京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:60
総数:332507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

ひかり 道徳 7月9日

教材名 ねらって すとん

ねらい ルールをまもってゲームをしよう
    わがままや自分勝手な行動を慎もうとする心情を育てる

びんの口をよく見て,わりばしを落とし入れるゲームです。わりばしを5本かぞえる,次の人に優しく「はいどうぞ」といって渡す,友だちを応援するという3つのルールをまもってゲームしました。わりばしがストンとびんに入った時は,「やったあ!」カチンとはじかれた時は「おしい。」と見ている友だちのほうから声があがっていました。
画像1

5年 社会 7月10日

画像1
画像2
画像3
社会の授業では,わたしたちの生活と食料生産の学習をしています。
わたしたちが普段食べている食料品の産地について調べました。

1年 算数科 「ふえたり へったり」 7月10日

画像1
今日の算数は,「ふえたり へったり」の学習をしました。

バスの乗客が増えたり,減ったりするのを数図ブロックを使って,今何人いるのか考えました。

たしざん・ひきざんの基礎となる大切な学習です。

どの子もすばやく数図ブロックを操作することができていました。


2年 国語科「図書室に行こう」 7月10日

2年生は,本が大好きです。
図書室に行く時間をいつも楽しみにしています。

どの本を借りようか,ワクワクしながら選んでいました。
画像1
画像2

6年 家庭科「ナップサック制作」(2) 7月8日

男子も女子も,チクチクと根気よく縫っています。お裁縫大好きですね。
画像1
画像2

6年 家庭科「ナップサック制作」 7月8日

袋の「わき」の部分をぬっています。「本返し縫い」も上手になってきました。
ひもを通す「テープ」もしっかりと縫い付けています。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「はなやかさん」がやってきた! (2) 7月9日

はなやかさんが,仲間を引き連れてぐるぐる回り始めたら,花と野菜と果物の名前を頭の中で準備しておこう。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 「はなやかさん」がやってきた! 7月9日

久しぶりに「はなやかさん」がやってきました。みんな待ちわびていました。
「はな。はな。はな。」という間に,花の名前を言わないと,はなやかさんと一緒に円の中を走ることになります。
「や。や。や。」は,野菜の名前。
「か。か。か。」は,果物の名前。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 震源地ゲーム(2) 7月9日

いろいろなポーズをとっていくと,誰が始めたのかが分かってきます。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 震源地ゲーム 7月8日

今日の体育は,まず震源地ゲームをしました。友達との距離を取りながら円になって,最初にジェスチャーを始めた人を探します。みんなたのしそうでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp