京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生〜外国語の時間♪

画像1
外国語の授業で,ALTのカレン先生に来ていただきました。

スペインの行事や料理などを教えていただいたり,一緒にメモリーゲームをしたり,とても楽しく活動することができました♪

発音が難しい英語もありますが,めげずに一生懸命練習しています!!

3年生 総合「私たちの住む地域のよさについて知ろう」

3年生から始まった総合的な学習の時間。

知りたいテーマを見つけ,体験したり調べたりしながら,学びを深めていきます。

今日は,自分の知っている上里について「人」「場所」「食べ物」「おすすめ」の4つの視点から考えを集めました。

ここから,上里についてもっと知りたいことややってみたいことを考え,広げていきます。

お家の方にもインタビュー等させていただく機会があるかもしれません。

その際にはご協力をよろしくお願いします!
画像1

3くみ トマトに名前をつけたよ

 2年生のトマト。3くみの子どもが育てているトマトにも名前をつけました。「にゃんこ」です。好きなキャラクターから考えました。「にゃんこトマト」と呼んでいます。とても大きくなってきました。もうすぐ赤くなりそうですね。
画像1画像2

2年生〜朝の読書〜

画像1画像2
 8時35分から10分間,朝の読書をしました。
 今はあじさい読書月間なので,いろいろな本に出会えるように進んで読書をしていきたいですね!

2年生〜にぎにぎ粘土〜

画像1画像2
 粘土をにぎった形からイメージを膨らませて作品を作りました。にぎる指の本数や,にぎる場所を変えながら,様々な形を作ることができました。

3くみ ねんどでいろいろなものをつくったよ

 3組の図工では「油粘土」を使って活動しました。丸めたり伸ばしたり,にぎったり,ヘラで切ったりして,できた形からイメージしながらいろいろなものができていきます。子どもたちの発想はすてきですね。
画像1画像2画像3

2年生〜先生にインタビュー〜

画像1
 学校探検に向けて,先生にインタビューをしに行きました。それぞれの部屋のことや,使うときに気をつけることなどを教えていただきました!

5年生 算数「小数のかけ算」

小数のかけ算の式について考えました。
なぜその式になるのかを考えるときに,自分のノートを見返している子どもがいました。ノートを活用している姿がよかったです。
画像1

2年生〜トマトの札立て〜

画像1画像2
 一生懸命育てているトマトに名前をつけました。名前を書いた札を立てて,より一層お世話をがんばりたいという気持ちが高まりました!

2年生〜小さななかまたち〜

画像1画像2
 小さななかまたちを見つけに,運動場に出掛けました。バッタやダンゴムシなど,いろいろななかまを見つけることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
銀行引き落とし日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp