観察
 5年生の子どもたちは,理科の学習中です。
 植物のつくりを調べるために,花びらやおしべ,めしべを取り分けて観察しています。観察した様子をスケッチしたり,分かったことを書きまとめたりしました。
 
【北醍醐日記】 2020-07-22 16:41 up!
 
がんばりました
 1年生の子どもたちは,初めての外国語活動を経験しています。
 今日は自己紹介の仕方を学んでいます。最初は,緊張したり,恥ずかしかったりした1年生ですが,英語を聞き慣れてくると,自分から話してみようと挑戦する姿が多くみられました。
 
【北醍醐日記】 2020-07-22 16:37 up!
 
リズム打ち
 4年生の子どもたちは,音楽の学習中です。
 今日はリズム符を見ながら,友だちと息を合わせてリズム打ちをしています。2つのパートに分かれて,交互にリズムを刻んでいました。
 
【北醍醐日記】 2020-07-22 16:36 up!
 
外国語活動
 3年生は外国語活動でリスニングをしています。
 テレビから流れてくる英語を聞いて,どんな音(単語)が,聞き取れたかをメモしたり,伝え合ったりしています。聞こえた音(単語)をつなぎ合わせて,意味を理解していました。
 
【北醍醐日記】 2020-07-21 15:54 up!
 
かたちを みて
 1年生は,図画工作科の時間です。
 今日は,お家で準備していただいた包装紙や新聞などを使って活動しています。準備してくださった紙を手で破ったり,ちぎったりして偶然にできた形から,想像を広げて作品に仕上げます。
 
【北醍醐日記】 2020-07-21 15:44 up!
 
感染症について
 今日は,4年生の子どもたちが,感染症についての学習をしました。子どもたちは,感染症を予防する知識を十分に持ち合わせているのですが,実生活の中で実践化するのが難しいところです。このような学習を通して,少しでも身につけられればと思います。
 
【北醍醐日記】 2020-07-21 15:39 up!
 
今日の給食
 今日の給食は『ごはん』『牛乳』『あげはもの梅だれぞえ』『伏見とうがらしのおかか煮』『すまし汁』という和(なごみ)献立でした。
 
【北醍醐日記】 2020-07-21 15:34 up!
 
伝言板
 5年生は,図画工作科の時間に伝言板を完成させています。
 木板に下書きをしてから,のこぎりなどで加工して色を塗り,ホワイトボードを取り付けています。
 
【北醍醐日記】 2020-07-20 17:50 up!
 
感染症について
 6年生の子どもたちは,本校の養護教諭と感染症に関する学習を行っています。自らの健康を維持することは,自分の周りで共に日常の生活を送る大切な人の健康を守ることにつながることを更に確認していました。
 
【北醍醐日記】 2020-07-20 17:44 up!
 
生き物図鑑
 2年生は生活科の学習で,生き物(昆虫など)を学校で育てています。
 今日は自分たちが,お世話をしてきた生き物についてお知らせする『生き物図鑑』を完成させました。
 
【北醍醐日記】 2020-07-20 17:28 up!