京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up30
昨日:30
総数:378092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生〜モンシロチョウが・・・!〜

画像1
理科の学習もかねて教室で育てていたモンシロチョウの幼虫が,いつの間にかトイレの入り口に移動してさなぎになっていました!

それに気づいた子どもたちは成虫になる日をとても楽しみに待っていました。

そして今日,1時間目の学習を終えると,さなぎから成虫が出てきていました!

子どもたちは大喜びで,成虫が羽をのばす様子を見守っていました。

羽がのびたあとは,元気に教室の中を飛び回っていました。


休校明けから育てた幼虫たちは,さなぎになれないものが多かったので,とても嬉しかったです!
画像2

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1画像2
安全に針と糸を使う練習をしました。
今回は「はり通し」と「玉結び」です。
気を付けるコツを見つけながら取り組みました。

5年生 体育「跳び箱」

今できる技に挑戦しました。
開脚跳びができるように頑張っていました。
画像1

1年 算数「いくつと いくつ」

画像1
画像2
画像3
10までのかずが,いくつといくつに分けられるかを学習しています。
数図ブロックを動かして頑張って考えています。
いくつといくつに分けられるかを素早く考えることができるようになると,ひきざんの学習でも役立ちます。宿題でも頑張ってほしいと思います。

3くみ 3くみ学級目標をつくったよ

 25日2時間目に学級目標をつくりました。「なかよく がんばる」という目標です。「なかよく」とはどんなことか絵を見て考えました。人の物を取り上げている様子の絵を見て,「なかよくしてない。」などと発表してくれ,なかよくしている絵をたくさん選んでいました。また,「がんばる」を表している絵を選ぶときには,熱心に学習している絵や元気に運動している絵などを選んでいました。学級目標の意味がしっかり分かっていることに感心しました。
 その後,好きな字を選んで,色付けしました。シールやはんこ,パスなどをつかって上手に色付けし,すてきな学級目標になりました。
画像1画像2

3くみ はたけのやさいが みのってきました

 雨がやんだので,はたけの様子を見に行きました。この間オクラの花がさいていたところに実ができていました。「わーできてきた。」と,とてもうれしそうでした。
 なすの花もたくさんさいてきました。その間をのぞくと,なす実も大きくなってきていました。実が大きくなり,しゅうかくするのをとても楽しみにしている子どもたち。早く大きくならないかなと待ち遠しいようです。
画像1画像2

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

針と布でできることを考えました。
「マスクができる。」など様々な物を考えていました。

裁縫セットの用具の安全な使い方についても調べました。
画像1

4年生 〜非行防止教室〜

画像1画像2
非行防止教室がありました。
警察署の方にお越しいただき,社会のルールについてとても大切な授業をしていただきました。
「心にブレーキをかけなければいけない4原則」というものを教えていただき,社会の一員として,どのように行動すればいいのかということを分かりやすく教えていただきました。
ふり返りでは,「軽い気持ちでしたことが,誰かを困らせることにつながる。」や「人を傷つけないために,心のブレーキが大切」など,とても大切なことに気付いていました。

4年生〜図書館オリエンテーション〜

画像1画像2
図書館司書の大藪先生に,図書館オリエンテーションをしていただきました。
本の配架や図書室での決まりについて教えていただきました。
また読書ノートに載っているクイズにグループで取り組みました。
その中には,「カレーライスの作り方が載っている本を探す」や「サモエドとは何かを調べる」などなどのクイズがあり,みんな夢中で調べていました。

6年生〜今年の記録は・・・?

画像1画像2
スポーツテストを行いました。

去年の自分の記録や,去年の6年生の最高記録の更新を目標に,暑さに負けず全力で取り組むことができました。

去年の記録を大幅に更新する人がたくさんで,1年間での成長を実感しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
銀行引き落とし日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp