京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up56
昨日:187
総数:671034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】 生活科「あさがおの 花の 観察」

あさがおの花が咲き始めました。

いろいろな色があって,きれいですね。しっかり観察できました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 算数 「ひきざん」その2

計算カードを使って,計算の練習をしています。

ひきざんは少し難しいかな。がんばって練習しようね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 算数 「ひきざん」その1

数図ブロックを使って,ひきざんの学習をすすめています。

何度も繰り返し練習することで,素早く計算をすることができるようになるといいですね。


画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月9日(木)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,こぎつねちらし(具),だいこん葉のいためもの,キャベツのすまし汁,手巻きのり です。

こぎつねちらしは,具とごはんを混ぜてからのりに巻いて食べます。
1年生の中に,上手に食べている人がいました!

画像1
画像2
画像3

生活科 「学校をしょうかいしよう」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,久世西小学校にあるいろいろな部屋を紹介するカードを作ることにしました。
 それぞれの部屋の担当を決め,中になにがあるのか,どんな事をする部屋なのかを調べます。そして,その部屋に詳しい先生にインタビューをすることになりました。
 グループごとに,質問する内容を考え,質問の仕方を練習し,いよいよ実践です。
 ドキドキしながらも,がんばってインタビューする姿が見られました。

生活科 野菜の収穫(2回目)

画像1
 雨の日が続き,外で遊べない日々が続いている2年生ですが,野菜はぐんぐん成長しています。
 今回は,ナスが1こ,ピーマンが1こ,ミニトマトが6こ,オクラが8こ収穫できました。このところの雨のおかげか,ナスは大きく,実はパンパンになっていました。ミニトマトもまだ青い実がたくさんあり,まだまだ収穫できそうです。

スチームコンベクションオーブンを使った献立

今日の「かぼちゃの煮つけ」は,スチームコンベクションオーブンで作りました。
スチームコンベクションオーブンを使うことで,煮崩れせずにきれいに仕上がりました。

そして,今日使用したかぼちゃは,約40kgありました!
皮が分厚く,硬いかぼちゃを,調理員さんは手に「まめ」ができるまで切ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月7日(火)>

今日の献立は, 
ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,かぼちゃの煮つけ,七夕そうめん です。

七夕そうめんに入っているオクラは,夜空に浮かぶ星をイメージしています。
さらに,調理員さんがにんじんも星形に型取ってくださいました。

教室では,調理室での調理風景の動画に興味津々の子どもたち。
これからも,どんどん給食に興味をもってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月3日(金)>

今日の献立は,
ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮(カレー味),ごま酢煮,黒大豆 です。

じゃがいものそぼろ煮で使用したじゃがいもは,約55kgもありました。
ひとつひとつ丁寧に芽(め)を取り,一口サイズに切るのはとても大変な作業です。

そして,子どもたちは久しぶりの黒大豆に大喜びの様子でした。
画像1
画像2
画像3

スチームコンベクションオープンを使った献立

「さわらの幽庵(ゆうあん)焼き」のスチコン調理の様子です。

ゆず・料理酒・しょうゆで下味をつけたあと,ひとつひとつ鉄板に並べてスチームコンベクションオーブンで焼きました。

1回の調理で,約250個分焼くことができます。
久世西小学校では,3回に分けて焼きました。

ゆずの味がさわらにしっかりとしみこんでいて,とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp