京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up144
昨日:74
総数:669958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1ねんせい】 ますくのはずしかた その1

8にちから きゅうしょくが はじまりますね。
きゅうしょくを たべるときは ますくを はずして ふくろに いれます。

がっこうでも れんしゅうを しますが おうちでも れんしゅうを しておくと いいですよ。
画像1
画像2
画像3

来週から給食がはじまります

来週の6/8〈月)から給食がはじまります。

以下の3つをご家庭からお持ちいただきますよう,よろしくお願いします。

また,給食当番をした週の金曜日に給食エプロンを持ち帰りますので,洗濯をよろしくお願い致します。

ボタンやゴム等がとれているなど,修理が必要な場合はお手数をおかけしますが,補修をお願い致します。

翌週の月曜日には次の給食当番が使用しますので,忘れずに持たせてください。

ご協力よろしくお願い致します。

※1年生は,1学期中は給食当番をしません。

画像1

【5年生】 分散登校が始まりました

 分散登校が始まりました。

ようやくみんなと会って一緒に学習ができて,先生たちは

とてもうれしいです。

みんなも朝来たら手を洗い,健康観察票を出して…という
新しい学校生活に少しずつ慣れてきたようです。

放課後は,先生たちで教室の机や椅子,みんなが使う場所をひとつひとつ
消毒して,明日の準備を整えています。

また来週も元気に学習をしていきましょうね!
画像1

給食時間のルールについて

みなさん,いよいよ来週から給食が再開します。
2年生から6年生までは,約3か月ぶり,1年生は,初めての給食ですね。

きっとみなさん楽しみにしてくれていることでしょう。

さて,給食が再開するにあたり,久世西小学校では給食時間の「ルール」
をつくりました。

どれも,自分とお友達の健康を守るために大切なことです。

今までとちがうところが多く,慣れないこともあるかもしれませんが,
みんなでルールを守っていきましょう。


画像1
画像2
画像3

おうちで給食を作ってみよう!<第7弾>

画像1
今日しょうかいする献立は,「和風ドライカレー」です。

ドライカレーとは,「汁気のないカレー」のことで,日本独自で進化したカレーです。
ひき肉とみじん切りの野菜を使ったそぼろ状のカレーを,ごはんの上にのせて食べるものと,具とごはんを一緒に炒めて混ぜこんだものの2種類があります。

給食はごはんの上にのせて食べるドライカレーです。
牛ひき肉,にんじんに,和の食材である,ごぼう,つきこんにゃくが入っており,いろいろな食感が楽しめます。
カレー粉やケチャップ,ウスターソースのほかに赤みそや濃口しょうゆを入れて和風の味つけにしています。

いつもとは少し違ったカレーを,おうちでも作ってみてはいかがですか?

【1ねんせい】さんすう いくつといくつ

画像1
画像2
画像3
10のととのうたです。
なんかいもくりかえして いいましょう。
はやさもだんだん はやくしていきましょうね。

【1ねんせい】さんすう いくつといくつ

画像1
画像2
画像3
9のととのうたです。
もうおぼえたかな?
9は「きゅう」ではなく,「く」です。

【1ねんせい】 おうちのかたへ

学校がはじまりました。3密(密閉・密集・密接)を避けながら,手洗いや換気,マスクの着用をしながら,健康管理と感染拡大防止につとめて教育活動を行っていきたいと思います。

健康管理の一環として,毎朝健康観察票を提出します。学校についたら上靴に履き替えて,教室に入る前に手を洗います。その後,教室の前にあるかごに健康観察票を出して教室に入ります。

写真のように,ランドセルの一番外側のポケットに連絡袋をいれておくと取り出しやすいです。参考にしてください。
画像1

さくらがっきゅうのみなさんへ

画像1
 きょうから ぶんさんとうこうで がっこうが はじまりました。4がつにくらべて  きをつけなければならないことが ふえました。
 
 きょうは じゅぎょうで がっこうでの あたらしすごしかたを べんきょうしました。

 あす がっこうにくるみなさんにも おなじはなしをします。しっかりきいてくださいね。

【3年生】学校でのようす

3年生のみなさん,こんにちは。
毎日あつい日がつづきますね。
おうちでも水分ほきゅうをしっかりしてすごしてくださいね。

きのうは,ひさしぶりに友だちに会えて,うれしかった人も
多かったのではないでしょうか。
先生もみなさんに会えて,とてもうれしかったです。
校長先生のお話を聞くしせいもよく,「3年生としてがんばろう!」
という気もちがつたわってきました。

今日は,1班のみんなと学習をしました。
ひさしぶりのじゅぎょうでは,ノートを書いたり,手をあげて発表したりしていました。
手をあらうこともわすれずにできていましたよ!

明日は2班のみんなの登校日ですね。
みんなで楽しく学習できることを,楽しみにしています♪
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/31 1学期終業式
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp