートル走りました。体育の後は,体育服をきれいにたたんで袋にしまいました。
画像1
画像2
画像3

3年 自主勉強 7月2日

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日から始まった自主勉強。
自分で学習内容を考え工夫しながら頑張っています。

国語は漢字の練習
算数は自分で作った問題を解いたり,教科書の問題を解いたりしています。
ほかにも社会科で学習した地図記号をもっと調べたりしながら調べ学習を進めています。

これからの自主勉強も楽しみにしています。

6年 社会「縄文と弥生」 7月2日

社会科では,歴史の学習に入りました。今日は,縄文と弥生を比べて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 鑑賞 7月2日

画像1
画像2
「あの日あの時の思い出」の絵が完成しました。ひとりひとり工夫したところや頑張ったこと,思い出を発表しました。そのあとみんなの作品を鑑賞して友だちの工夫しているところを見つけていました。

6年 家庭科「洗濯」(3) 7月2日

画像1
良いお天気なので,すぐ乾きそうです。きれいになりましたね。

6年 家庭科「洗濯」(2) 7月2日

洗剤で手洗いした後は,水ですすぎます。2〜3回すすいで絞ります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp