京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:36
総数:350163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 「消しゴムハンコ」

画像1
消しゴムハンコを作りました。
自分の名前から一字選びました。
素敵なハンコができました。

5年生 理科「メダカの誕生」

画像1画像2
メダカが卵の中でどのように成長をするのかを考えました。

5年生 体育「とび箱」

台上前転や抱え込み跳び,あおむけ跳びに挑戦しました。
場を工夫して取り組みました。
画像1画像2

3くみ 学校たんけんでいろいろはっけん!

 9日(木)1・2時間目に2年生と1年生で学校を探検しました。グループでいろいろな教室を見て回ります。いつもは入れない放送室や理科室などの特別教室にも行くことができました。理科室では,人体骨格模型を見て,「がいこつがある。」とかけよっていったり,音楽室では,大きな太鼓をそばで見ようと近づいて行ったりと,興味津々な様子でした。
 同じグループの人となかよく学校を探検することができてよかったです。これからも学校のいろいろなことを発見していこうね。
画像1画像2画像3

3年生〜道徳「すてきなあいさつをしよう」〜

道徳の学習で,あいさつについて考えました。

あいさつをする理由を子どもたちにたずねると,たくさん出てきました。

・自分も相手も気持ちがよくなるから

・心が温まるから

・元気になるから  など。

そこで,どんなあいさつをすると,よりすてきなあいさつになるかを実際にやってみながら考えました。(写真はそのときの様子です)

あいさつをされたときに,目を合わせるだけだと,にらまれたように感じてこわく感じられました。

言葉を返すだけでなく,にっこり笑顔であいさつすると,相手も自分もうれしくて笑顔になりました。

少し工夫するだけで,あいさつが楽しくてうれしいものになることがよくわかりました。

明日からも,今日学習したことを思い出して,すてきなあいさつをしてほしいなと思います。
画像1

3くみ けんびきょうでかんさつしてみたよ

画像1画像2
 3組の子どもたちは小さないきものがすきです。教室で,ダンゴムシ,アゲハチョウの幼虫,バッタを飼っています。
 昨日は,バッタが脱皮し,今日はダンゴムシが脱皮しました。バッタやダンゴムシの形のままの皮がのこっていました。そこで,皮とダンゴムシをけんびきょうでじっくりと見ました。
 皮の模様やダンゴムシがあしをすり合わせるように動かす様子も鮮明に見えました。「みせて。」と興味津々の子どもたちでした。これからもいろいろな生き物に興味をもってほしいなと思います。

3年生 〜七夕〜

画像1
今日は七夕。

地域の方からいただいた笹に願い事をつるしました。

あいにくの雨ですが,みんなの思いが空に届きますように。

朝会

 今日は7月の朝会がありました。まだ全校で集まることができないので,校長先生が各クラスを回って,お話をしました。
画像1画像2画像3

町別集会

 今年度初めての町別集会がありました。町委員長が中心となって,集団登校を振り返ったり,夏休みのくらしについて確かめたりしました。地域委員の方々も参加していただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3くみ ささのは さらさら〜 七夕かざりができたよ

 今日は,たなばた。短冊に願い事を書き,笹にかざりました。笹は地域の方からいただいたものです。
 ちょうちんやあみかざり,星などのかざりをたくさんつるして完成しました。七夕の歌を歌って完成を喜びました。みんなのねがいごとがかなうといいですね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 体育の日
7/27 午前授業 個人懇談会
7/28 午前授業 個人懇談会
2年非行防止教室
7/29 午前授業 個人懇談会
7/30 午前授業 個人懇談会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp