京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up142
昨日:587
総数:602079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

大淀中ブロック小中一貫教育構想図

大淀中ブロック小中一貫教育構想図をアップしています

大淀中ブロック小中一貫教育構想図

本日も教職員で作業(草引き)を行いました

昨日に続き、教職員作業日としてグラウンドで草引きを行いました。
短い時間ではありましたが灼熱の下、一心不乱に草を引いていますと童心に返って楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

教職員で校舎のペンキ塗りを行っています

本日は教職員で作業日として北校舎の北側をペンキ塗りしています。
一斉作業は休校期間中の側溝清掃に続き本年度2回目になりますが、みんなで汗をかきながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

女子バレーボール部 3年生全員での最後のカップ戦

8月1日(土)女子バレーボール交流試合(カップ戦)が、京都教育大学附属桃山中学校で実施されました。
3年生5人がそろう最後の大会となり、ベンチ入りメンバー10人が全員出場するという総力戦となりました。試合結果は、男山東中学校には破れましたが、洛水中学校・附属桃山中学校に勝ち、準優勝となりました。
男女ソフトテニス部もそうでしたが3年生全員が揃う最後の試合ということで、感慨深いものがありましたが、全員で力を合わせて戦う姿勢に感動しました。
この経験をいかして、夏季大会代替大会(9月6日(日)藤森中学校で実施)も頑張って欲しいと思います。

大淀中 − 洛水中
 18 − 25
 25 − 21
 15 − 13


大淀中 − 男山東中
  8 − 25
 11 − 25

大淀中 附属桃山中
 25 − 14
 25 − 21

2勝1敗でカップ戦準優勝

画像1
画像2
画像3

クラブチームでも活躍しています(軟式野球)

8月2日(日)山城総合運動公園にて第43回朝日新聞社旗争奪大会が開催され、大淀中の選手たちが各チームで活躍しました。
2面を使用した会場では同時に2試合が行われ、そのうちの3チームに大淀中の選手が所属していました。礼儀正しく挨拶をしてくれて大変気持ちよかったです。
大変暑い中でしたが、それぞれがベストを尽くして頑張りました。
そこでコーチの方が挨拶に来てくださり、「野球をするよりも日常の学校生活が一番大事です。心を磨いていかねばなりません」と話してくださいました。
「スポーツを通しての人間形成」学校の部活動ももちろんそうですが、この精神が大切だとまたあらためて感じました。
画像1
画像2
画像3

女子ソフトテニス サマートーナメント個人戦

女子ソフトテニス部も同じく8月1日(土)神川中にてサマートーナメント個人戦が行われました。

女子にとっても3年生には最後の試合となりました。明るいチームワークでいつも頑張ってきた部活動も最後の日となりましたが、これまでの長い間の努力はこれからの人生にも大きな意味を持ちます。本当に長い間お疲れ様でした。よく頑張ってくれました。

1回戦 
M.Oペア  3−2春日丘中ペア
N.Aペア  3−0春日丘中ペア 
M.Nペア  0−3神川中ペア

2回戦
M.Oペア  0−3神川中ペア
N.Aペア  1−3洛水中ペア 



画像1
画像2
画像3

男子ソフトテニス サマートーナメント個人戦

8月1日(土)大淀中にてソフトテニスサマートーナメント個人戦が行われました。
3年生にとっては最後の試合となりました。
大変な猛暑の中でしたが、ベストを尽くして頑張ってくれました。
3年間の部活動ではいろいろなことがありましたが、ここまで本当によく頑張って続けてこられました。その健闘を称えたいと思います。

<サマートーナメント 個人戦EHブロック>

8月1日(金) @大淀中

○I・Hペア
1回戦 3−2 vs産大附
2回戦 0−3 vs松原中

○Y・Kペア
2回戦 3−0 vs産大附
3回戦 2−3 vs洛南中

○I・Aペア
1回戦 不戦勝
2回戦 1−3 vs産大附

○S・Oペア
1回戦 3−1 vs産大附
2回戦 1−3 vs龍大平

○Y・Nペア
1回戦 2−3 vs龍大平

○K・Tペア
1回戦 1−3 vs産大附

○S・Tペア
1回戦 1−3 vs産大附
画像1
画像2
画像3

1学期も無事終了しました

令和2年度1学期も保護者や地域の皆様にもご心配をおかけしましたが、何とか無事に終了することができました。生徒たちは本当によく頑張ってくれたと思います。
明日から夏休みに入ります。ご家庭や地域での生徒の活動も多くなります。
いろいろとお世話になることも多いと思いますが、引き続き温かい目で生徒たちを見守っていただければと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。

進路便りNO.14を発行しました

進路便りNO.14を発行しました

進路便りNO.14

1学期終業式の話

終業式に際して以下のようなお話をしました。(学校だよりにも掲載しています)
今年度のスタートは本当に波乱となりましたね。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、始業式・入学式を行ったすぐに新クラスにも慣れないうちに休校となりました。ずっと「ステイホーム」ということで、外出も自粛して、家庭での生活となりました。振り返ってみれば4ヶ月が経過し、あっという間に明日から夏休みを迎えることとなりました。生徒の皆さんは「学校」に行く意義や意味を見直す機会にもなったかもしれませんね。もちろん我々教職員も同じです。やっぱり学校には生徒がいないと何にも面白くないということがよくわかりました。私は4月から校長という大役を頂き、大淀中学校で何ができるかと考えました。生徒の皆さんがいつも通いたい学校って何だろう?そこに仲間がいて、先輩がいて、教職員がいて、保護者や地域の方々がおられて、皆さんがこの「淀・淀南」の地域に住む一員として、この地域を誇りに思え、人と人とのつながりが感じられるような、そんな学校になれば良いなと思っています。そして生徒の皆さん一人ひとりが、自分自身を信じ、「明朗・公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」という大淀スピリットを具現化できるような学校生活を営んで欲しいと心から祈っています。

さて、終業式に当たり、皆さんに3つのお話をします。
1つ目はこの1学期、皆さんは本当によく頑張ってくれたということです。行事のこと、部活動のこと、授業のこと、いろいろなことをたくさん我慢し、辛抱してくれたと思います。新型コロナ対策のために様々な制約があった中で、皆さんは明るく日々を過ごしてくれました。毎朝の元気な皆さんの「おはようございます!」という挨拶にどれだけ心が洗われ、嬉しかったことでしょう。また先ほど表彰もしましたが、生き物の命を大切にする行為、そしてトイレのスリッパや体育館の靴をきちんと並べてそろえることなど、
多くの人が意識を良い方向に向けてくれていることが何より嬉しかったです。この状態を「心のコップが上向き」といいます。心のコップが上を向いているといろんな人がたくさん注いでくれますよ。これは本当です。そのような気持ちでこれからも頑張っていきましょう。改めて皆さんに感謝したいと思います。
2つめは「朝顔」の話です。皆さん、夏の花で有名なものに「朝顔」」がありますね。この「朝顔」っていつ咲くか知っていますか? 朝顔は24時間温かい光を与え続ければ咲くというものではなく、夜明け前の冷たい暗闇の時間が必要なのです。実は皆さんの人生も同じなのですね。立派な花を咲かせるためには冷たい暗闇の夜も必要なのです。
 人生の時間という話があります。皆さんの年齢を3で割ってみるのです。15歳なら朝5時。12歳なら朝4時です。つまり中学生の間というのは、朝の4時から5時あたりです。明け方の冷たい暗闇の時間なのです。先生なら夕方の6時頃になっています。ですから皆さんの人生にとって、今のこの中学生の期間は花を咲かせるために必要な養分を蓄えるとても大切な時期ということになるんですね。皆さんの将来の夢を叶えるつぼみを立派な花にして咲かせるためにも、この夏休みはしっかりと蓄えておくときだと自覚してくださいね。
3つ目は、その夏休みの過ごし方についてです。例年に比べて短い期間となりましたが、一番気をつけて欲しいことはやはり新型コロナ感染予防です。いつ誰が罹ってもおかしくない状況がまたきています。手洗い・うがいはもちろん、消毒、マスクの着用等での対策はまだまだ必要です。引き続き宜しくお願いしますね。最後になりましたが、皆さんが健康な日々を過ごし、8月24日の始業式に元気な姿で登校できることを祈ってます。何か困ったことがあればいつでも学校に連絡してきてくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp