京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:187
総数:670984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】 体育 「体ほぐし」

体を使ったじゃんけんをしたり,ジャンプをしたり走ったりと,いろいろな体の動きの学習をしています。

体操服も素早く着替えることができるようになりました。

「楽しかった。」「もっとやりたい。」と素敵な笑顔をたくさん見ることができました。

お天気もよくて,とても気持ち良かったです。
画像1
画像2

【1年生】 算数 「ふえたり へったり」

数図ブロックを使って,「ふえたり へったり」の学習をしました。

「バスに 5人のっています。」
「3人 おりました。」
「2人 のってきました。」

バスには何人の人がのっているのでしょう。

数が「ふえた」や「へった」などの意味を,数図ブロックの操作を通して理解してほしいと思います。
画像1

おうちで給食を作ってみよう!<第9弾>

画像1
今日しょうかいする献立は,「豚肉とピーマンのごまいため」です。

この献立は,夏においしい「ピーマン」を使用した献立です。
ナス科の仲間であるピーマンは,ビタミンCをたくさん含んでいます。
ビタミンCには免疫力を高める働きがあるほか,疲労回復や高血圧予防,動脈硬化の予防にも効果があります。

苦手な人も多いかもしれませんが,体にとってよい働きがたくさんあるんですよ!

「豚肉とピーマンのごまいため」は,しっかりと野菜をとることができ,冷めてもおいしい一品なので,お弁当にもぴったりです。

ぜひ,おうちの人と一緒に作ってみてくださいね。

【6年】 1年生のお手伝い,がんばっています。

6年生は,先週から1年生の給食のお手伝いをしています。

新型コロナウイルスの影響で,給食室や配膳のルールが大きく変更することととなりましたが,6年生の子どもたちは1年生のためにがんばって配膳をしています。

1年生がかしこく座っている中,一皿ずつていねいに配っていく6年生。
1年生から「ありがとう」と声をかけられると恥ずかしそうにしていました。

1年生も,6年生のお兄さん,お姉さんの名前を覚えようと,名札を見てくれています。
給食時間だけでなく,登下校や休み時間にも声をかけ合える仲に深まるといいなと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 はじめてのカレー

1年生は今日,給食ではじめてカレーを食べました。

おかわりもたくさんしてくれて,ごはんとおかず,すべて空っぽになったクラスもありました!
とても嬉しいです!

給食終了後も,「おいしかったよー!」「おかわりした!」など,たくさんの嬉しい感想を伝えてくれました。

これからも,給食の感想を先生や調理員さんにたくさん伝えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月19日(金)>

今日の献立は,
ごはん,牛乳,カレー,野菜のソテー です。

子どもたちは,今日のカレーをとっても楽しみにしていたようです。

給食室では,ルーから手作りし,じっくり煮込んでいただきました。
野菜のソテーも,スチームコンベクションオーブンで野菜を蒸すことで,甘味が増してとてもおいしかったです。

今日は,ハッピーキャロットの日。
花型にんじんが入っていた子は,ぜひ先生に教えてくださいね!
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス 対策マニュアル

配布文書で久世西小学校の「コロナ対策マニュアル」を公開しています。
感染症拡大防止のための対策を,学校生活の様々な場面ごとにまとめています。
久世西小学校の教職員全員で共通理解の上,取り組んでいます。

【5年生】 休校期間中の久世ノートより

今日はとてもうれしい久世ノートを紹介します。

長い休校期間中,先生たちは考えていました。
みんなに何ができるのかな。早く会いたい。でも会えない。みんなはどうしているかな。

たくさんの課題に,困ったり悩んだりしていないかな。
学習が進まないことに不安を感じていないかな。

そして,学校ホームページを使って毎日みんなとつながれないかなと,顔の見えないみんなに向かって呼びかけるようにホームページを更新しました。
反応はなくても,みんなに届くようにと信じて。

そして・・・休校が明けたとき,ある5年生がこんな久世ノートを提出してくれました。
なんと,休校期間中の5年生のホームページに,全部答え,さらにそれを詳しく調べてまとめてありました。

先生たちは,感動しました。

「ちゃんと,届いていた。」
「ちゃんと,つながっていた。」
きっと他の5年生も,同じように学習に取り組んでいたと思います。

今ようやく,みんなの顔を見て授業ができることが毎日嬉しいです。

こうやって,一人でこつこつと学ぼうとしていたあなたたちの頑張りを
先生たちは決して無駄にしません。

ここからは,「一緒に」学んでいこうね!
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽の学習より

みんなが揃っての授業が始まり,教室も活気づいてきています。やはり学校はこうでないと!と感じる今日この頃です。

さて,5年生からは「音楽科」と「理科」で,専科の先生との学習が始まります。

音楽科は乾先生,理科では倉重先生にお世話になります。

今日は音楽室での学習の様子を紹介します。
音楽の学習は,今現在は歌唱や楽器演奏など飛沫が飛ぶ内容は避け,歌詞を味わったり,旋律の動きを感じながら聴いたりするという内容で音楽を楽しんでいます。

画像1

今日の給食<6月18日(木)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,鶏肉のてり焼き,切干大根の煮つけ,赤だし です。

鶏肉のてり焼きは,スチームコンベクションオーブンで作りました。
先生も大好きな献立です。

明日の給食は,カレーです!
楽しみにしている子も多いことでしょう。

お楽しみに!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp