京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:59
総数:257119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 いよいよ・・・

画像1
 らいしゅうから いよいよ 学校が まじまります!月曜日は オリエンテーションです。ひさしぶりに クラスの みんなが あつまります。たのしみですね。2年生は 10じ10ぷんから 25ふんの あいだに とう校しましょう。10じ 30ぷんから オリエンテーションが はじまります。しゅうだんとう校は しないので 気をつけて とう校しましょう。
 火曜日からは 1日おきに とう校します。すくない人数で さみしいけれど,びょう気に かんせんしんないように 気をつけて すごしましょう。きょうしつの つくえは Aはん,Bはんに 分けて ならべかえましたよ。元気に とう校してくれるのを まっています!ねつを はかるのと,マスクを つけるのを わすれずに きてね!

透明マスクの作り方

画像1画像2画像3
(1) 自分の顔の大きさに合わせて(熱を通した後の)ラミネートを切り取る。(この場合は,たて13cm 横19cm)

(2) マスクの両側に切りこみを入れる。(この場合は6cm)

(3) 両端の青い線を重ねあわせて止める。(この場合は端から2つめを合わせました)

(4) 左右に穴をあけてゴムを通す。

※ ずっと着用していると暑いので上部に空気穴を空けてみました。

※ あくまでも口形が見える用のマスクです。

難聴学級 透明マスク シンプル版

画像1
 ラミネート素材でマスクを作りました。
両側に切り目を入れて重ねると立体的になり,口の動きがより見えやすくなりました。
 ある県では,スイミングスクール再開に際してインストラクターの方がプールで透明マスクをつけて指導するという記事を見つけて,いろいろな場所で『伝える工夫』がされているのだなと思いました。

3年 理科 モンシロチョウのさなぎから・・・

画像1
「先生、お家でかっていたモンシロチョウが、さなぎからチョウになったよ」
と,とくべつあずかりで学校に来た3年生が教えてくれました。

もってきてくれた虫かごには、チョウが出たあとのさなぎのあとが。
白いものが写真にうつっていますが、分かりますか。

さなぎから出てきたチョウは、にがしてあげたそうです。
やさしいですね。

来週から学校がはじまったら,学校でかっているチョウのせいちょうを,みんなで見守りましょう。

難聴学級 ラミネートでフェイスシールド

画像1
 新型コロナ感染症でマスクが必要不可欠になっている時期です。
新聞や各国のニュースでも,聴覚障害の方たちにどのように情報を伝えるかが伝えられていますね。
 難聴学級では「口形」が見えることが情報保障の一つの方法でありますが,マスクをせずにどのような伝え方ができるのかは思考錯誤の毎日です。
 ラミネートを使ってできるだけ簡単なフェイスシールドを作ってみました。
 B4版のラミネートフィルムだけを使って,自分の顔の形,耳にかける加減を調整すれば結構簡単に作れます。ゴムやひもは使っていません。
 激しく動き回ったりしなければ落ちることも少なそうです。
 授業以外は担任はマスクをつけますが,子ども達が快適に学習できるように考えるのは難しいけれど楽しい時間です。
 万全ではないですが工夫することは前進かなと思います。
 下の写真は実際の物ですが,軽くてよかったです。

画像2

【保健室より】〜ハンカチを よういしよう〜

画像1
画像2
 みなさん,元気にしていますか?毎日『検温』はできていますか?あと3日で,いよいよ学校が再開しますね。そこで,スムーズに学校生活を始められるように,持ち物の準備も,しっかりしておいて欲しいと思います。
 感染予防のために,『石けんでの手洗い』をしていますよね。学校でも,石けんでの手洗いは何度もしますが,そのたびに自分のハンカチで拭きます。ハンカチがないと,せっかくきれいに洗っても全く意味がありません。
 毎日必ず『せいけつなハンカチ』をポケットに入れて,学校へきてくださいね。ティッシュも忘れずに!!

待っていますよ!!

画像1画像2
 体育館や校舎もきれいになりましたが,学校の周りもすっきり!伸びていた木の枝や葉なども切ってくださいました。今日も暑いので汗だくです!
 教室も校舎も体育館も学校の周りも,使わないとあっという間に汚れていきます。やっぱり学校はみなさんがいないとダメですね。来週からは元気いっぱいのみなさんが登校してくれて学校も元気になるはずです。待っていますよ!!

難聴学級 学習相談

画像1画像2
 久しぶりの登校です。しっかりマスクをして登校してくれました。3組の教室に入ると何だかほっとします。
 学習や生活のこと,6月1日(月)からの学校再開にむけて話し合いました。
 フェイスシールドをつけて学習してみましたが,息で曇らず,口もしっかり見えてよかったです。実際に使ってみて改善することも見えてきたので頑張って作ろうと思います。

3年 理科 チョウのよう虫

画像1画像2
2しゅるいのチョウのよう虫です。

緑色のものは,キンカンの木についていたアゲハのよう虫です。

右がわの黒いものは,先週にもしょうかいした,ツマグロヒョウモンのよう虫です。
先週と比べて,色・形・大きさのどれもが大きくかわっていますね。

学校が始まったら,モンシロチョウのよう虫と比べながら,チョウの育ち方についてみんなで学習しましょう。

5年 算数科「体積」

 5年生のみなさん,こんにちは。

今日もこの前の続きの「かさ」の学習をしましょう。

算数学習へGO
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp