京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:179
総数:604084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

生徒会各種委員会スタート

各種委員会スタート

先ほどの認証式を受け、生徒会各種委員会が発足しました。
各委員会での目標やスローガンを考えました。

画像1
画像2
画像3

各種委員会 認証式での話「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる」

本日はZOOMを使って初めての校内放送による生徒会各種委員会認証式を行いました。
各委員長から代表生徒に認証書が授与されました。
各教室ではその場で起立し、認証を受けていくという形です。
コンピュータルームから教室への中継でしたが、各教室からの反応も聞こえてきました。
離れていても臨場感と一体感のあるWEB会議となりました。
やってみて本当に良かったです。
その後、生徒会本部からのお話に続いて、校長から激励をということで話をさせてもらいました。
タイトルは「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる」です。

「元気ですか!
初めてのWEBによる中継でのこの会を用意してくれた生徒会本部の皆さん、どうもありがとう!
まず最初に嬉しいお話からです。
先ほど教育委員会の先生がお見えになりました。
その時に「校門付近にいた女子生徒に気持ちの良い挨拶をしてもらい、また職員室に向かう途中でも今度は男子生徒が元気な挨拶をしてくれて、とても気持ちよかったです」と話をして下さいました。
3年生でも「トイレのスリッパそろえ隊」が誕生。毎日そろえてくれていますし、2年生でも大きな声で挨拶をしてくれる人がいました。どんどんこういう輪が広がっていって欲しいと思います。
さて、代表の皆さんに各委員長から認証書をお渡ししてもらいました。
今、生徒会本部代表の方からもお話がありましたが、これから大淀中学校を良くしていこうとクラスの代表として立候補などで委員となってくれた皆さんに大いに期待しています。
今日は先生からひとつお話をします。それは委員会に入っている人もいない人にも言えることです。
それは「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しくなる」というものです。
楽しいことがあるから笑うというのは、逆に言うと楽しいことがないと笑うこともない。
ということになります。それは人任せですよね。
これは受け身の人生となります。
ですから自分から楽しみを見つけること。これが大事です。
人任せではなく、それぞれが大淀中学校を良くしようと思えるか?ということですね。
待っていて誰かがクラスや学年、そして学校を良くしてくれるわけではありません。
人生も同じです。誰かが楽しくしてくれるというわけではないのです。
同じやるなら、待っていないで、まずは自分から積極的に何事も取り組んでみてください。
きっと自分に返ってくるものがあるはずです。
まずは自分から!
皆さん、大淀スピリットで頑張っていきましょう!」

画像1
画像2
画像3

進路便りNO.10を発行しました

本日、進路便りNO.10を発行しました

進路便りNO.10

教頭先生と管理用務員さんで木の枝の伐採をしてくれています

東門付近の木が茂ってきています。折れたままひっかかっていた大きな枝もありましたので、早速教頭先生と管理用務員さんで伐採、撤去してくれています。
様々な校内の環境整備をして、生徒が気持ちよく教育活動ができるように教職員も頑張っています。

画像1
画像2

今日も元気に始まっています!

曇り空の朝となりました。
今日も元気な挨拶をしてくれる人が増え,気持ちの良い朝となりました。
3年生は学習確認プログラムを今日も行います。
公開授業、そして6時間目は前期各種委員会の認証式となります。
画像1
画像2
画像3

特別なことをするために、普段通りの当たり前のことをする

今日も朝から嬉しいことがありました。
2年生男子生徒がそれはそれは大きな声で気持ちの良い挨拶をしながら校門前を通ってくれました。
学校が再開してから最も大きな声で元気よい挨拶だったと思います。
後で早速、教室に行って担任の先生にもお伝えしました。
昼休みにすれ違ったときに「今日の挨拶良かったね〜。気持ちよかったよ。ありがとう」と声をかけましたら、エア握手をしてくれました。そばにいた仲間も「先生、僕も挨拶頑張ります」と爽やかに話をしてくれました。
この輪が広がってくれると嬉しいですね。
昨日の道徳で各学年、挨拶についてみんなで考えてくれたことが早速活きてきたのかもしれません。
素晴らしいことですね。

また、先日お知らせしました「トイレのスリッパ」ですが、「そろえ隊」も頑張ってくれている一方で、今日はきちんと並べていないときがありました。
まだまだ一気にはいきませんね。でも少しずつです。
少しずつ、少しずつ、大淀中学校は前に向かって進んでいます。

今日はイチローさんの言葉で締めくくりたいと思います。

「特別なことをするために、特別なことをするのではない。
 特別なことをするために、普段通りの当たり前のことをする」

校内研究授業および研修会

昨日は1年4組で研究授業を行いました。教職員全員で国語の授業を見学し、その後、授業力向上のための研修会を行いました。
研究授業から引き続いて、アドバイザーとして深沢幹彦先生を講師にお招きし、授業についてや「学び」についていろいろなお話を聞かせていただきました。
その結果、全員がどの様にこれからの授業を展開していくかという方向性を考えることができました。
少しでも生徒の皆さんにとってわかりやすく、そして理解が深まり、学力が上がっていけるように、今後も我々教職員みんなで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

公開授業(1年生道徳)

1年生の道徳の授業を見学してきました。各担任の先生方が趣向を凝らし、生徒自身が体験する「挨拶のロールプレイ」などを通して、どのようにすれば、人と人との交流、思い、気持ちがつながるかという授業でした。

「心かよう挨拶を」
これが大淀中学校の『行動目標』です。これは生徒も大人も同じです。
挨拶の「挨」とは心を開き、「拶」とは相手に迫っていくこと。という意味があります。
つまり、「挨拶」とは「心を開いて相手に迫ること」という意味となります。
迫るというと少し重たく感じますが、心を開く、オープンマインドの状態で自然に交わせるものが気持ちの良い挨拶なのかなと私は思います。
大事なことは心が通うかどうかですね。
良い授業を見せてもらい、朝から気持ちが良くなりました。
画像1
画像2

本日は研究授業があります

本日は教職員の授業力向上のため、午後から1年4組の国語授業を参観し、その後、研修を深めていきます。それに伴い、それ以外のクラスは昼食をとり、下校となります。
今朝の校門では、頭を下げて挨拶をしてくれる人が増えました。
朝から気持ちの良い一日になっています。
生徒の皆さん、ありがとう!
画像1
画像2

大淀「心の道場」

先ほどの「スリッパそろえ隊」の話にもありましたが、3年生男子5名の人たちが、よく校長室を訪れ、話をしに来てくれます。
最初は、少しだけ話をしたかっただけの様でしたが、今日で5日目となりました。
そこでせっかくなので、たった5分間ですが、「心の道場」として少しお話をすることにしました。
希望者はいつでもどうぞお話に来てください。
まず先週は高校野球の審判の胸のマーク「F」の話。
これにはフェアプレイ、フレンドシップ、ファイティングスピリットの3つの「F」の意味があるという話をしました。その中で特にフェアプレイの精神が大切だと。

2日目は「大淀スピリット」の中の「卑屈でなく」の話です。
ここが一番大事なんだよということを話しました。卑屈にならないこと。これが実は難しいことではあるけれど、自信を持って人生を生き抜くことという話です。

そして今日は「損か得か」だけでの2択だけでなく、もっと大きな目で物事を見ようという話です。
数直線で自分の軸「0」をどこに置くかという話をしました。
「0」を決めれば、その右がプラス(得)で左がマイナス(損)になる。
その位置は自分の心次第で変えることもができる。
今は「損」だと思っていることがその苦労のおかげで成長につなげることもできるかもしれない。だから「損得」という2択だけで物事を図らない様にしようという話。
こんな話をしてみました。
素直に話を聴いてくれる生徒を前にして、こちらの方が嬉しくなりました。
また引き続き「心の道場」紹介できればと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp