京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:36
総数:350148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
2回目のとびばこあそびの学習です。
グループで協力して準備や片づけも頑張っています。

3年生 パワーアップ道場

画像1
今週より,学力補充の時間「パワーアップ道場」が始まりました!

第一回は「わり算パワーアップ!」。

わからないところや苦手なところを中心に,集中して学習していました。

繰り返し学習で確かな力をつけていきたいですね。

1年 図工「ちょきちょき かざり」

画像1
画像2
画像3
今日は,先週作った飾りの中からお気に入りを選んで紙テープに貼りました。
のりの使い方を知って,上手に貼っていました。
みんなの作品のいいところ見つけもしました。

3年生 芽が出た!

画像1
理科の学習でまいた種からかわいい芽が出ました!

たねまきから発芽までどれくらいかかるのだろう?

1日?3日?1週間?1か月?

様々な予想の結果は「1週間」。

ダイズ・オクラ・ホウセンカ・ヒマワリ…子葉の形やこれからの成長の様子をじっくりと観察していきます。


2年生〜児童朝会〜

画像1
 児童朝会は,クラスでビデオを見ながら取り組みました。
 各委員長さんからの言葉を真剣に聞く姿がキラキラ輝いていました!また,計画委員さんから「登校中,きちんと列になる」という今月の目標を教えてもらしました。心掛けているかどうか,ご家庭でも話をしていただければと思います。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
画像3
週明け,あさがおがとても大きくなっていました。
つるもぐんぐんと伸びてきたので観察をしました。
つぼみになりかけている部分を見つけている子もいました。

2年生〜トマトの観察〜

画像1
 大きくなってきたトマトの観察をしました。実の匂いを嗅いた子たちが「スーパーとかで見るトマトと同じ匂いがする!」と教えてくれました。赤くなるのが待ち遠しいですね。

5年生 道徳「叱ること」

道徳の時間に「叱るとは何か」について学習をしました。

なぜ叱るのかや叱られた時にはどうすればいいのかなど考えました。
子どもたちからは様々な意見がでました。
画像1画像2

3年生 国語辞典を使おう

画像1
国語の時間に,国語辞典を使った学習が始まりました。

五十音順に並んでいる見出し語の特徴はつかめても,実際に載っているページを探すのは難しい!

辞典を片手ににらめっこしながらも,言葉を調べる活動を楽しんでいる子どもたちです。

3年生 図書オリエンテーション

画像1
図書室で,学校司書の大藪先生から「オリエンテーリング」をしていただきました。

本の分類の仕方や本の探し方を教えてもらった後,ミッション形式でお題に沿った本を探す活動をしました。

「『コーラの木』ってどこにあるん?」
「生物のコーナーで見つからへん!」
「ポプラディアの図鑑は?」

考えを集めながら,ミッションをクリアしていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 体育の日
7/27 午前授業 個人懇談会
7/28 午前授業 個人懇談会
2年非行防止教室
7/29 午前授業 個人懇談会
7/30 午前授業 個人懇談会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp