京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:38
総数:566972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月15日(木) 6年生 図画工作科「私たちの大切な風景」

図画工作科の学習で小学校生活の中で一番大切な風景を
描いています。

窓から見る景色やお気に入りの場所などそれぞれの思い入れ
のある場所を選びました。

小学校最高の作品になりますように…
画像1
画像2
画像3

7月16日(木) 4年生 理科『電池の向きをかえると・・・?』

画像1
画像2
画像3
回路のいろいろな部分にかんいけん流計をつなぎ,
同じ向きに電流が流れているかたしかめました。

また,電池の数も増やしてみました。

7月16日(木) 3年生 「音のふしぎ2」

画像1画像2画像3
今日は,糸電話を使って理科の実験をしました。

衛生面を考慮し,マスクをしたままでの実験でしたが,

上手に調べられていました。


「声を出しているとき,糸を指で触るとジーンとするよ。」

「スパンコールも糸も動いてるってことは...」

楽しく学習できました。


学習が終わった後は,お楽しみ時間。

「糸電話をつなぐと何人でも聞こえそう。」

糸電話を組合わせて,チャレンジしていました。

7月14日(火) 3年生 「ジャ〜ンプ☆」

画像1画像2画像3
スポーツテストで「立ち幅跳び」をしました。


ひざのバネを使って,

「ウ〜ン・・・トウ!!」

さぁ,どのくらい跳べたかな。


天候を見て,

50m走やハンドボール投げも行っていく予定です。

7月15日(水) 3年生 「音のふしぎ」

画像1画像2画像3
理科で「音のふしぎ」について学習をしています。


「音の大きさが変わると,もののふるえかたはどのように変わるのか」

という学習問題で,予想を立て,実験開始!!


たいこやわゴムを使って,調べてみると・・・

「大きい音の時は,ビーズが飛び跳ねてる!!」

「ゴムもめっちゃふるえてるで!」


実験すると,違いがよくわかりますね。

7月15日(木) 1年生 図画工作科「すきなもの,なあに パート2」

画像1
画像2
昨日自分の好きなものについて伝え合った内容を,
今日はます目用紙に書きました。

書き出しは1ます空けること,文の終わりには
〇をつけることなど大切なことに気をつけながら
文を完成させました。

完成させた文と絵を画用紙に貼って[すきなもの,
なあに]の冊子を完成をさせました。


「本みたいで嬉しい。」

「早くお母さんに見せたいな。」

と満足そうに見ていました。

7月15日(水) 4年生『計量の図画』

画像1
画像2
画像3
図画工作で計量の図画に取り組んでいます。

写真を見ながら練習,下書きをし,
今日から絵の具で色をつけていきました。

7月14日(火) 6年生 合奏

画像1
画像2
画像3
音楽科の授業で合奏の練習をしています。

曲はラバーズコンチェルト。

木琴や鉄琴などの打楽器からピアノなどの鍵盤,
リコーダーは運指の練習をいっぱいがんばりました。

1〜4のパートに分かれて主旋律やそれを支える
メロディーなどそれぞれの役割を果たすために
一生懸命でした。

7月14日(火) 4年生『電池のはらたき』

画像1
画像2
画像3
理科『電池のはたらき』の単元に入りました。

電池のはたらきを調べるために,
部品を組み立てて回路をつくりました。


7月14日(火) 5年生「ミッシングゲーム」

画像1
画像2
外国語の学習は新しい単元「What do you have on Monday?」に入りました。

教科の言い方を覚えるために,ミッシングゲームを行いました。

何をかくしたのか分かるかな?記憶力の勝負です!

ゲームをして盛り上がっていた子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp